2016/5/28
かじろう ramen7 ラーメンその他
千葉の二郎系インスパイヤ店「かじろう」のオーナーが変わって、「かじろう ramen7」
となったと聞いたので、来てみました。

開店10分前に着いたら、店内にお客の姿が見えました。 今日は定刻の11時半よりも大分早く開店した様子。
新経営者が、居抜きであとを継いだ店内は、殆ど改装されずに利用されていました。 券売機で「ラーメン 小」を選択し、

前注文「麺かた」「ヤサイ」で、後注文「カラメ」でオーダー。 ほどなくして着丼。

のっているのは、やや茹で過ぎのモヤシとキャベツ、厚目のチャーシュー2枚です。 麺は平太縮れ麺、乳化していない透き通った醤油スープはちと濃すぎ、カラメは失敗でしたが、美味かったです。
0
となったと聞いたので、来てみました。

開店10分前に着いたら、店内にお客の姿が見えました。 今日は定刻の11時半よりも大分早く開店した様子。
新経営者が、居抜きであとを継いだ店内は、殆ど改装されずに利用されていました。 券売機で「ラーメン 小」を選択し、

前注文「麺かた」「ヤサイ」で、後注文「カラメ」でオーダー。 ほどなくして着丼。

のっているのは、やや茹で過ぎのモヤシとキャベツ、厚目のチャーシュー2枚です。 麺は平太縮れ麺、乳化していない透き通った醤油スープはちと濃すぎ、カラメは失敗でしたが、美味かったです。

2016/5/28
千葉のダムと美術館巡り 旅行・観光
千葉の実家へ、西日本旅行の土産を届けに行くついでにダムと美術館を巡ってこようと出掛けました。 先ずは腹ごしらえをしようと千葉市都賀の「かじろうramen7」へ寄りました。

ラーメンは別記事にします。
昼食後、R126(東金街道)を経て「東金ダム」へやって来ました。

コンプリートを目指しているダムカードの対象ではありませんが、

千葉県内で2つのアースダムのダムカードを新規発行しているというのでやって来ました。

ダムカードは、土日休日は近くにある「東金文化会館」事務室で配布しています。
(写真を撮るのを忘れたので、借り物です)
R128へ出て、県道20号線(大網街道)を経て千葉市緑区の外れにある、写実画のコレクションの質の高さと、その建物の奇抜さで有名な「ホキ美術館」へやって来ました。

この美術館は、東証第一部上場のホギメディカルの名誉会長保木将夫氏が、日本初の写実絵画専門美術館として造りあげたもので、




住宅地の中にある一風変わった美術館です。

作品をお見せすることはかないませんが、日本の若手画家の大きな作品が多く、写真かと見まがうような精密画に近い作品には思わず目を見張ります。 とても良い刺激を受ける事が出来ました。 少しお高いですが、一見の価値はあります。
この日も天気が良くて暑かったので、長生郡長柄町の役場横にある「長柄町福祉センター」へやって来ました。

ここには小さいながらも温泉施設があって、

千葉県内山間部の温泉に共通の無味無臭ですが、コーラのような黒くてヌルヌルする感じの温泉を楽しむことが出来ます。

ちょっと温めなのが残念でした。
そして最後に「長柄ダム」の湖畔近くにある、

「長柄町都市農村交流センター」でダムカードを貰いました。

丁度良い具合に夕刻になったので、千葉市内の実家へと向かいました。
0

ラーメンは別記事にします。
昼食後、R126(東金街道)を経て「東金ダム」へやって来ました。

コンプリートを目指しているダムカードの対象ではありませんが、

千葉県内で2つのアースダムのダムカードを新規発行しているというのでやって来ました。

ダムカードは、土日休日は近くにある「東金文化会館」事務室で配布しています。
(写真を撮るのを忘れたので、借り物です)
R128へ出て、県道20号線(大網街道)を経て千葉市緑区の外れにある、写実画のコレクションの質の高さと、その建物の奇抜さで有名な「ホキ美術館」へやって来ました。

この美術館は、東証第一部上場のホギメディカルの名誉会長保木将夫氏が、日本初の写実絵画専門美術館として造りあげたもので、




住宅地の中にある一風変わった美術館です。

作品をお見せすることはかないませんが、日本の若手画家の大きな作品が多く、写真かと見まがうような精密画に近い作品には思わず目を見張ります。 とても良い刺激を受ける事が出来ました。 少しお高いですが、一見の価値はあります。
この日も天気が良くて暑かったので、長生郡長柄町の役場横にある「長柄町福祉センター」へやって来ました。

ここには小さいながらも温泉施設があって、

千葉県内山間部の温泉に共通の無味無臭ですが、コーラのような黒くてヌルヌルする感じの温泉を楽しむことが出来ます。

ちょっと温めなのが残念でした。
そして最後に「長柄ダム」の湖畔近くにある、

「長柄町都市農村交流センター」でダムカードを貰いました。

丁度良い具合に夕刻になったので、千葉市内の実家へと向かいました。
