2016/9/29
心や ラーメンその他
今日はかみさんの仕事が遅くなるというので、帰路に仕事の関係で何度か前を通った事のある幡ヶ谷の「心や」へ夜営業一番乗りし、

券売機でちと無謀かと思いましたが、「ちゃーしゅう中華そば(大)」を選択し、麺硬めで注文。 程無く着丼。

のっているのは、塩気の強い生ハムのように薄いけれど存在感のあるチャーシュー、メンマ、微塵切り生玉葱です。 麺はやや硬めの不揃い平縮れ麺。 スープは背脂の沢山浮いた、色は薄いものの味は濃い目の醤油味でした。

正直大盛りは私には少しばかりキツかったです。 この店はメニューが少ないものの、味は悪くないので、機会があればまた寄ってみましょう。
0

券売機でちと無謀かと思いましたが、「ちゃーしゅう中華そば(大)」を選択し、麺硬めで注文。 程無く着丼。

のっているのは、塩気の強い生ハムのように薄いけれど存在感のあるチャーシュー、メンマ、微塵切り生玉葱です。 麺はやや硬めの不揃い平縮れ麺。 スープは背脂の沢山浮いた、色は薄いものの味は濃い目の醤油味でした。

正直大盛りは私には少しばかりキツかったです。 この店はメニューが少ないものの、味は悪くないので、機会があればまた寄ってみましょう。

2016/9/28
イルキャンティ・カフェ ラーメンその他
今週になった位から庭やキンモクセイの良い香りが漂って来るようになりました。


今日は、新しい職場での仕事が少し落ち着いて来たこともあり、また働く女性の多い部署なので、職場に程近いイタリア式食堂「イルキャンティ・カフェ」で、後れ馳せながら私の歓迎ランチを開催して貰いました。

店内はハロウィンの装飾が飾られていました。

注文したのは「ソフトシェルクラブの唐揚げカレー」のランチセットです。

サラダとスープ、

そしてカレーです。 最初に一口ソフトシェルクラブを齧った時は、カニの旨みが良く感じられたのですが、一口サイズに分けてカレーにまぶしたら・・・カレーの味しかし無くなってしまいました・・・失敗。
これに飲み物がついてくるので、トマトジュースを貰いました。 でも、この店はランチよりも夜に寄りたいお店かもしれません。
0


今日は、新しい職場での仕事が少し落ち着いて来たこともあり、また働く女性の多い部署なので、職場に程近いイタリア式食堂「イルキャンティ・カフェ」で、後れ馳せながら私の歓迎ランチを開催して貰いました。

店内はハロウィンの装飾が飾られていました。

注文したのは「ソフトシェルクラブの唐揚げカレー」のランチセットです。

サラダとスープ、

そしてカレーです。 最初に一口ソフトシェルクラブを齧った時は、カニの旨みが良く感じられたのですが、一口サイズに分けてカレーにまぶしたら・・・カレーの味しかし無くなってしまいました・・・失敗。
これに飲み物がついてくるので、トマトジュースを貰いました。 でも、この店はランチよりも夜に寄りたいお店かもしれません。

2016/9/24
真田十勇士 映画・ドラマ
今日は地元シネコンで、21世紀少年の堤幸彦監督作品「真田十勇士」を観て来ました。

中村勘九郎演じた猿飛佐助以外、真田十勇士というのは実在しない架空の物語ですが、戦国時代劇としては面白い素材なので、真田丸が注目されていることから、いつか映画化されるだろうと思っていました。
有名な物語なので・・・ネタバレもありませんが、普通に演技しても表情の乏しい松坂桃李が演じる霧隠才蔵と、歌舞伎役者故の表情の豊富さで演技の際立っていた中村勘九郎とでは差があり過ぎでした。
まぁ、娯楽作品としては十分楽しめましたが・・・ 星は4つに近い3つ、もう少し実力派の役者が脇に欲しい所でしたね。
0

中村勘九郎演じた猿飛佐助以外、真田十勇士というのは実在しない架空の物語ですが、戦国時代劇としては面白い素材なので、真田丸が注目されていることから、いつか映画化されるだろうと思っていました。
有名な物語なので・・・ネタバレもありませんが、普通に演技しても表情の乏しい松坂桃李が演じる霧隠才蔵と、歌舞伎役者故の表情の豊富さで演技の際立っていた中村勘九郎とでは差があり過ぎでした。
まぁ、娯楽作品としては十分楽しめましたが・・・ 星は4つに近い3つ、もう少し実力派の役者が脇に欲しい所でしたね。

2016/9/22
心麺 ラーメンその他
今日の埼玉県央部は雨。 休日に雨だと作業的なものは何も出来なくて・・・ 昼飯は、買い物に出掛けたついでに開店5分前の「心麺」へ寄ったら早めに開店したので、いつもの「塩チャーシューメン」を麺硬めで注文し、程なく着丼。

5月末に来て以来ですが、何となくスープの濁りが濃くて、味に雑味が多くなったような気が・・・ 湿度のせいでしょうか? 美味しかったのですけれどね。
0

5月末に来て以来ですが、何となくスープの濁りが濃くて、味に雑味が多くなったような気が・・・ 湿度のせいでしょうか? 美味しかったのですけれどね。

2016/9/21
南魚沼日帰り出張 旅行・観光
今日は、ミャンマーから来日された御一行様を新潟県にある某大学まで送り届けるという力仕事(添乗員)だったので、朝10時過ぎに都内渋谷区某所を大型バスで出発、やや渋滞気味の山手通りを北上し、

