2015/3/29
桜巡り 旅行・観光
都内各所での花見のニュースが聞こえて来ますが、埼玉県央部は桜まつりの予定も次の週末なので、未だ少し早いかなぁ・・・という感じです。
それでも・・・桜が咲いていないか、近場を巡ってみました。 やって来たのは吉見百穴(よしみひゃくあな)です。

丘の中腹に横穴が2百以上掘られているちょっと変わった遺跡で、縄文時代の墓地跡らしいのですが、詳しい事は分かっていません。

第二次世界大戦中には、丘に大きなトンネル状の軍需工場が造られ、部分的に遺跡が破壊されている部分もあります。

遺跡の一部の横穴の中には関東地方、特に首都圏では珍しいヒカリゴケが自生していて、ほのかに緑色の光を放っていました。


この遺跡の売店前にあるソメイヨシノは見事に咲いていて、見頃になっていました。
続いて、ポタリングで通る吉見の桜堤へ来てみました。

ここは桜が咲くと、ピンク色のトンネルのようになって綺麗なのですが、

未だに蕾の固い感じが殆どでした。
そして北本にあるさくら公園にやって来ました。

ここもソメイヨシノはまだまだな感じでしたが、

ヒガンザクラやタキザクラ等、一部の桜が綺麗に咲いていました。

ヤマザクラ等は蕾も小さくて、咲くのはかなり先になりそうでした。




来週末の天気は今一の予報なので、今日のうちにお花見が出来て良かったです。
0
それでも・・・桜が咲いていないか、近場を巡ってみました。 やって来たのは吉見百穴(よしみひゃくあな)です。

丘の中腹に横穴が2百以上掘られているちょっと変わった遺跡で、縄文時代の墓地跡らしいのですが、詳しい事は分かっていません。

第二次世界大戦中には、丘に大きなトンネル状の軍需工場が造られ、部分的に遺跡が破壊されている部分もあります。

遺跡の一部の横穴の中には関東地方、特に首都圏では珍しいヒカリゴケが自生していて、ほのかに緑色の光を放っていました。


この遺跡の売店前にあるソメイヨシノは見事に咲いていて、見頃になっていました。
続いて、ポタリングで通る吉見の桜堤へ来てみました。

ここは桜が咲くと、ピンク色のトンネルのようになって綺麗なのですが、

未だに蕾の固い感じが殆どでした。
そして北本にあるさくら公園にやって来ました。

ここもソメイヨシノはまだまだな感じでしたが、

ヒガンザクラやタキザクラ等、一部の桜が綺麗に咲いていました。

ヤマザクラ等は蕾も小さくて、咲くのはかなり先になりそうでした。




来週末の天気は今一の予報なので、今日のうちにお花見が出来て良かったです。

2015/3/28
石戸蒲桜 旅行・観光
今日は用事があって遠出した帰り道、埼玉県央部北本にあり、

JR東日本のポスターや吊広告にもなっている国指定の天然記念物、

樹齢800年といわれる石戸蒲桜へ寄ってみましたが・・・

残念ながら花は殆ど咲いていませんでした。
日当たりの良い所にあるソメイヨシノは部分的に咲いていましたが、

満開には程遠い感じでした。 来週末位が満開でしょうかねぇ・・・
0

JR東日本のポスターや吊広告にもなっている国指定の天然記念物、

樹齢800年といわれる石戸蒲桜へ寄ってみましたが・・・

残念ながら花は殆ど咲いていませんでした。
日当たりの良い所にあるソメイヨシノは部分的に咲いていましたが、

満開には程遠い感じでした。 来週末位が満開でしょうかねぇ・・・

2015/3/21
らーめん 松信(まつのぶ) ラーメンその他
今日は千葉の実家へ行く用事があり、そのついでに残り僅かな未収集のダムカードを入手するべく東関道の富里ICで下りて、最初にやって来たのは成田市の外れにある北印旛沼です。

国土交通省管轄ではないので、正式なダムカードではないみたいですが、印旛沼漁業組合の事務所で貰えました。 沼は事務所から少し離れた場所にあり、写真を撮ろうにもポイントになるものがなく、諦めました。
続いてやって来たのは、佐倉市にある西印旛沼です。

こちらは大きな風車があったりして、公園になっているみたいです。

今日のダムカード収集はこれで終わりです。

これで未収集のダムカードは公式・非公式を合わせて10枚を切りました。 もう少しで終了です。
ダムカード収集が終わったら丁度昼時だったので、佐倉駅近くの二郎系ラーメン屋の「らーめん 松信」へ向かいました。

この店12時位から営業と、開店時間が曖昧みたいなので、開店まで15分位待つかと思っていたら、店の前に着いたら「営業中」の札がかかっていて、既に先客が1名いました。
中へ入り券売機で「チャーシューメン麺少なめ」を購入し、麺硬めで注文しました。 仕上げの段階でニンニクを入れるか聞かれたので、「無しで」と・・・言ったのに「増しで」と聞こえたらしく、しっかりニンニクがのっていました。

