2011/10/30
久々に二本ハシゴ 映画・ドラマ
昼から雨が降り始めました。 このところ映画を観に行っていなかったので、今日はシネコンで「ミッション:8ミニッツ」と「キャプテン・アメリカ」を観てきました。

「ミッション:8ミニッツ」は最初何だか良く判らないストーリーでしたが、これがなかなか・・・SFものとしては面白かったです、お薦めしますよ。
「キャプテン・アメリカ」はヒーロー者としては、ごく普通だったかな・・・続編?の「アベンジャース」は観に行かないと。
0

「ミッション:8ミニッツ」は最初何だか良く判らないストーリーでしたが、これがなかなか・・・SFものとしては面白かったです、お薦めしますよ。
「キャプテン・アメリカ」はヒーロー者としては、ごく普通だったかな・・・続編?の「アベンジャース」は観に行かないと。

2011/10/30
半蔵 ラーメンその他
ウォーキングの後、藤が丘へ出て駅近くの「半蔵」に開店直後に寄り、「中華そば全のせ」を選びました。

のっているのはチャーシュー、メンマ、海苔、あさつき、煮玉子です。 麺は細縮れ麺、スープはやや濃い目の醤油味ですが、ダシの良く効いた旨味のあるスープでした。
かみさんは「中華そば」のランチセットで、

ちりめん飯がついていました。
0

のっているのはチャーシュー、メンマ、海苔、あさつき、煮玉子です。 麺は細縮れ麺、スープはやや濃い目の醤油味ですが、ダシの良く効いた旨味のあるスープでした。
かみさんは「中華そば」のランチセットで、

ちりめん飯がついていました。

2011/10/30
リニモ秋色ウォーキング 旅行・観光
昨日の名鉄ハイキングに引続き、今日は愛知高速交通東部丘陵線(リニモ)の連絡協議会が主催するリニモ秋色ウォーキングに参加してきました。

スタートはリニモの藤が丘駅で、午後から天気が崩れるというので早めにスタートしようと、開始前についたら既に60人程待機していました。
最初のチェックポイントは、猪高緑地という丘陵地帯を抜けて、

古民家のある「ゴジカラ村」という場所でした。

ここから淑楓祭という学祭で賑わう

愛知淑徳大学や名古屋学芸大学等を経由して、

名都美術館前を通って、

ゴールは、アピタというショッピングセンターです。 全行程約8kmのウォーキングでした。
0

スタートはリニモの藤が丘駅で、午後から天気が崩れるというので早めにスタートしようと、開始前についたら既に60人程待機していました。
最初のチェックポイントは、猪高緑地という丘陵地帯を抜けて、

古民家のある「ゴジカラ村」という場所でした。

ここから淑楓祭という学祭で賑わう

愛知淑徳大学や名古屋学芸大学等を経由して、

名都美術館前を通って、

ゴールは、アピタというショッピングセンターです。 全行程約8kmのウォーキングでした。

2011/10/29
南濃道の駅と湯巡り 旅行・観光
ウォーキングの後、この季節ならではの富有柿を入手するのと、実家等にも送ろうと岐阜へ向かいました。 ついでに道の駅と温泉巡りをしてこようと・・・

先ずは道の駅「柳津(やないづ)」へやってきました。

この施設の屋上は展望台になっています。

「夢の鐘」と銘打った鐘が設置されていましたが、子供がガンガン鳴らしていて近所迷惑な感じでした。
続いては道の駅「富有柿の里いとぬき」です。

混んでいましたがも、ここで柿を買うのはお勧めしません。 もっと上物がJAの直売所で手に入ります。 同じ道沿いにあるので柿を買う時には要チェックです。
そして道の駅「織部の里もとす」へやって来ました。

