2008/12/29 13:54
お芝居では一人で二役やることも多い
さきほど敵方にいたのに
今度は衣装を変えてこちらの味方
おっ おめえどこかで見たような・・
なんて笑いがあるのも大衆演劇ならでは
しかしこれは当然で大きな一家の親分が
子分の一人もいないのはおかしいし寂しい
着替える方は大変でしょうが
こういった劇団の努力は評価されるべきですね
先ほどお芝居でお婆さん役やってたのに
舞踊ショーでは一転して華麗な舞い姿
座長&花形の立ち役と女形も二役といえなくもない
唇の色どころか化粧も男から女へと
はじめて連れた行った人などは
この人初めて出てきた?
さっき出てたじゃん
二役はギャップがあるほどいいのです
しかし私達の普段の暮らしも
職場、家庭、地域などでいろんな役を演じています
まぁいいかぁ〜・・と想いながらも
役に徹して言わなきゃいけない時もある
あたしゃ役ならスケベな親分が得意
えっ地でいけるから?
んにゃ役は本来の自分とは
かけはなれているのがいいのです

0
2008/12/27 13:57
お芝居では襷をかける場面もよく出てめえりやす
決闘高田の馬場の赤い襷に
喧嘩出入りの支度もそうですね
この場合モタモタしていたのでは絵になりません
シュルシュルと手際が良くなくてはね
いつか見た劇団でやった
荒縄のたすきがけはそりゃもう痺れましたぜ
結んでからパンッと胸を叩けば
藁ぼこりが照明に映えてキラキラと宙を舞う
あぁ〜なんていい絵柄なんでしょう
話しは変わり襷がけは背中にXの字ができますが
子供をおぶれば前にXができる
若い母親のそんなムギュッが好き

コラッへっぽこ!
おいらも子供が小さな頃に深夜に泣き止まず
おんぶして団地の廊下を何度も回ったものですが
やがて言葉を発しなくなって重くなり
大変ながらも親の幸せと責任を感じる瞬間
たすきと言えば今の季節は駅伝ですなぁ
襷がけにはいろんな想いがつまっていて
人の心に染み入りますぜぇ

0
2008/12/26 14:32
さて年末もおしせまってまいりました
今日で仕事納めの方も多いのでしょうか?
年末といえば大掃除
腕まくりなどしてやりますが
これが女性の着物姿なら
手ぬぐいで姐さんかぶりに襷がけなんです
襷がけは旅館の仲居さんに
料理屋さんの女性もしてますね
そのチラッと見える白くて細い二の腕が
みょうに色っぺぇ〜

ヾ(´ε`*)ゝ
でも中には肩から太ももなんて方も(笑)
で、襷掛けのおはなし つづく

0
1 2 3 4 5 | 《前のページ |
次のページ》