のっているのは、薄切りのチャーシュー6枚ともやしのみで、チャーシューは味わいも食べ応えも無く、もやしはしっかり茹でられていてポキポキ感はありませんでした。
麺はやや太平縮れ麺で一部ほぐれていない位のバリカタで、胃もたれしそうな感じでした。 スープはかなり薄くて、カウンターには胡椒と一味唐辛子しかなく、味の調整が出来ませんでした。
はっきり言いますが・・・味の薄い二郎系は問答無用で不味いです。
0

国土交通省管轄ではないので、正式なダムカードではないみたいですが、印旛沼漁業組合の事務所で貰えました。 沼は事務所から少し離れた場所にあり、写真を撮ろうにもポイントになるものがなく、諦めました。
続いてやって来たのは、佐倉市にある西印旛沼です。

こちらは大きな風車があったりして、公園になっているみたいです。

今日のダムカード収集はこれで終わりです。

これで未収集のダムカードは公式・非公式を合わせて10枚を切りました。 もう少しで終了です。
ダムカード収集が終わったら丁度昼時だったので、佐倉駅近くの二郎系ラーメン屋の「らーめん 松信」へ向かいました。

この店12時位から営業と、開店時間が曖昧みたいなので、開店まで15分位待つかと思っていたら、店の前に着いたら「営業中」の札がかかっていて、既に先客が1名いました。
中へ入り券売機で「チャーシューメン麺少なめ」を購入し、麺硬めで注文しました。 仕上げの段階でニンニクを入れるか聞かれたので、「無しで」と・・・言ったのに「増しで」と聞こえたらしく、しっかりニンニクがのっていました。

のっているのは、薄切りのチャーシュー6枚ともやしのみで、チャーシューは味わいも食べ応えも無く、もやしはしっかり茹でられていてポキポキ感はありませんでした。
麺はやや太平縮れ麺で一部ほぐれていない位のバリカタで、胃もたれしそうな感じでした。 スープはかなり薄くて、カウンターには胡椒と一味唐辛子しかなく、味の調整が出来ませんでした。
はっきり言いますが・・・味の薄い二郎系は問答無用で不味いです。

2015/3/17
続々上野東京ライン
今朝の出勤時、上野東京ライン直通の電車に乗り、東京駅へ出てみました。 埼玉県央部の乗車駅からの電車の混雑具合は今迄通勤時に乗っていた電車と変わらず、上野−東京間は少し余裕がある位でした・・・がっ・・・!
帰宅時は東京駅で直通電車を待って乗り込んだのですが、込み具合は朝の通勤時以上、上野駅からはそれ以上の込み具合で、途中の浦和から座れたから良かったものの、これには少々参ってしまいました。
帰宅時は上野駅始発の電車に乗れそうな場合はタイミングを見計らって、上野へ回った方が楽そうです。
0
帰宅時は東京駅で直通電車を待って乗り込んだのですが、込み具合は朝の通勤時以上、上野駅からはそれ以上の込み具合で、途中の浦和から座れたから良かったものの、これには少々参ってしまいました。
帰宅時は上野駅始発の電車に乗れそうな場合はタイミングを見計らって、上野へ回った方が楽そうです。

2015/3/16
続上野東京ライン
上野東京ラインが開通後、初出勤日である今日、出勤時はいつも通り上野終着の電車に乗ってみました。 乗った電車は上野駅で終着となるため、地下ホーム到着で環状線への乗り換えが不便なのですが、車内の混雑ぶりは変わりがありませんでした。
但し、今迄山手線と京浜東北線が数珠繋ぎで並走していたにも関わらず、通勤時の混雑度日本一だった上野−秋葉原間は・・・ 上野でホームに取り残される乗客もなく、車内の混雑具合も本や折りたたんだ新聞が読める位でかなり余裕がありました。
昨日掲載した記事で懸念していた1区間の定期券ですが、調べてみると神田〜東京間は、「分岐点通過列車に対する区間外乗車」の特例が適用されるので追加費用は不要でした。 私も明日から東京駅経由で通勤してみましょう。(通勤定期で東京駅では下車出来ませんけれど・・・)
PS.上野東京ライン開業で、下りの東海道線が激混みだとか・・・ ニュースに激空き・激混みの色々な記事が出ているので、画像はそちらをご参照下さい。
1
但し、今迄山手線と京浜東北線が数珠繋ぎで並走していたにも関わらず、通勤時の混雑度日本一だった上野−秋葉原間は・・・ 上野でホームに取り残される乗客もなく、車内の混雑具合も本や折りたたんだ新聞が読める位でかなり余裕がありました。
昨日掲載した記事で懸念していた1区間の定期券ですが、調べてみると神田〜東京間は、「分岐点通過列車に対する区間外乗車」の特例が適用されるので追加費用は不要でした。 私も明日から東京駅経由で通勤してみましょう。(通勤定期で東京駅では下車出来ませんけれど・・・)
PS.上野東京ライン開業で、下りの東海道線が激混みだとか・・・ ニュースに激空き・激混みの色々な記事が出ているので、画像はそちらをご参照下さい。
