2014/10/31
一日早く帰って来ました ラーメンその他
今回のダム巡りは、天気に恵まれて順調に回って来ました。 平日ということもあり車も少ないのと、ダムがあるような地方部は信号が殆ど無いので、思いのほか早く目的を達することが出来ました。
岩手県の県が管理するダムカードの収集が予定より2時間近く早目に終わり、もしかしたら・・・と、カーナビに翌日に回る予定だった福島県東北部のダムを入力したら、ダム管理事務所の業務時間内に少し余裕で着くと出たので・・・
昼食を取ってから、東北道と仙台東部道路を経て、相馬郡飯館村にある真野ダムへ到着。 無事ダムカードを頂きました。 ここで、もう1泊して栃木県や茨城県の県管理のダムを巡ろうかと思いましたが・・・
PCの管理データを持ってきていなかったのと、天気が崩れるのが早まりそうだったので、諦めて福島松川PAのスマートICから東北道へ入り、帰って来てしまいました。
地元にたどり着いたところで、かみさんから残業との連絡が入ったので、晩飯は「心麺」でいつもの「塩チャーシューメン」を麺硬めで食べて来ました。

家に着くころには雨がパラついてきたので、掃除は明日にして、布団等の荷物だけ運び終えました。 雨の中、長時間高速を走るのは疲れるので、良かったのかもしれません。 旅行記はこれから遡ってアップします。
0
岩手県の県が管理するダムカードの収集が予定より2時間近く早目に終わり、もしかしたら・・・と、カーナビに翌日に回る予定だった福島県東北部のダムを入力したら、ダム管理事務所の業務時間内に少し余裕で着くと出たので・・・
昼食を取ってから、東北道と仙台東部道路を経て、相馬郡飯館村にある真野ダムへ到着。 無事ダムカードを頂きました。 ここで、もう1泊して栃木県や茨城県の県管理のダムを巡ろうかと思いましたが・・・
PCの管理データを持ってきていなかったのと、天気が崩れるのが早まりそうだったので、諦めて福島松川PAのスマートICから東北道へ入り、帰って来てしまいました。
地元にたどり着いたところで、かみさんから残業との連絡が入ったので、晩飯は「心麺」でいつもの「塩チャーシューメン」を麺硬めで食べて来ました。

家に着くころには雨がパラついてきたので、掃除は明日にして、布団等の荷物だけ運び終えました。 雨の中、長時間高速を走るのは疲れるので、良かったのかもしれません。 旅行記はこれから遡ってアップします。

2014/10/31
豪ー(GO)めん 花巻店 ラーメンその他
お昼に岩手県内で二郎系のラーメンを展開する「豪ーめん花巻店」に入り、

(逆光を遮ることが出来ませんでした)
券売機で「みそ豪ーめん豚入り(中)」を選択。 慌てていたせいか、うっかりして麺硬めでの注文を忘れました。

程なくして着丼。 のっているのは、モヤシ、キャベツ、ねぎです。 麺は中太縮れ麺、スープは背脂のいっぱい浮いた、濃い味の味噌でした。 キャベツは芯の部分も使っていますし、モヤシもやや茹で過ぎかなぁ・・・
チャーシューが見た目ほど硬くなく、脂身が少ないのが特徴かもしれません。
0

(逆光を遮ることが出来ませんでした)
券売機で「みそ豪ーめん豚入り(中)」を選択。 慌てていたせいか、うっかりして麺硬めでの注文を忘れました。

程なくして着丼。 のっているのは、モヤシ、キャベツ、ねぎです。 麺は中太縮れ麺、スープは背脂のいっぱい浮いた、濃い味の味噌でした。 キャベツは芯の部分も使っていますし、モヤシもやや茹で過ぎかなぁ・・・
チャーシューが見た目ほど硬くなく、脂身が少ないのが特徴かもしれません。

2014/10/31
れすとらん海(kai) 旅行・観光
朝5時前に未だ真っ暗な北上金ヶ崎PAを出て、花巻JCTからところどころ濃いモヤのたち込める釜石道終点の宮守ICとR107を経由してやって来たのは、鷹生(たこう)ダムです。