関越道の練馬入口を目指すのかと思ったら、10時半過ぎに中野長者橋から首都高中央環状新宿線へ入ると、

どちらが早かったかは微妙な感じでしたが、首都高5号線から、

美女木JCT・外環道を経て、

11時過ぎに関越道へ入りました。

想定していたよりも少しばかり時間が掛かってしまいましたが、関越道は工事規制はあるものの順調そうなので、大丈夫でしょう。 順調にリカバリーしながら、嵐山PAでトイレ休憩。

その後も順調にリカバリーしつつ、

遅めの昼時に赤城高原SAでお昼休憩となりました。

ここには水沢うどんをメインとしたレストランや、焼きたてパンの店もありましたが、

フードコートで一番人気だという「ブー次郎らぁめん」を選択する人が多いのには少し驚きましたが、(英語で)美味しいと言いながら食べていたので良かったです。

私は、やはりおすすめという「二代目ブー次郎丼」を注文。

群馬県内産の豚肉を使用しているとの記載がありましたが、

コスパ的には少し高めの設定かもしれません。
朝の天気予報では日本海側に近いほど回復が早いようなことを行っていましたが、

赤城山方面は雲に阻まれていました。 午後1時半に出発。

関越トンネルを抜けて、新潟県に入ると雲は厚いものの、時折薄日が差して暖かい位です。

塩沢辺りは既に稲刈りが始まっていました。 米所の新米・・・美味しいでしょうね。




六日町ICで下りるのかと思っていたら、

一つ先の大和PAのスマート(ETC)ICから下りました。 私は・・・バスって、長さ的にスマートIC使えないと思い込んでいたので、少し驚いてしまいました。
目的地は、こんなところに立派な建物が・・・という感じでしたが、

冬場には2〜3mの積雪のある地域、冬の寒さに耐えられるだろうか?と思っていましたが、メンバーの1人に話を聞くと、仕事でロシアに駐在したことがあり、雪も零下45度の極寒も体験しているというので大丈夫でしょう。
さて、この地は故田中角栄氏の御膝下。

駅前には立像が経ち、1時間に1本程度ですが、新幹線も止まる浦佐駅があります。

建物の規模的には、大宮駅を凌駕する位の規模があります。




とはいうものの、「雪国まいたけ」以外に名立たる産業も無く、

農業が盛んな地域ですが、国内でも屈指の外国人比率の極端に高い地域になっています。
帰路は、ここ浦佐駅からMaxとき号で大宮まで1時間強。

平日だというのに2階建ての2階の窓側の空席は無く、1階線路内側しか確保出来ませんでした。

下りは2階もガラガラみたいでしたが・・・

よくよく考えてみたら、大宮迄行って戻る必要は無く、途中停車駅の熊谷で下りて、

埼玉県央部へと帰って参りました。
1

関越道の練馬入口を目指すのかと思ったら、10時半過ぎに中野長者橋から首都高中央環状新宿線へ入ると、

どちらが早かったかは微妙な感じでしたが、首都高5号線から、

美女木JCT・外環道を経て、

11時過ぎに関越道へ入りました。

想定していたよりも少しばかり時間が掛かってしまいましたが、関越道は工事規制はあるものの順調そうなので、大丈夫でしょう。 順調にリカバリーしながら、嵐山PAでトイレ休憩。

その後も順調にリカバリーしつつ、

遅めの昼時に赤城高原SAでお昼休憩となりました。

ここには水沢うどんをメインとしたレストランや、焼きたてパンの店もありましたが、

フードコートで一番人気だという「ブー次郎らぁめん」を選択する人が多いのには少し驚きましたが、(英語で)美味しいと言いながら食べていたので良かったです。

私は、やはりおすすめという「二代目ブー次郎丼」を注文。

群馬県内産の豚肉を使用しているとの記載がありましたが、

コスパ的には少し高めの設定かもしれません。
朝の天気予報では日本海側に近いほど回復が早いようなことを行っていましたが、

赤城山方面は雲に阻まれていました。 午後1時半に出発。

関越トンネルを抜けて、新潟県に入ると雲は厚いものの、時折薄日が差して暖かい位です。

塩沢辺りは既に稲刈りが始まっていました。 米所の新米・・・美味しいでしょうね。




六日町ICで下りるのかと思っていたら、

一つ先の大和PAのスマート(ETC)ICから下りました。 私は・・・バスって、長さ的にスマートIC使えないと思い込んでいたので、少し驚いてしまいました。
目的地は、こんなところに立派な建物が・・・という感じでしたが、

冬場には2〜3mの積雪のある地域、冬の寒さに耐えられるだろうか?と思っていましたが、メンバーの1人に話を聞くと、仕事でロシアに駐在したことがあり、雪も零下45度の極寒も体験しているというので大丈夫でしょう。
さて、この地は故田中角栄氏の御膝下。

駅前には立像が経ち、1時間に1本程度ですが、新幹線も止まる浦佐駅があります。

建物の規模的には、大宮駅を凌駕する位の規模があります。




とはいうものの、「雪国まいたけ」以外に名立たる産業も無く、

農業が盛んな地域ですが、国内でも屈指の外国人比率の極端に高い地域になっています。
帰路は、ここ浦佐駅からMaxとき号で大宮まで1時間強。

平日だというのに2階建ての2階の窓側の空席は無く、1階線路内側しか確保出来ませんでした。

下りは2階もガラガラみたいでしたが・・・

よくよく考えてみたら、大宮迄行って戻る必要は無く、途中停車駅の熊谷で下りて、

埼玉県央部へと帰って参りました。
