2016/5/29
心麺 ラーメンその他
帰路の高速等の混雑を避ける為、千葉の実家で朝飯をご馳走になって直ぐ出発。 順調に帰って来れたので、圏央道の桶川加納ICで下りて、地元の「北本温泉 湯楽の里」へやって来ました。

ここで朝風呂を満喫しながら時間調整をします。 というのは、先週履き替えたタイヤのチェックの為、タイヤ館に寄る必要があったからなのです。 チェックが終わった頃合いで開店時間になったので「心麺」へ寄りました。

いつもの「塩チャーシューメン」を麺硬めで注文、程なく着丼。

やっぱり心麺の塩は美味かったです。
0

ここで朝風呂を満喫しながら時間調整をします。 というのは、先週履き替えたタイヤのチェックの為、タイヤ館に寄る必要があったからなのです。 チェックが終わった頃合いで開店時間になったので「心麺」へ寄りました。

いつもの「塩チャーシューメン」を麺硬めで注文、程なく着丼。

やっぱり心麺の塩は美味かったです。

2016/5/28
かじろう ramen7 ラーメンその他
千葉の二郎系インスパイヤ店「かじろう」のオーナーが変わって、「かじろう ramen7」
となったと聞いたので、来てみました。

開店10分前に着いたら、店内にお客の姿が見えました。 今日は定刻の11時半よりも大分早く開店した様子。
新経営者が、居抜きであとを継いだ店内は、殆ど改装されずに利用されていました。 券売機で「ラーメン 小」を選択し、

前注文「麺かた」「ヤサイ」で、後注文「カラメ」でオーダー。 ほどなくして着丼。

のっているのは、やや茹で過ぎのモヤシとキャベツ、厚目のチャーシュー2枚です。 麺は平太縮れ麺、乳化していない透き通った醤油スープはちと濃すぎ、カラメは失敗でしたが、美味かったです。
0
となったと聞いたので、来てみました。

開店10分前に着いたら、店内にお客の姿が見えました。 今日は定刻の11時半よりも大分早く開店した様子。
新経営者が、居抜きであとを継いだ店内は、殆ど改装されずに利用されていました。 券売機で「ラーメン 小」を選択し、

前注文「麺かた」「ヤサイ」で、後注文「カラメ」でオーダー。 ほどなくして着丼。

のっているのは、やや茹で過ぎのモヤシとキャベツ、厚目のチャーシュー2枚です。 麺は平太縮れ麺、乳化していない透き通った醤油スープはちと濃すぎ、カラメは失敗でしたが、美味かったです。

2016/5/28
千葉のダムと美術館巡り 旅行・観光
千葉の実家へ、西日本旅行の土産を届けに行くついでにダムと美術館を巡ってこようと出掛けました。 先ずは腹ごしらえをしようと千葉市都賀の「かじろうramen7」へ寄りました。

ラーメンは別記事にします。
昼食後、R126(東金街道)を経て「東金ダム」へやって来ました。

コンプリートを目指しているダムカードの対象ではありませんが、

千葉県内で2つのアースダムのダムカードを新規発行しているというのでやって来ました。

ダムカードは、土日休日は近くにある「東金文化会館」事務室で配布しています。
(写真を撮るのを忘れたので、借り物です)
R128へ出て、県道20号線(大網街道)を経て千葉市緑区の外れにある、写実画のコレクションの質の高さと、その建物の奇抜さで有名な「ホキ美術館」へやって来ました。

この美術館は、東証第一部上場のホギメディカルの名誉会長保木将夫氏が、日本初の写実絵画専門美術館として造りあげたもので、




住宅地の中にある一風変わった美術館です。

作品をお見せすることはかないませんが、日本の若手画家の大きな作品が多く、写真かと見まがうような精密画に近い作品には思わず目を見張ります。 とても良い刺激を受ける事が出来ました。 少しお高いですが、一見の価値はあります。
この日も天気が良くて暑かったので、長生郡長柄町の役場横にある「長柄町福祉センター」へやって来ました。

ここには小さいながらも温泉施設があって、

千葉県内山間部の温泉に共通の無味無臭ですが、コーラのような黒くてヌルヌルする感じの温泉を楽しむことが出来ます。

ちょっと温めなのが残念でした。
そして最後に「長柄ダム」の湖畔近くにある、

「長柄町都市農村交流センター」でダムカードを貰いました。

丁度良い具合に夕刻になったので、千葉市内の実家へと向かいました。
0

ラーメンは別記事にします。
昼食後、R126(東金街道)を経て「東金ダム」へやって来ました。

コンプリートを目指しているダムカードの対象ではありませんが、

千葉県内で2つのアースダムのダムカードを新規発行しているというのでやって来ました。

ダムカードは、土日休日は近くにある「東金文化会館」事務室で配布しています。
(写真を撮るのを忘れたので、借り物です)
R128へ出て、県道20号線(大網街道)を経て千葉市緑区の外れにある、写実画のコレクションの質の高さと、その建物の奇抜さで有名な「ホキ美術館」へやって来ました。