そして朝の賑わいを見せる大船渡の街を横目に、海岸線に沿って走り、やって来たのは綾里川(りょうりがわ)ダムです。

これらのダムを管理する役所が開くまで暫く時間があるので、やって来たのは・・・

新しく建てられた大船渡市魚市場です。




建物の中には、漁業関係の展示施設もあったり、


東北大震災の記録なども展示されていたりします。
市場では、まさにセリが繰り広げられている最中ですが、建物の3階に朝しか営業していないお目当ての「れすとらん海(kai)」があります。

折角、大船渡へ来たのですからサンマが食べたかったのですが・・・ 券売機の「さんまセット」はランプが消えています。 お店の人にサンマは食べられないのか聞いてみると、今日は扱う予定ではなかったらしいのですが、快く作って頂けることに・・・

テーブル上の灯台型の箸入れが目を引きます。


さんまセットとは、

刺身、

生姜煮、

塩焼きがついて、

これにおかわり自由のごはん、味噌汁、お新香、サラダ、納豆までついて、

このボリューム。 こんな贅沢な朝食はめったに頂けません。 おかずが多いので、ご飯のおかわりをしてしまいました。 じつに美味しかったです、満腹です。
食事をされていた漁業関係者の方達のお話が聞こえて来ましたが、今年のサンマは未だ脂がのっているそうです。


市場では、サンマが水揚げされていました。
朝一で訪れたダムのダムカードを確保して、続いては遠野市にある、

遠野ダムと、

遠野第二ダム。
そして早池峰(はやちね)ダムを訪れて、

花巻市街の管理事務所でダムカードを貰った時点で、

お昼まであと少しという時間です。 予定より2時間近く早く今日の訪問先が終わってしまいました。 もしかするとと思って、ナビに明日の訪問予定地である福島のダムを入れてみたら・・・ 何とか業務時間内に少し余裕がある程度の到着時間。
調べておいた近くのラーメン屋に入って(別記事にします)、ラーメンをかき込んだら、東北道の花巻南ICから東北道に入り、仙台を通過して一気に福島県の真野ダムへ到達しました。

花巻辺りでゆっくりと温泉に浸かってくるのも良かったのですが、一日早くダム巡りが終了しました。

今回は、14枚のダムカードを収集することが出来ました。
0

そして朝の賑わいを見せる大船渡の街を横目に、海岸線に沿って走り、やって来たのは綾里川(りょうりがわ)ダムです。

これらのダムを管理する役所が開くまで暫く時間があるので、やって来たのは・・・

新しく建てられた大船渡市魚市場です。




建物の中には、漁業関係の展示施設もあったり、


東北大震災の記録なども展示されていたりします。
市場では、まさにセリが繰り広げられている最中ですが、建物の3階に朝しか営業していないお目当ての「れすとらん海(kai)」があります。

折角、大船渡へ来たのですからサンマが食べたかったのですが・・・ 券売機の「さんまセット」はランプが消えています。 お店の人にサンマは食べられないのか聞いてみると、今日は扱う予定ではなかったらしいのですが、快く作って頂けることに・・・

テーブル上の灯台型の箸入れが目を引きます。


さんまセットとは、

刺身、

生姜煮、

塩焼きがついて、

これにおかわり自由のごはん、味噌汁、お新香、サラダ、納豆までついて、

このボリューム。 こんな贅沢な朝食はめったに頂けません。 おかずが多いので、ご飯のおかわりをしてしまいました。 じつに美味しかったです、満腹です。
食事をされていた漁業関係者の方達のお話が聞こえて来ましたが、今年のサンマは未だ脂がのっているそうです。


市場では、サンマが水揚げされていました。
朝一で訪れたダムのダムカードを確保して、続いては遠野市にある、

遠野ダムと、

遠野第二ダム。
そして早池峰(はやちね)ダムを訪れて、

花巻市街の管理事務所でダムカードを貰った時点で、

お昼まであと少しという時間です。 予定より2時間近く早く今日の訪問先が終わってしまいました。 もしかするとと思って、ナビに明日の訪問予定地である福島のダムを入れてみたら・・・ 何とか業務時間内に少し余裕がある程度の到着時間。
調べておいた近くのラーメン屋に入って(別記事にします)、ラーメンをかき込んだら、東北道の花巻南ICから東北道に入り、仙台を通過して一気に福島県の真野ダムへ到達しました。

