2012/6/30
チャーシュー厚みの定義 ラーメンその他
今日は午後から仕事だったので、昼少し前に会社を通り越して「絆」へとやって来ました。

いつもの「小らーめん」に「やさいまし」、「カラメまし」の麺硬めです。 最近気がついたのですが「肉まし」のトッピングを注文した時のチャーシューは厚めの肉が出てくる確立が高いようです。
0

いつもの「小らーめん」に「やさいまし」、「カラメまし」の麺硬めです。 最近気がついたのですが「肉まし」のトッピングを注文した時のチャーシューは厚めの肉が出てくる確立が高いようです。

2012/6/30
サンセベリアの蕾
昨年は咲きませんでしたが、トラノオ=サンセベリア・ローレンティーに蕾が生えて延びてきました。


育てている植物の花が咲くのは、何だか嬉しいものですね。
0


育てている植物の花が咲くのは、何だか嬉しいものですね。

2012/6/28
南長野ダムと道の駅巡り 旅行・観光
今月の代休消化も今日が最終日、天気予報は今一でしたが、今日で中部管轄の道の駅(南長野)と長野県内のダムカードを制覇すべく、最初は中央道の中津川ICからR19で道の駅「大桑」へやって来ました。

そしてR19を北上し途中、

浦島伝説の残る「寝覚の床」という奇岩の見えるドライブインに寄って、

道の駅「木曽福島」に着きました。(またも、うっかり写真を撮るのを忘れたので、この画像は借り物です。)

ここから県道20号線に入って道の駅「三岳」に寄り、

今日最初の「牧尾ダム」へ到着しました。


R19へ戻る道にかみさんの愛用薬、

「御岳百草丸」の本社兼工場があったので、

直売所で出来たて?の百草丸を入手しました。

R19へ戻り、道の駅「日義木曽駒高原」と

道の駅「木曽川源流の里きそむら」を経由して、

本日二番目となる「味噌川ダム」に到達しました。
そして更にR19を北上し、

道の駅「奈良井木曽の大橋」へやって来ました。 ここには2006年7月にも寄った事があります。 あの時はトイレ休憩だけでしたが・・・(旧ブログ2006/7/13の記事をご参照下さい)




その時には街中へは寄らなかったのですが、中央本線の線路をくぐると、馬籠宿、妻籠宿同様、中仙道の古い宿場町の風情を残している奈良井宿の街があって、散策が楽しめます。

軒先の近いところにツバメがあどけない目をしてとまっていました。

昼時だったので街外れの「楽々亭」という蕎麦屋へ入り、

私は「辛味大根おろしそば」の温かいのを

かみさんは「茗荷そば」を冷やしでかき込みました。

そしてR19で中部管轄長野県内最北端となる

道の駅「木曽ならかわ」に到達しました。
ここからはR19を少し戻って山道に入り、ダムカード対象外の奈良井ダム脇を経て、R361に入り、伊那市を通過して「美和ダム」に達しました。

今日最後のダムは、この時点でダムカードが発行されている長野県内の最後となるダムでした。


そして美和ダムの近くにある

道の駅「南アルプスむら長谷」と、県道18号からR153にある

道の駅「花の里いいじま」に到達して、中部管轄長野県の道の駅を制覇しました。
最後は下伊那郡下條村にある下條温泉郷の「コスモスの湯」で

温まってから帰って来ました。
さて、残す道の駅は三重県と静岡県ですが、どうやって攻めようか・・・思案のしどころです。
5

そしてR19を北上し途中、

浦島伝説の残る「寝覚の床」という奇岩の見えるドライブインに寄って、

道の駅「木曽福島」に着きました。(またも、うっかり写真を撮るのを忘れたので、この画像は借り物です。)

ここから県道20号線に入って道の駅「三岳」に寄り、

今日最初の「牧尾ダム」へ到着しました。


R19へ戻る道にかみさんの愛用薬、

「御岳百草丸」の本社兼工場があったので、

直売所で出来たて?の百草丸を入手しました。

R19へ戻り、道の駅「日義木曽駒高原」と

道の駅「木曽川源流の里きそむら」を経由して、

本日二番目となる「味噌川ダム」に到達しました。
そして更にR19を北上し、

道の駅「奈良井木曽の大橋」へやって来ました。 ここには2006年7月にも寄った事があります。 あの時はトイレ休憩だけでしたが・・・(旧ブログ2006/7/13の記事をご参照下さい)




その時には街中へは寄らなかったのですが、中央本線の線路をくぐると、馬籠宿、妻籠宿同様、中仙道の古い宿場町の風情を残している奈良井宿の街があって、散策が楽しめます。