この美術館は、東証第一部上場のホギメディカルの名誉会長保木将夫氏が、日本初の写実絵画専門美術館として造りあげたもので、




住宅地の中にある一風変わった美術館です。

作品をお見せすることはかないませんが、日本の若手画家の大きな作品が多く、写真かと見まがうような精密画に近い作品には思わず目を見張ります。 とても良い刺激を受ける事が出来ました。 少しお高いですが、一見の価値はあります。
この日も天気が良くて暑かったので、長生郡長柄町の役場横にある「長柄町福祉センター」へやって来ました。

ここには小さいながらも温泉施設があって、

千葉県内山間部の温泉に共通の無味無臭ですが、コーラのような黒くてヌルヌルする感じの温泉を楽しむことが出来ます。

ちょっと温めなのが残念でした。
そして最後に「長柄ダム」の湖畔近くにある、

「長柄町都市農村交流センター」でダムカードを貰いました。

丁度良い具合に夕刻になったので、千葉市内の実家へと向かいました。

2016/5/27
小さく小さく小さく・・・
今日、会社で年一回受ける健康診断で身長を図ったら、一昨年181.1cm、昨年181.0cm、今年180.9cmと、3年連続で1mm縮んでいました。

かつて183cmあった身長は多い時には年1cmも減り、ついに181cmを切って来ました。

まぁ、今年55歳になる事を思えば致し方ないのかもしれませんが・・・ でも、ショーーーーック! (記事と画像は関係ありません)
0

かつて183cmあった身長は多い時には年1cmも減り、ついに181cmを切って来ました。

まぁ、今年55歳になる事を思えば致し方ないのかもしれませんが・・・ でも、ショーーーーック! (記事と画像は関係ありません)

2016/5/26
駅弁屋 匠
今朝、JR東日本管内の京浜東北線で起きた人身事故の影響で、私が駅に着いた頃から上り下り共にダイヤが乱れて混乱状態に陥りました。
駅に到着する電車は既に満員状態で乗り込めないので、諦めてベンチで本を読んでいました。 およそ30分後位に随時運転再開となりましたが、途中駅で何度も時間調整が入り、上野駅折り返しになっていました。
上野駅に着いても、山ノ手線・京浜東北線共に階段手前でホームへの入場規制がかかっていたので、振替で銀座線を使い神田駅へ出ようと駅ショッピング街のエキュートを通っていたら・・・
「駅弁屋 匠」で「あきたこまち釜めし」という駅弁を見つけたので、

昼飯用に購入してから職場へ向かいました。 結局、いつもより1時間程遅れて会社に到着。 お昼になったので、「あきたこまち釜めし」を開けてみました。

箱の中にプラスチック製の釜丼が収まっています。

中身は、メインのおかずが焼塩鮭、ハタハタ甘露煮、煮舞茸、煮蕗、玉子焼、蒲鉾、薩摩芋甘露煮、いぶりがっこ等です。 ごはんは比内地鶏の炊き込みとかではなく、あきたこまちの白米でなかなか美味しいお米で、満足感がありました。
午後はスイマー(睡魔)との戦いになりました。
0
駅に到着する電車は既に満員状態で乗り込めないので、諦めてベンチで本を読んでいました。 およそ30分後位に随時運転再開となりましたが、途中駅で何度も時間調整が入り、上野駅折り返しになっていました。
上野駅に着いても、山ノ手線・京浜東北線共に階段手前でホームへの入場規制がかかっていたので、振替で銀座線を使い神田駅へ出ようと駅ショッピング街のエキュートを通っていたら・・・
「駅弁屋 匠」で「あきたこまち釜めし」という駅弁を見つけたので、

昼飯用に購入してから職場へ向かいました。 結局、いつもより1時間程遅れて会社に到着。 お昼になったので、「あきたこまち釜めし」を開けてみました。

箱の中にプラスチック製の釜丼が収まっています。

中身は、メインのおかずが焼塩鮭、ハタハタ甘露煮、煮舞茸、煮蕗、玉子焼、蒲鉾、薩摩芋甘露煮、いぶりがっこ等です。 ごはんは比内地鶏の炊き込みとかではなく、あきたこまちの白米でなかなか美味しいお米で、満足感がありました。
午後はスイマー(睡魔)との戦いになりました。
