2012/5/13
奥三河巡り2 旅行・観光
以前にも道の駅と湯巡りに出掛けた奥三河ですが、折角近くまで行ったのに訪れていないダムや道の駅があったり、もう一度行ってみたい温泉があったりしたので、新東名の浜松いなさJCTから連絡道路がつながったこともあり出掛けてみました。
最初の訪問地は「新豊根ダム」。


辿り着くには国道と県道で結構大回りをして、更に曲りくねったダム湖畔の道を終点まで走ってようやく到達します。

このダムは訪れる人も少ないかと思いきや、管理事務所の職員曰く「結構皆さん来られますよ」との事でした。私以外にも物好きは多いようです・・・
そして前回の奥三河巡りで泉質の良かった「パル豊根」に寄り、開館と同時に一風呂浴びてきました。

うっかり画像を撮り忘れたので昨年10月の画像ですが、この温泉はやっぱり良かったです。
続いては、ショートカットしたくても道の崩落や崖崩れで閉鎖になっていて通れないので、散々走った県道や国道をかなり戻り、更に奥深い山間の道を走り・・・静岡県に入って、




何とか佐久間ダムへ到達しました。

ここには電力館という広報施設があるのですが、

施設の宣伝が足りない事と、

一段(20m位)高い所にあるせいなのでしょうか・・・残念な事に、私達以外には誰も訪れてはいませんでした。
JR飯田線の中部天竜方面に下り、



天竜川を跨ぐ中部の吊り橋がある所で一休み。
天竜川沿いのR152を下り秋葉ダムを通過します。

この秋葉ダムはダムカードの対象なのですがダムサイトでカードは配布されず、

天竜川の10km近く下流にある船明ダム脇の「秋葉ダム天竜川管理事務所」で配布しています。
この途中、道の駅「くんま水車の里」に寄りました・・・が、

ここは今一つパッとせず、そしてR152からR362へと乗り換えて、道の駅「いっぷく処横川」へやって来ました。

かなり遅かったのですが、ここで昼食です。 私は日曜日限定メニューの「しいたけ天丼」

肉厚の大判しいたけの天ぷらが4枚、かぼちゃと の天ぷらも入っていて、ボリュームたっぷりです。

かみさんは「しらす丼」でした。

そして鉄火巻、こちらもなかなかの味わい、海に近いわけではないのににぎり等の寿司類も豊富でした。 途中で目ぼしいお店が見つからなかったのを我慢して来て良かったです。
そして浜松市浜北区にある「あらたまの湯」に来ました。

山から下界へ下りてきたら風呂が混んでいます。 この風呂の泉質はあまり良くありません。
ここから名古屋へ帰ろうかと思ったのですが・・・ この機会に不便な所にある道の駅を回らないと次に来れるのは何時になるか分からないので・・・ 再び山道を上って、道の駅「鳳来三河三石」へやって来ました。

そして最後は、道の駅「つくで手作り村」です。

もう閉店間際の到着でした。 二日間で約800km位程走りました。
0
最初の訪問地は「新豊根ダム」。


辿り着くには国道と県道で結構大回りをして、更に曲りくねったダム湖畔の道を終点まで走ってようやく到達します。

このダムは訪れる人も少ないかと思いきや、管理事務所の職員曰く「結構皆さん来られますよ」との事でした。私以外にも物好きは多いようです・・・
そして前回の奥三河巡りで泉質の良かった「パル豊根」に寄り、開館と同時に一風呂浴びてきました。

うっかり画像を撮り忘れたので昨年10月の画像ですが、この温泉はやっぱり良かったです。
続いては、ショートカットしたくても道の崩落や崖崩れで閉鎖になっていて通れないので、散々走った県道や国道をかなり戻り、更に奥深い山間の道を走り・・・静岡県に入って、




何とか佐久間ダムへ到達しました。

ここには電力館という広報施設があるのですが、

施設の宣伝が足りない事と、

一段(20m位)高い所にあるせいなのでしょうか・・・残念な事に、私達以外には誰も訪れてはいませんでした。
JR飯田線の中部天竜方面に下り、



天竜川を跨ぐ中部の吊り橋がある所で一休み。
天竜川沿いのR152を下り秋葉ダムを通過します。

この秋葉ダムはダムカードの対象なのですがダムサイトでカードは配布されず、

天竜川の10km近く下流にある船明ダム脇の「秋葉ダム天竜川管理事務所」で配布しています。
この途中、道の駅「くんま水車の里」に寄りました・・・が、

ここは今一つパッとせず、そしてR152からR362へと乗り換えて、道の駅「いっぷく処横川」へやって来ました。

かなり遅かったのですが、ここで昼食です。 私は日曜日限定メニューの「しいたけ天丼」

肉厚の大判しいたけの天ぷらが4枚、かぼちゃと の天ぷらも入っていて、ボリュームたっぷりです。

かみさんは「しらす丼」でした。

そして鉄火巻、こちらもなかなかの味わい、海に近いわけではないのににぎり等の寿司類も豊富でした。 途中で目ぼしいお店が見つからなかったのを我慢して来て良かったです。
そして浜松市浜北区にある「あらたまの湯」に来ました。

山から下界へ下りてきたら風呂が混んでいます。 この風呂の泉質はあまり良くありません。
ここから名古屋へ帰ろうかと思ったのですが・・・ この機会に不便な所にある道の駅を回らないと次に来れるのは何時になるか分からないので・・・ 再び山道を上って、道の駅「鳳来三河三石」へやって来ました。

そして最後は、道の駅「つくで手作り村」です。

もう閉店間際の到着でした。 二日間で約800km位程走りました。
