2012/9/30
ホワイト餃子 ラーメンその他
今日は造った瓦礫を職場に運んだ帰り道、昼時に天白区にある「ホワイト餃子」へ寄ってみました。

かみさんと二人で「焼き餃子」15個にライスとスープ、

それに袢(バン:茹で)餃子5個と蒸餃子5個です。

先日の「カラッと・・・」同様、何となくオリジナルのホワイト餃子に比べると白いところが少ないのと、餃子同士のくっつき具合が少ないような・・・ でも、美味しかったです。
0

かみさんと二人で「焼き餃子」15個にライスとスープ、

それに袢(バン:茹で)餃子5個と蒸餃子5個です。

先日の「カラッと・・・」同様、何となくオリジナルのホワイト餃子に比べると白いところが少ないのと、餃子同士のくっつき具合が少ないような・・・ でも、美味しかったです。

2012/9/29
瓦礫造り5 模型造り・工事・園芸等
ウォーキング途中でビルの解体現場や、


塀の割れ目等を見て来たので、

瓦礫造りに役立てられればと思います。
割れたブロックは最終段階、

色の調整と汚しを施します。

汚しの為にはコーヒー等も使ったりします。

やや茶色の色合を持たせて今回は終了。

必要があればコンクリートの隙間に入り込んだコケのようなものも墨汁で付けましょう。
工事道標も塗装が終わったので、

反射シールを貼り付け、

頭部の完成です。

これを基部に装着して

完成です。
そしてダンボールで造った欠けた壁面ブロックに紙粘土を盛り、

パネルに見立てた厚紙を貼り付けました。

もっと簡単に作ったブロック片にも

紙粘土と、

厚紙を貼りました。 今回の作業はサンプル造りがメインなので、家での作業は今週末で終了です。
0


塀の割れ目等を見て来たので、

瓦礫造りに役立てられればと思います。
割れたブロックは最終段階、

色の調整と汚しを施します。

汚しの為にはコーヒー等も使ったりします。

やや茶色の色合を持たせて今回は終了。

必要があればコンクリートの隙間に入り込んだコケのようなものも墨汁で付けましょう。
工事道標も塗装が終わったので、

反射シールを貼り付け、

頭部の完成です。

これを基部に装着して

完成です。
そしてダンボールで造った欠けた壁面ブロックに紙粘土を盛り、

パネルに見立てた厚紙を貼り付けました。

もっと簡単に作ったブロック片にも

紙粘土と、

厚紙を貼りました。 今回の作業はサンプル造りがメインなので、家での作業は今週末で終了です。

2012/9/29
駅弁フェア
行きつけのスーパーの広告に「駅弁祭」の記載があったので、宮城県仙台の「伊達のきらきら漁師めし」と北海道稚内の「三宝めし」を買って来ました。

具沢山の中身でしたが、

ウニに甘く味付けがされていたのが今一だったかな。
0

具沢山の中身でしたが、

ウニに甘く味付けがされていたのが今一だったかな。

2012/9/29
こだわり麺工房 たご ラーメンその他
ウォーキングで中村公園までやって来たので、一年半ぶりに「たご」へやって来ました。

開店時間が11時15分へ変更になっており、開店5分前に着きました。
券売機で「味噌ラーメン」を選択。

のっているのは、チャーシュー、コーン、ねぎ、メンマ、もやし、海苔です。 麺はやや細縮れ麺、スープは色は薄めですが、ちゃんと味噌味していました。
かみさんは「塩ラーメン」でした。

魚介系なので塩ラーメンのほうがマッチしているかもしれませんね。
0

開店時間が11時15分へ変更になっており、開店5分前に着きました。
券売機で「味噌ラーメン」を選択。

のっているのは、チャーシュー、コーン、ねぎ、メンマ、もやし、海苔です。 麺はやや細縮れ麺、スープは色は薄めですが、ちゃんと味噌味していました。
かみさんは「塩ラーメン」でした。

魚介系なので塩ラーメンのほうがマッチしているかもしれませんね。

2012/9/29
駅ちかウォーキング2012 旅行・観光
この秋第2回目の駅ちかウォーキングは東山線の岩塚駅をスタートし、

直線距離で約2kmの同じ東山線の中村公園駅まで武将ゆかりの地を巡るコースだそうですが・・・
最初にやって来たのは「カトリック五反城教会」、

続いてやって来たのは、配水施設を再利用した「アクテノン(名古屋市演劇練習館)」です。

続いてやって来たのは、織田信長の伯父津田信光創建の臨済宗集慶山「凌雲寺」です。

信長は幼少の頃、この寺で書の手習いを受けたのだとか・・・

そして凌雲寺の直ぐ裏に位置する「神明社」ですが、

ここは先の津田信光の城「稲葉地城跡」なのだとか。
そして中村公園脇にある「秀吉清正記念館」の前を通過し、

本日開催される

「名古屋競輪場」の

場内を通過、

豊国神社前にやって来ました。 ここには清正生誕の地等があります。

この日は9のつく日なので、

「九の市」が開催され昼迄は、

野菜を中心とした多くの露店が並びます。

そしてゴールの「中村公園駅」に到着。 約6.5kmおよそ1時間の行程でした。 この後、参道を戻り、競輪場脇を抜けてラーメン屋に向かいましたが、それは別記事にします。
0

直線距離で約2kmの同じ東山線の中村公園駅まで武将ゆかりの地を巡るコースだそうですが・・・
最初にやって来たのは「カトリック五反城教会」、

続いてやって来たのは、配水施設を再利用した「アクテノン(名古屋市演劇練習館)」です。

続いてやって来たのは、織田信長の伯父津田信光創建の臨済宗集慶山「凌雲寺」です。

信長は幼少の頃、この寺で書の手習いを受けたのだとか・・・

そして凌雲寺の直ぐ裏に位置する「神明社」ですが、

ここは先の津田信光の城「稲葉地城跡」なのだとか。
そして中村公園脇にある「秀吉清正記念館」の前を通過し、

本日開催される

「名古屋競輪場」の

場内を通過、

豊国神社前にやって来ました。 ここには清正生誕の地等があります。

この日は9のつく日なので、

「九の市」が開催され昼迄は、

野菜を中心とした多くの露店が並びます。

そしてゴールの「中村公園駅」に到着。 約6.5kmおよそ1時間の行程でした。 この後、参道を戻り、競輪場脇を抜けてラーメン屋に向かいましたが、それは別記事にします。
