2008/11/30 19:28
ユーモラスな悪親分と茶店のばあさんの会話
俺もそろそろ持とうかなって思ってよ
わかった荷物だね はい
ありがとう そうじゃなくて

かかあだよ かかあを持つんだ
そこでお前の・・・
あらわたしかい、しばらく使ってないけど
こらぁ〜誰がお前と言った

俺が嫁に欲しいのは娘のお花ちゃん
やだ親分さん、うちのおはなはまだ18ですよ
それに比べて親分さんは50
あのなぁ50だと想うからいけない
25の男が二人と考えりゃいいだろ(笑)
若い衆だってあごで使えるし
綺麗な着物にかんざしだって買ってやる
どじょう、たまごの踊り食いと
栄耀栄華は想うままだぜ
てな風にお芝居が始まることもありますが
でもどじょうの踊り食いは気持ち悪そう〜

0
2008/11/28 13:45
大衆演劇のお芝居はその殆どが時代劇なんですが
以前ある座長さんに現代劇或いは大正時代とか
昭和初期のものはやらないんですか?
と聞いたことがある すると
これがね意外と言葉が難しいんですよ
舞台に出ると時代劇の言葉が沁みついてるので
現代劇なのに
『心配するな』を『しんぺえするな』と言ったり
つい語尾に『ござんす』とかつけたりしてしまう
あとで色々と突っ込むお客さんがいるので(笑)
なるほどねぇ
反対に芝居かぶれしてるあっしなどは
仕事中でもつい時代言葉が出てしまう
お客さんに
ちょっと待っておくんなせえ
料金はしめて5百両になります
前をごめんなすって
ンン?お客さんは怪訝な顔
ちっまたやっちまったぜぇ

0
2008/11/27 14:24
舞踊ショーでよくかかります
義理や人情にあこがれた
アウトローな雰囲気と虚無的な感じがして
どことなく男の哀愁が漂ういい曲です
ところで484とはなにか?
あたしゃ国道484号線かと想ってましたが
調べてみたら全然違いました
歌詞にも
ここはその名も雁来町と出てまいりますが
当時の札幌刑務所の番地が雁来町484
なんとも凄い歌なんですね
しばらくは放送禁止だったそうです
そうそう以前お芝居で刑務所から出てきて
煙草を吸う場面があったんですが
それが美味そうに煙草をくゆらすんです
そこで送り出しで座長にアレおかしくないですか?
普通は久しぶりに吸ったらむせるでしょう
そしたらそばにいた友人が私に真顔で
中では本当にタバコが吸えんと?
なんで俺にフルんじゃぁっ〜

そんな所行ったことないに決まってるだろ
ついでに座長に
『煙草も吸うけど乳首もネ』
このセリフ舞台で使ってみたら?って言ったら
そんなもん使えるかぁっ〜(笑)

0
1 2 3 4 5 | 《前のページ |
次のページ》