ここには何故だか城門があるのです。

農産物販売中心ですが、整った施設です。
そして道の駅「夢さんさん谷汲(たにぐみ)」へ到達しました。

ここは人気が少ないのに車が多いと思ったら、

一年契約の賃貸バンガローなどがある公園が隣接していました。

別荘気分を味わうには良いかもしれません。
このあと谷汲温泉の「満願の湯」に寄ったのですが、画像を撮り忘れてしまいました。 温泉というよりは銭湯に近い感じの鄙びた風呂でした。
ここから長良川沿いを一気に西濃を南下して、海津市にある道の駅「クレール平田」にやって来ました。

目ぼしいものはありませんが、夜7時まで営業というのは車中泊利用者にとっては嬉しい限りです。(もちろん今回は違います)
陽もくれてしまいましたが、最後にやって来たのは道の駅「月見の里南濃」です。

ここは比較的大きな道の駅で、やはり夜7時までの営業が嬉しいです。

この道の駅の裏手の丘の上には南濃温泉「水晶の湯」という天然温泉があり、麓に車を停めて専用のシャトルバスで辿り着くのですが、

夜景がとても綺麗でした。
0

先ずは道の駅「柳津(やないづ)」へやってきました。

この施設の屋上は展望台になっています。

「夢の鐘」と銘打った鐘が設置されていましたが、子供がガンガン鳴らしていて近所迷惑な感じでした。
続いては道の駅「富有柿の里いとぬき」です。

混んでいましたがも、ここで柿を買うのはお勧めしません。 もっと上物がJAの直売所で手に入ります。 同じ道沿いにあるので柿を買う時には要チェックです。
そして道の駅「織部の里もとす」へやって来ました。

ここには何故だか城門があるのです。

農産物販売中心ですが、整った施設です。
そして道の駅「夢さんさん谷汲(たにぐみ)」へ到達しました。

ここは人気が少ないのに車が多いと思ったら、

一年契約の賃貸バンガローなどがある公園が隣接していました。

別荘気分を味わうには良いかもしれません。
このあと谷汲温泉の「満願の湯」に寄ったのですが、画像を撮り忘れてしまいました。 温泉というよりは銭湯に近い感じの鄙びた風呂でした。
ここから長良川沿いを一気に西濃を南下して、海津市にある道の駅「クレール平田」にやって来ました。

目ぼしいものはありませんが、夜7時まで営業というのは車中泊利用者にとっては嬉しい限りです。(もちろん今回は違います)
陽もくれてしまいましたが、最後にやって来たのは道の駅「月見の里南濃」です。

ここは比較的大きな道の駅で、やはり夜7時までの営業が嬉しいです。

この道の駅の裏手の丘の上には南濃温泉「水晶の湯」という天然温泉があり、麓に車を停めて専用のシャトルバスで辿り着くのですが、

夜景がとても綺麗でした。

2011/10/29
麺や黒平 ラーメンその他
名鉄ウォーキングに参加した後、R21沿いにあった「つけめん麺や黒平(くろへい)」に入りました。

私は「野菜富士チャーシューメンチャーシュー」の野菜増し増しで注文。 麺を硬めにしてもらおうとしたら出来ないとの事でした。
しばらくして出てきました。

チャーシュー以外にのっているのは、キャベツ、もやし、人参です。 麺は伸びていて・・・中のほぼストレート麺、スープは魚介系で味噌が入っているみたいでした。
うーん、延びきった麺は美味く無いし、野菜(もやし)も二郎系で出しているようにシャキシャキではないので困ったもので、ちょっともてあましました。
かみさんは野菜つけ麺でしたが、スープは濃かった様子。

でも、味は今一との感想でした。
0

私は「野菜富士チャーシューメンチャーシュー」の野菜増し増しで注文。 麺を硬めにしてもらおうとしたら出来ないとの事でした。
しばらくして出てきました。

チャーシュー以外にのっているのは、キャベツ、もやし、人参です。 麺は伸びていて・・・中のほぼストレート麺、スープは魚介系で味噌が入っているみたいでした。
うーん、延びきった麺は美味く無いし、野菜(もやし)も二郎系で出しているようにシャキシャキではないので困ったもので、ちょっともてあましました。
かみさんは野菜つけ麺でしたが、スープは濃かった様子。

でも、味は今一との感想でした。
