2017/8/31 5:02
筑紫一座の千秋楽に行ってきました
舞踊ショーでいいなと
思ったのが曲の使い方
オープニングの
役者(杉良太郎)から
花道ひとり旅(沢竜二)と続き
ラスト
相撲甚句まで
【役者】【舞台・板】【千秋楽】の
フレーズが入った曲を使用
これにはシビレました
かと言って湿っぽいわけではなく
途中
命の花や
三味線ブギもあり
アンコールのアンコール
湘南の風→
ムジョッコンと
お客さんたちが一緒になって
踊れて

ノレる曲もあり良い舞台でした
どなたが考えたのでしょう?
女形もきっちりと三人あり
これも良かったです
座長・筑紫桃之助さん
弟座長・博多家桃太郎さん
花形・玄海花道さん


3
2017/8/29 9:18
大衆演劇の芝居はエロい描写がありません
主なテーマは無償の愛
だから人は涙する
おやじは
そんなことねえだろ
ちっ違いますよ〜(笑)
私は、こんなのが好き
あなたのそばで暮らせるならば
なにも いらない 欲しくない
(あなたひとすじ)
生きてゆくのが つらい日は
おまえと酒が あればいい
(二人酒)
男と女だけではありませんね
親と子も同じ
ごめんよ、おゆき苦労ばっかりで
ううん、こうしておっ母さんと
一緒に暮らせるだけで幸せ
愛に迷える仔羊は
(俺のこと)プッ(≧∩≦)
それを探し求める旅へと・・

3
2017/8/28 2:14
鹿島順一劇団、責任者の
甲斐文太さん
安宅の松風

歌舞伎では【勧進帳】で知られてますが
兄頼朝が義経を逃がさないようにと
各所に作った関所の一つが安宅の関で
そこに山伏に姿を変えた
義経と弁慶の一行が通りかかります
関守の富樫は一眼みて
品のある義経を見破りますが
弁慶の【おまえのせいで疑われるではないか】と
金剛杖でこれでもかと主君義経を打ちすえる
主想いの弁慶のそれを見た
富樫がわざと通してやるというわけ
関所を通過したあと
弁慶は土下座をして泣いてあやまったそうですが
義経はそれをこころよく許し
通過できたことを二人で喜んだとか
弁慶と関守の富樫、そして義経
三者三様の熱い想いがみてとれ
日本人のハートにズシンと響きます
偉大な父をもつと・・

4
1 2 3 4 5 | 《前のページ |
次のページ》