2020/12/31 3:00
大晦日といえば除夜の鐘
でも今年はコロナの影響で
初詣の方も少ないようです
除夜の鐘をつくのは煩悩をはらうため
煩悩とは108ツあり
心身につきまとう一切の妄念・欲望
煩悩は一文字の漢字もあるんです
それがこれ
苦平悪意舌耳女子身鼻眼浄染
の文字を合わせ全部で108画なんです
一つの文字からさらに派生する??
大鐘を 撞木ひとつで 震わせる

ゴオ〜ン

あぁ〜ん
釣鐘は ハート(心)の形に 似ています
弱くとも 真心あれば 響きます

どうぞ良いお年を・・

2
2020/12/30 6:09
江戸時代の大晦日は
借金を清算する日で
人々が走り回っていたそうです
当時はすべて掛け売りが多く
宵越しの金は持たない なんて
江戸っ子を気取る長屋の住人も
借金だけは律義に返す
お芝居【文七元結】にも出てまいります
大工の男が年末の支払いを
済ませることができないために

娘を吉原の女郎屋に預け
五十両の大金を借りてきます
顔なじみの女将も心得たもので
この子は下働きをさせて
お店には出さないから
安心して早く持ってくるんだよ
ところが帰り道でどこかのお店の番頭さんが
年末の掛け取りを落としてしまったのを
聞いてそのまま渡してしまいます
借用書?そんなものはいらねえ
見てる側は人がイイにもほどがある
でも最後は娘も番頭さんも
ハッピーエンドで終わり
慌ただしい年の瀬に心沁みるお話し
人情噺を見て聞いて
来年こそは・・と

心に言い聞かす

3
2020/12/29 8:34
みなさま、お久しぶりでございます
この劇場も休んでおりましたが
私が死んだ訳ではありません
観劇に行かない(行けない)から
芝居ネタがないだけ(言い訳)
まもなく今年も終わりますが
来年も、また続けていきますので
どうぞよろしくお願いいたします
そしてもうすぐ大晦日
お芝居ではこんなセリフも
よく出てまいりますね
卵の四角と芸者(女郎)の誠
あれば、晦日(みそか)に月が出る
これは、あり得ないことのたとえ
晦日とは月の終わりの日
つまり月末を指しますが
もっともコレは陰暦の暦で
今の月日の数え方とは違います
私は芸者の誠はあると信じたい
ホステスさんやキャバクラのオネェサンが
あら〜
へっぽこさん 久しぶり
あまり顔を見せてくれないものだから
心配してこんなに痩せちゃった
やっぱりないようです(笑)

2
1 2 3 4 5 | 《前のページ |
次のページ》