2013/4/30
二代目 つじ田 神田店 ラーメンその他
今日の昼は、「二代目 つじ田」の神田店へ行ってみました。

先日の長い行列と比べて、今日は5人待ちだったので待ちましたが、

券売機で「特製 二代目らーめん」を買ってからも結構待たされました。

のっているのは、角煮チャーシュー、チャーシュー、海苔、メンマ、味玉子、ねぎです。 麺は中太ヨレ麺、スープはトロ味のある魚介系豚骨醤油でした。
0

先日の長い行列と比べて、今日は5人待ちだったので待ちましたが、

券売機で「特製 二代目らーめん」を買ってからも結構待たされました。

のっているのは、角煮チャーシュー、チャーシュー、海苔、メンマ、味玉子、ねぎです。 麺は中太ヨレ麺、スープはトロ味のある魚介系豚骨醤油でした。

2013/4/29
野菜の買い付け・・・? 旅行・観光
郷土玩具の展示館のような旅館で目を覚まし、


ゆっくり朝風呂も朝食も堪能してから、



地産野菜を販売している「ヤナ茶屋もがみ」へ寄ったら、

かみさんが地野菜を沢山買い込んでいました。
その後も高速道路運用していないR13を経て、尾花沢の道の駅「ねまる」へ寄りました。

ここでもかみさんは地野菜を沢山買い込んでいました。
昼飯は、尾花沢市外れにある尾花沢そば街道の手打そば「たか橋」に入りました。

この店の名物「板そば」と、

山形名物の「げそ天」を注文。

十割そばを注文したかみさんの蕎麦と比べると柔らかくて、昨日食べた蕎麦の方が美味かったです。 この後、かみさんのご両親と別れ、山形道・部分渋滞の東北道を経て帰ってきました。
0


ゆっくり朝風呂も朝食も堪能してから、



地産野菜を販売している「ヤナ茶屋もがみ」へ寄ったら、

かみさんが地野菜を沢山買い込んでいました。
その後も高速道路運用していないR13を経て、尾花沢の道の駅「ねまる」へ寄りました。

ここでもかみさんは地野菜を沢山買い込んでいました。
昼飯は、尾花沢市外れにある尾花沢そば街道の手打そば「たか橋」に入りました。

この店の名物「板そば」と、

山形名物の「げそ天」を注文。

十割そばを注文したかみさんの蕎麦と比べると柔らかくて、昨日食べた蕎麦の方が美味かったです。 この後、かみさんのご両親と別れ、山形道・部分渋滞の東北道を経て帰ってきました。

2013/4/28
鄙びた湯ノ里へ 旅行・観光
秋田県は日本海側なので、冬は天気が思わしくありません。 一昨年のGWに訪れた時は見頃だった桜は、あと2週間は咲きそうもありません。 今日は花見を兼ねて一泊二日で山形方面に旅行に出掛けました。

先ずはR107を東方面に向かい、岩手県の湯田ダムへやって来ました。

そして途中から南下して、新しく出来た胆沢ダムを見学。
昼飯は東北道の鶴巣PAで、

「米沢牛めし」を食べました。

なかなか美味かったですがご飯が大盛できつかったです。

そしてJAFの出動も多かった山形道を経由して、

山形市内の山寺(立石寺)へやって来ました。

この寺、松尾芭蕉が奥の細道で「閑さや岩にしみ入る蝉の声」を詠んだ場所として有名です。

そして、山といっても標高は低いのですが、

かみさんの両親には石段はキツいらしく、

桜が満開の山門下迄で引き返し、


名物の「力こんにゃく」を食べてみました。

うーん、やや甘めの汁で煮たこんにゃくは柔らかめ、辛子のアクセントが丁度良かったです。
この後R13を北上、途中から赤倉温泉郷にある「わらべ唄の宿 湯の原」へ着きました。

今回この旅館を選んだのは、以前の滋賀方面旅行同様に、かみさんの実家では犬を飼っているので、ペットと泊まれる宿泊先でないと泊まれません。 なので今回は赤倉温泉郷にある旅館に泊まる事になりました。
温泉郷と言っても十数件ある旅館は半分位しか営業しておらず、ひなびた感じのする温泉街でした。

この温泉街は、数年前に瑛太主演の映画「モンスタークラブ」のロケ地になっています。
夕食には地産の野菜と、




豆乳しゃぶしゃぶに、キッシュと岩魚の塩焼きがついていました。
0

先ずはR107を東方面に向かい、岩手県の湯田ダムへやって来ました。

そして途中から南下して、新しく出来た胆沢ダムを見学。
昼飯は東北道の鶴巣PAで、

「米沢牛めし」を食べました。

なかなか美味かったですがご飯が大盛できつかったです。

そしてJAFの出動も多かった山形道を経由して、

山形市内の山寺(立石寺)へやって来ました。

この寺、松尾芭蕉が奥の細道で「閑さや岩にしみ入る蝉の声」を詠んだ場所として有名です。

そして、山といっても標高は低いのですが、

かみさんの両親には石段はキツいらしく、

桜が満開の山門下迄で引き返し、


名物の「力こんにゃく」を食べてみました。

うーん、やや甘めの汁で煮たこんにゃくは柔らかめ、辛子のアクセントが丁度良かったです。
この後R13を北上、途中から赤倉温泉郷にある「わらべ唄の宿 湯の原」へ着きました。

