2017/7/31 0:32
第1回は【まわし】
とは言っても相撲のまわしではありません
まわしは動詞で
まわし
する まわし
した とつかいます
意味は【準備】【支度】【用意】です
どちらかと言えば男より
女が多い
はよ、まわし しやぁ〜 は
早く用意をしなさいっ
これが高度(上級)になると
ばんげのまわしする
【晩ごはんの支度をする】
ちょっと待っとって
まわしの まわしするで
(用意の用意をするから)
こうなるとサッパリわからない人も
よその国の住人は愛知県の女性が
まわしをして走り回ってると思ってます(笑)


5
2017/7/30 6:00
今月の観劇予定も終わりました
色々と新しいことを見つけた良いひと月でした
中で、いいなぁ〜と思ったのが
勇姫之介さん
パッと花が咲いたよう・・なんて表現がありますが
まさにソレ、では一気にドドーンと

2
2017/7/29 8:50
私は相舞踊・組舞踊が好き
今はどこの劇団も座員が少なく減りましたね
個人踊りばかりが続くと飽きてしまいます
相舞踊のパターンはそれぞれで
男と
男 女と
女 男と
女
他人、夫婦、親子、兄弟(姉妹)・・
お互いを尊敬しあい、愛着が見える
そして夫婦の場合は仲の良さも見て取れる
あっココは仲が良くないな?とか(笑)
自然と笑みがでるのはいいものです
きっと普段も仲がいいんだなぁ〜と
勇姫也 津島竜妃 ご両人お島千太郎

さらに子供が出るとよりそれを感じる

3
1 2 3 4 5 | 《前のページ |
次のページ》