花巻辺りでゆっくりと温泉に浸かってくるのも良かったのですが、一日早くダム巡りが終了しました。

今回は、14枚のダムカードを収集することが出来ました。

2014/10/30
ラーメン丼 旅行・観光
道の駅「いいで」のフードコートが朝8時からの開店だったので、

朝食に山形ならではの「いも煮小盛」を食べてみました。

大きめの里芋が2個入っています。 あとはこんにゃく、大根、しめじです。 汁は甘い肉豆腐の汁みたいな味でしたが、肉片はありませんでした。
最初の目的地は、車で15分程の「白川ダム」です。 上手くカメラにダムをとらえられることが出来ませんでした。

同名のダムが奈良県天理市にもありましたが、あちらはアースダムでこちらはロックフィルダムです。 今日の行程は長いので、ゆっくりしておられずにR113からR13を経て、東北中央道の山形上山ICから、

山形道を経由して雪を頂いた月山の近く、荒沢ダムへやって来ました。

荒沢ダムは豪快に放水していました。 放水はなかなか見られないので来て良かったです。




翌日の岩手もそうでしたが、山間部は紅葉が綺麗でした。 綺麗な場所では運転中で、写真に撮れるところは大したことがなくて・・・
平日という事で、また年末も近いせいなのか、いたる所で道路工事をしていました。 帰り道に月山ダムへ寄り、

山形道の月山ICから太平洋側へトンボ返りです。 東北道に入る前から、 スクリーン號も給油ランプが点灯して腹ペコだったので、昼飯は菅生PAの名前にひかれて入った「すごうでキッチン」(菅生で・凄腕)で、

めぼしいメニューが無かったので、

キャンペーン対象商品である「たっぷりキノコの生パスタ」を食べてみました。

たしかにきのこがたっぷりでしたが、とりたてて美味いという程ではなかった・・・かと。
スクリーン號共に腹は満たされたので、東北道を北上して三本木PAのスマートICから下りて、宮城県大崎地方の5つのダム、

化女沼(けじょぬま)ダム、

岩堂沢(がんどうざわ)ダム、

漆沢ダム、

上大沢ダム、

二ツ石ダムのダムカードを貰って、今日の予定は終了です。
色摩平沢温泉「かっぱの湯」で汗を流して、

古川ICから、日も暮れて照明の殆ど無い東北道を更に北上します。
晩飯は、今晩の宿泊地となる東北道の北上金ヶ崎PAのフードコートの券売機で「ラーメン丼」を選択。

「少しお時間を頂きます」と待たされてでてきたのがこれ、

のっているのは、爆弾玉子(甘辛あんかけ肉巻き茹で玉子)、アスパラ、キムチ、メンマ、ナルト、海苔です。 そば飯のように中華ダシで炊いたご飯に、刻んだラーメンが混ぜてあります。

スープは中華ダシ、具はワカメ、ねぎ、白胡麻です。 うーん、美味いものではありませんでしたが、見た目のインパクトはまあまあかなぁ?
0

朝食に山形ならではの「いも煮小盛」を食べてみました。

大きめの里芋が2個入っています。 あとはこんにゃく、大根、しめじです。 汁は甘い肉豆腐の汁みたいな味でしたが、肉片はありませんでした。
最初の目的地は、車で15分程の「白川ダム」です。 上手くカメラにダムをとらえられることが出来ませんでした。

同名のダムが奈良県天理市にもありましたが、あちらはアースダムでこちらはロックフィルダムです。 今日の行程は長いので、ゆっくりしておられずにR113からR13を経て、東北中央道の山形上山ICから、