今回この旅館を選んだのは、以前の滋賀方面旅行同様に、かみさんの実家では犬を飼っているので、ペットと泊まれる宿泊先でないと泊まれません。 なので今回は赤倉温泉郷にある旅館に泊まる事になりました。
温泉郷と言っても十数件ある旅館は半分位しか営業しておらず、ひなびた感じのする温泉街でした。

この温泉街は、数年前に瑛太主演の映画「モンスタークラブ」のロケ地になっています。
夕食には地産の野菜と、




豆乳しゃぶしゃぶに、キッシュと岩魚の塩焼きがついていました。

2013/4/27
稲庭城 旅行・観光
稲庭城は、百足退治伝説で知られる藤原秀郷を祖と仰ぐ下野国都賀郡小野寺郷出自の小野寺氏の居城で、中世の秋田南部を支配しました。

1190(建久元)年、小野寺2代道綱が源頼朝より雄勝郡の地頭職に任じられ、道綱の四男重道を雄勝郡に派遣させ統治させました。 重道の孫経道は建久年間に雄勝郡に入り稲庭城を築いたとされています。
経道の嫡子忠道に稲庭城を継がせ、次子道直を西馬音内城、三子道定を湯沢城に配置して支配を強化。 忠道の子道有の代には「雄勝・平鹿・仙北三郡の庄主」と称されるようになります。 小野寺氏の勢力が拡大するに従い、次第に支配拠点を平鹿地方へ移す必要があり、そのため1300(正安2)年、道有は平鹿の沼館城に重臣落合氏を配置、その後16世紀前半頃12代稙道が居城を沼館城に移し、稲庭城は稙道の弟である晴道が城主となります。

その後、小野寺氏は居城を横手城に移しますが、稲庭城は小野寺氏の有力な城として存在します。 1590(天正18)年、豊臣秀吉によって奥羽仕置による検地が行われた折、小野寺14代義道の上洛中に仙北地方で一揆が起こり、その処分として小野寺氏は所領を3分の2に減封、召し上げられた領地の代官に最上義光が任じられた。 それに乗じ1595(文禄4)年、最上義光は雄勝郡を領有すべく小野寺領に進攻、湯沢城・岩崎城を侵略。

翌年、ついに稲庭城も最上氏の侵攻を受け、包囲されるに至ります。 城主小野寺道勝は必死に防戦するも、稲庭城は落城、道勝は辛くも落ち延びますが、稲庭城は廃城となります。
0

1190(建久元)年、小野寺2代道綱が源頼朝より雄勝郡の地頭職に任じられ、道綱の四男重道を雄勝郡に派遣させ統治させました。 重道の孫経道は建久年間に雄勝郡に入り稲庭城を築いたとされています。
経道の嫡子忠道に稲庭城を継がせ、次子道直を西馬音内城、三子道定を湯沢城に配置して支配を強化。 忠道の子道有の代には「雄勝・平鹿・仙北三郡の庄主」と称されるようになります。 小野寺氏の勢力が拡大するに従い、次第に支配拠点を平鹿地方へ移す必要があり、そのため1300(正安2)年、道有は平鹿の沼館城に重臣落合氏を配置、その後16世紀前半頃12代稙道が居城を沼館城に移し、稲庭城は稙道の弟である晴道が城主となります。

その後、小野寺氏は居城を横手城に移しますが、稲庭城は小野寺氏の有力な城として存在します。 1590(天正18)年、豊臣秀吉によって奥羽仕置による検地が行われた折、小野寺14代義道の上洛中に仙北地方で一揆が起こり、その処分として小野寺氏は所領を3分の2に減封、召し上げられた領地の代官に最上義光が任じられた。 それに乗じ1595(文禄4)年、最上義光は雄勝郡を領有すべく小野寺領に進攻、湯沢城・岩崎城を侵略。

翌年、ついに稲庭城も最上氏の侵攻を受け、包囲されるに至ります。 城主小野寺道勝は必死に防戦するも、稲庭城は落城、道勝は辛くも落ち延びますが、稲庭城は廃城となります。

2013/4/27
桜未開花の地へ 旅行・観光
前夜の11時前に出発、加須ICから仙台まではやや交通量の多い東北道・秋田道を経て、

朝6時前にかみさんの実家がある今なお雪深く、

桜も未開花の横手市に着きました。

およそ4時間程仮眠を取ってから近場の名所巡りに出掛け、

途中で昼食を小安の「かえで庵」という蕎麦屋で「ざる大盛」を注文しました。 ここの蕎麦は張りがあって、食べやすかったです。

かみさんは「なめこそば」でした。

この後、スロープカーでしか行けない稲庭城を下から見上げ、

天気が悪かったので近くへは寄れませんでしたが、小安の大噴湯という川縁から温泉が噴出している場所を上から眺めてきました。

雨も降って寒かったので、

帰りに横手駅前にある横手駅前温泉「ゆぅゆぅプラザ」で温泉に浸かって来ました。
0

朝6時前にかみさんの実家がある今なお雪深く、

桜も未開花の横手市に着きました。

およそ4時間程仮眠を取ってから近場の名所巡りに出掛け、

途中で昼食を小安の「かえで庵」という蕎麦屋で「ざる大盛」を注文しました。 ここの蕎麦は張りがあって、食べやすかったです。

かみさんは「なめこそば」でした。

この後、スロープカーでしか行けない稲庭城を下から見上げ、

天気が悪かったので近くへは寄れませんでしたが、小安の大噴湯という川縁から温泉が噴出している場所を上から眺めてきました。

雨も降って寒かったので、

帰りに横手駅前にある横手駅前温泉「ゆぅゆぅプラザ」で温泉に浸かって来ました。