軒先の近いところにツバメがあどけない目をしてとまっていました。

昼時だったので街外れの「楽々亭」という蕎麦屋へ入り、

私は「辛味大根おろしそば」の温かいのを

かみさんは「茗荷そば」を冷やしでかき込みました。

そしてR19で中部管轄長野県内最北端となる

道の駅「木曽ならかわ」に到達しました。
ここからはR19を少し戻って山道に入り、ダムカード対象外の奈良井ダム脇を経て、R361に入り、伊那市を通過して「美和ダム」に達しました。

今日最後のダムは、この時点でダムカードが発行されている長野県内の最後となるダムでした。


そして美和ダムの近くにある

道の駅「南アルプスむら長谷」と、県道18号からR153にある

道の駅「花の里いいじま」に到達して、中部管轄長野県の道の駅を制覇しました。
最後は下伊那郡下條村にある下條温泉郷の「コスモスの湯」で

温まってから帰って来ました。
さて、残す道の駅は三重県と静岡県ですが、どうやって攻めようか・・・思案のしどころです。

2012/6/27
おつきあいで・・・ ラーメンその他
「絆」にハマった同僚から誘われて・・・今日もまた行ってしまいました。

いつもの「小らーめん」を「野菜まし」、「カラメまし」で麺固めです。 このところ店の混み具合が少し顕著に変化していて・・・でも、チャーシューが薄くなったり、もやしの量が減ると客足が遠のくのに・・・
果たして「絆」は頑張れるのでしょうか。
0

いつもの「小らーめん」を「野菜まし」、「カラメまし」で麺固めです。 このところ店の混み具合が少し顕著に変化していて・・・でも、チャーシューが薄くなったり、もやしの量が減ると客足が遠のくのに・・・
果たして「絆」は頑張れるのでしょうか。

2012/6/26
伊賀・東奈良巡り 旅行・観光
今日は朝方は今一つな天気だったのですが、振替休日でR25(名阪国道)沿いの道の駅、ダム、観光、温泉と欲張って周ってきました。

最初は中部の道の駅「いが」と、

そして「あやま」です。
そして奈良市北野山町にある「布目(ぬのめ)ダム」に

県道80号沿いにある「岩井川ダム」です。

この岩井川ダムは管理事務所がないので、ダムカードは奈良土木事務所か天理ダムへ貰いに行く必要があります。
さて、折角4年ぶりに奈良にまでやって来たので、

前回同様、奈良県庁脇の駐車場へスクリーン號を停めて、




相変わらず、鹿の闊歩する街中を、


興福寺からスタートし、





日差しが強く暑い中を急ぎ足で、

前回同様おきまりの「春日大社」と、


南大門を経由して、

修学旅行の中学生が右往左往する

東大寺を周ってきました。

天気が良いせいでしょう。

大仏も、




他の仏像も鮮やかに見えました。
観光を優先した為に遅くなりましたが、

門前町入り口近くの店で「茶粥定食」と、

かみさんは「あせび」という定食を食べてきました。
そして再びダム巡りに戻って、

「白川ダム」と

「天理ダム」を訪れて、R25(名阪国道)で道の駅「針テラス」と

再び伊賀市へ戻って、

「芭蕉の湯」で汗を流してから帰って来ました。
0

最初は中部の道の駅「いが」と、

そして「あやま」です。
そして奈良市北野山町にある「布目(ぬのめ)ダム」に

県道80号沿いにある「岩井川ダム」です。

この岩井川ダムは管理事務所がないので、ダムカードは奈良土木事務所か天理ダムへ貰いに行く必要があります。
さて、折角4年ぶりに奈良にまでやって来たので、

前回同様、奈良県庁脇の駐車場へスクリーン號を停めて、




相変わらず、鹿の闊歩する街中を、


興福寺からスタートし、





日差しが強く暑い中を急ぎ足で、

前回同様おきまりの「春日大社」と、


南大門を経由して、

修学旅行の中学生が右往左往する

東大寺を周ってきました。

天気が良いせいでしょう。

大仏も、




他の仏像も鮮やかに見えました。
観光を優先した為に遅くなりましたが、

門前町入り口近くの店で「茶粥定食」と、

かみさんは「あせび」という定食を食べてきました。
そして再びダム巡りに戻って、

「白川ダム」と

「天理ダム」を訪れて、R25(名阪国道)で道の駅「針テラス」と

再び伊賀市へ戻って、

「芭蕉の湯」で汗を流してから帰って来ました。