山形道を経由して雪を頂いた月山の近く、荒沢ダムへやって来ました。

荒沢ダムは豪快に放水していました。 放水はなかなか見られないので来て良かったです。




翌日の岩手もそうでしたが、山間部は紅葉が綺麗でした。 綺麗な場所では運転中で、写真に撮れるところは大したことがなくて・・・
平日という事で、また年末も近いせいなのか、いたる所で道路工事をしていました。 帰り道に月山ダムへ寄り、

山形道の月山ICから太平洋側へトンボ返りです。 東北道に入る前から、 スクリーン號も給油ランプが点灯して腹ペコだったので、昼飯は菅生PAの名前にひかれて入った「すごうでキッチン」(菅生で・凄腕)で、

めぼしいメニューが無かったので、

キャンペーン対象商品である「たっぷりキノコの生パスタ」を食べてみました。

たしかにきのこがたっぷりでしたが、とりたてて美味いという程ではなかった・・・かと。
スクリーン號共に腹は満たされたので、東北道を北上して三本木PAのスマートICから下りて、宮城県大崎地方の5つのダム、

化女沼(けじょぬま)ダム、

岩堂沢(がんどうざわ)ダム、

漆沢ダム、

上大沢ダム、

二ツ石ダムのダムカードを貰って、今日の予定は終了です。
色摩平沢温泉「かっぱの湯」で汗を流して、

古川ICから、日も暮れて照明の殆ど無い東北道を更に北上します。
晩飯は、今晩の宿泊地となる東北道の北上金ヶ崎PAのフードコートの券売機で「ラーメン丼」を選択。

「少しお時間を頂きます」と待たされてでてきたのがこれ、

のっているのは、爆弾玉子(甘辛あんかけ肉巻き茹で玉子)、アスパラ、キムチ、メンマ、ナルト、海苔です。 そば飯のように中華ダシで炊いたご飯に、刻んだラーメンが混ぜてあります。

スープは中華ダシ、具はワカメ、ねぎ、白胡麻です。 うーん、美味いものではありませんでしたが、見た目のインパクトはまあまあかなぁ?

2014/10/29
スープdeから揚げdon 旅行・観光
会社を終業時間直後に出て、自宅でシャワーを浴びて、20時5分前位に出発。 圏央道の白岡菖蒲ICからおよそ2時間半程で東北道の安達太良PAへ到着。

遅めの夕食はフードコーナー「あだたら亭」で「スープdeから揚げdon」です。


ご飯の上に海苔、唐揚げ、カイワレがのっています。 唐揚げは甘めの醤油ダレをくぐらせてあります。

スープはインスタントの鶏ダシで、お茶漬けにすると味がくどくなるのではないかと思いましたが、ワサビのおかげでサッパリと食べられました。
東北道の福島飯坂ICで下りて、R13で米沢を経て、道の駅「いいで」に着いたのは1時を少し回っていました。 さすがにこの季節、平日という事もあり純粋な車内泊組は3〜4台、あとは仕事で仮眠している車が5〜6台ありました。
米沢は山も近く高度も高いせいでしょう、かなり冷え込みます。 3シーズン用寝袋の2枚重ねに布団を被って丁度良い位です。 無理して夜のうちに来ただけに、明日の朝はゆっくり出来ます。
0

遅めの夕食はフードコーナー「あだたら亭」で「スープdeから揚げdon」です。


ご飯の上に海苔、唐揚げ、カイワレがのっています。 唐揚げは甘めの醤油ダレをくぐらせてあります。

スープはインスタントの鶏ダシで、お茶漬けにすると味がくどくなるのではないかと思いましたが、ワサビのおかげでサッパリと食べられました。
東北道の福島飯坂ICで下りて、R13で米沢を経て、道の駅「いいで」に着いたのは1時を少し回っていました。 さすがにこの季節、平日という事もあり純粋な車内泊組は3〜4台、あとは仕事で仮眠している車が5〜6台ありました。
米沢は山も近く高度も高いせいでしょう、かなり冷え込みます。 3シーズン用寝袋の2枚重ねに布団を被って丁度良い位です。 無理して夜のうちに来ただけに、明日の朝はゆっくり出来ます。
