2012/5/28 15:15
通勤途中に小学校があるんですが





先週の土曜日は地区の運動会のようでした
俺が子供の頃は運動会に親が来てくれて
一緒に昼ご飯を食べたなんて記憶はありません
おやじは一人で馬の運動会(競馬)に行ってたし
母親は弟たちが小さかったしね・・
お昼時になって
〇〇君、よかったら一緒に食べない
ご近所の方が心配して声をかけてくださるんですが
大丈夫、お母さんが作ってくれたお弁当があるから
でも、あるのは朝買った パン・・
地区の運動会は私が子供のころ
そして家の子が小学生のころもありましたよ
朝早くからお弁当をもって、そして缶ビール

でも今はアルコールなんてダメですよね?
地域の運動会は
子供から年配の方まで一日楽しくすごせます
地元の企業から寄付もあり就学前の幼児も
ただ走るだけで

鉛筆と

ノートがもらえました
イベントの目玉は地区別対抗リレー
幼児、小学校低学年、高学年、中学生
そして大人の女&男と続いてく
地域が一体となり声を張り上げて応援
でも負けたからといって責めるわけではない
あと年配の方の大玉ころがしもありましたが
玉と一緒にあの世まで転がらなきゃいいけど・・・
といつも心配してました
そして借り物競走
走路の途中にメモがありそれを借りてくる
広げれば【キレイなお母さん】と書いてある
ええっ〜!?そんな人どこにもいないじゃん
『♪キレイなお母さんいますかぁっ〜?』
と呼びかければ全員が手を挙げて

ハ〜イ(笑)
耳を澄ませば風にのって遠く

クシコスの郵便馬車

オクラホマミキサー
のメロディーが聞こえてくるような
そんな のどかな 昼下がり


2
2012/5/19 9:30
といっても【中村】ではなく【姫】のお話し
子供の頃はもっとプクプクした子供で
動きが悪い(鈍い)ようなところもあったけど
今はしっかり動いてます
先日のお芝居の主役も良かった
ただアドリブはいいけど、空白の間が多すぎて
いま一つ舞台に気が入ってないような気がする
こんなことを想うのは私だけでしょうか?
このくらいの年代で
女形が売りの人はいっぱいいますが
この人のは大衆演劇界TOPクラスでしょう

頬を膨らませて怒ったポーズや
拗ねた表情などとっても上手い
見てるこちらが「うん、あるある(笑)」なんです
ところで昔からそうなんですが
女形で舞台に出てきても
『 おやおやお客さんの拍手が少ないようです 』
そこで一旦引っ込み、パチパチ×いっぱいで出てくる
腕(芸)があるならいいけど
子供の頃はそれがクソ生意気で・・

(笑)
しかし今は全く違和感がなく
それもいいパフォーマンスですね
この人もこれからの大衆演劇を代表する
若手の素晴らしい役者さんだと思います
勘九郎 良かったわねと 人が言ふ
姫かとおもえば 中村でした・・(-_-;)
たわら もち

1
2012/5/17 9:37
今月の名古屋は【劇団・ハナグルマ】
私はココも10何年以上見てますが
今が一番いいように思います
座員は少ないものの頑張りが素晴らしく
見てるこちら側にも
それが、ひしひしと伝わってまいります
特に物凄く伸びたのがヒメ・ウコン
なんていえばいいかな・・
シュッとした立ち振る舞いの美しさなんです
まだ16歳なんですが身長が180pあるらしい
そして昨日【グングン節】を踊りました
コレがとっても良かった
この劇団独特の
肩をすぼめる仕草

お尻をふる仕草

おもわず

ふふ っとしてしまいます
ところで、このグングン節
歌は小林旭で昭和39年の作品
お顔が見たけりゃ お写真で
お声が聞きたきゃ お電話で
こんな便利な 世の中に
逢わなきゃ言えない こともある
グングン
えっどんな曲?それはこちら↓
http://www.youtube.com/watch?v=4f0XElVFbIA

1