2012/5/24
イエローカード2枚目
今年の夏はガーナへの出張が決まりました。

ご存知の方もおられるかとは思いますが、現在ガーナを含めアフリカ国々へ行くためには、黄熱病の予防接種が義務付けられています。

この黄熱病、野口英世博士が研究されていましたが、ご自身もガーナで黄熱病にかかり亡くなったことは有名ですよね。

この黄熱病の予防接種、一般的には一度摂取すれば10年程度は効力が継続すると言われています。

前回私が受けたのは1999年、ブラジル出張のためでしたが、それから既に10年を過ぎているので、今回は受けておかなくては・・・と、

あおなみ線に乗って「稲永(いなえい)」駅から名古屋市の南部、港区にある「名古屋検疫所」へ行き、黄熱病と・・・ついでにA型肝炎、破傷風の予防接種を受けてきました。

前回摂取した時には随分と痛い注射だったのですが、今回は医者が上手かったのでしょうか?

殆ど痛みも無く、3本別々でしたが直ぐに終わりました。(あっ!少し指が写ってしまいました・・・)

時代を感じるのは・・・10年前のイエローカードに比べると1/3程度の大きさになったことでしょうか。 ただ・・・それでも現行のパスポートサイズよりは2回り位大きいのは何とかならないのかなぁ・・・
サッカーならイエローカードの3枚目は退場ですが、10年後には定年を迎えてリタイヤしている筈なので3枚目は必要ないかも・・・ですかね?
0

ご存知の方もおられるかとは思いますが、現在ガーナを含めアフリカ国々へ行くためには、黄熱病の予防接種が義務付けられています。

この黄熱病、野口英世博士が研究されていましたが、ご自身もガーナで黄熱病にかかり亡くなったことは有名ですよね。

この黄熱病の予防接種、一般的には一度摂取すれば10年程度は効力が継続すると言われています。

前回私が受けたのは1999年、ブラジル出張のためでしたが、それから既に10年を過ぎているので、今回は受けておかなくては・・・と、

あおなみ線に乗って「稲永(いなえい)」駅から名古屋市の南部、港区にある「名古屋検疫所」へ行き、黄熱病と・・・ついでにA型肝炎、破傷風の予防接種を受けてきました。

前回摂取した時には随分と痛い注射だったのですが、今回は医者が上手かったのでしょうか?

殆ど痛みも無く、3本別々でしたが直ぐに終わりました。(あっ!少し指が写ってしまいました・・・)

時代を感じるのは・・・10年前のイエローカードに比べると1/3程度の大きさになったことでしょうか。 ただ・・・それでも現行のパスポートサイズよりは2回り位大きいのは何とかならないのかなぁ・・・
サッカーならイエローカードの3枚目は退場ですが、10年後には定年を迎えてリタイヤしている筈なので3枚目は必要ないかも・・・ですかね?
