2021/9/30 8:03
真田(さなだ)きみや座長のお話し
総座長(父親)は大変な汗かきで
今日の女形芝居なんか口紅が流れ
人を食ったような口で、私は
笑いをこらえるのが必死でした(笑)
ご本人は汗をかきません
9月のまだまだ暑い時期で
早着替えで大変なんですが
顔はいつもキレイで、まさに涼しい顔

1
2021/9/29 5:54
伊達(だて)隆義さん
男伊達とは
“旗本奴”や“町奴”などに代表される
【かぶき者】すなわち無頼の徒
または強きをくじき弱きを助け
命を捨てても信義を重んじること
女伊達 というのもあります
女でありながら男伊達のような
言動をすること
関東春雨傘より
関東一円 雨降るときは
さして行こうよ 蛇の目傘
ー ー ー ー
さあ さあ さあ さあ さあ さあ
あとにゃ引かない 女伊達
伊達さん@はこちら
https://red.ap.teacup.com/heppoko/3758.html

2
2021/9/29 5:51
私は照明がいい劇団より
音響に凝ってる劇団が好き
お芝居の途中での
♪ガーンや
♪バーンの効果音も
よくやる劇団だと最初から
最後までそれが入ってます
TVの喜劇で効果音と
同時にずっこけるみたいな
あんな感じのノリですね
あれが面白くて良いんじゃない
と言う若い方もいますが
ジジイは芝居に集中できません(笑)
お芝居の最後でも主人公が
縁と命があったなら
ここで拍子木が
♪チョーン
また逢えますとも
これが1秒、早くても遅くてもだめ(笑)
ここからラストのBGMなんですが
古ければ古いほどいい

時代劇にマイ・ウェイ流されてもねぇ・・

2
1 2 3 4 5 | 《前のページ |
次のページ》