2018/1/31
皆既月食
今日は日中雲の多い天気でしたし、帰宅時も満月でしたが薄雲が掛かって朧月のようだったので皆既月食だというのに期待せずにいたのですが、欠け始めた頃に帰宅したら月が良く見えたので・・・

皆既月食になっても少しはちゃんと写るかと思ったら、

私のカメラでは暗すぎて、きちんと姿を捉えてくれませんでした。

1月2日のスーパームーンは綺麗に撮れたのに・・・残念。
0

皆既月食になっても少しはちゃんと写るかと思ったら、

私のカメラでは暗すぎて、きちんと姿を捉えてくれませんでした。

1月2日のスーパームーンは綺麗に撮れたのに・・・残念。

2018/1/30
2カ月ぶりの福丸 ラーメンその他
今日の昼は同僚達とおよそ2カ月ぶりに「麺屋 福丸」へ行き、「鴨だし醤油ラーメン」をつけ麺の麺で注文し、程なく着丼です。

写真を撮る前に胡椒を振り掛けてしまいました。 久々でしたが、鴨だしスープは削り節の味も深く、濃い醤油の旨みに不揃いな太平麺が上手く絡んで美味しかったです。 一緒に行った同僚達にも好評でした。
0

写真を撮る前に胡椒を振り掛けてしまいました。 久々でしたが、鴨だしスープは削り節の味も深く、濃い醤油の旨みに不揃いな太平麺が上手く絡んで美味しかったです。 一緒に行った同僚達にも好評でした。

2018/1/28
久々のTRICK☆STAR ラーメンその他
今日は洗濯物を干すために雪(氷)の残るベランダを掃除して、洗濯と室内の掃除を終えたら足先が冷たくなって痛い位だったので・・・先ずは地元温泉へ出掛けて温まり。

早めの昼時、開店直後の「NOODLE BASE TRICK☆STAR」へ寄りました。

およそ8カ月ぶりになりますが、店主以外の従業員が一人加わっていて、更にメニューが大分変わっています。

食べたかった鶏そば系メニューが無くなっていたので、

限定メニューの「アブラーメン スープ付」を選択。
先客3組5名だったので、着丼まで少し待ちました。

中太ヨレ麺の上に刻みネギ、チャーシュー、メンマ、揚げニンニクチップと何かのチップ、そしてその上から何かのタレがかかっています。

スープは見た目は牛テール風ですが、味は鶏系薄い醤油か塩風味。 油麺にしては油感が殆ど無く、麺がもっさりしているので少し食べ辛く、味も薄味なので卓上の胡椒系とラー油で調整しましたが、酢も欲しいかも。
チャーシューも解れないので、細切りの方が食べやすそうでした。 うーん、鶏そばが食べられなくなったのは残念ですが、果敢に新メニューを追及しているようなので、次回は違うメニューも食べてみましょう。
0

早めの昼時、開店直後の「NOODLE BASE TRICK☆STAR」へ寄りました。

およそ8カ月ぶりになりますが、店主以外の従業員が一人加わっていて、更にメニューが大分変わっています。

食べたかった鶏そば系メニューが無くなっていたので、

限定メニューの「アブラーメン スープ付」を選択。
先客3組5名だったので、着丼まで少し待ちました。

中太ヨレ麺の上に刻みネギ、チャーシュー、メンマ、揚げニンニクチップと何かのチップ、そしてその上から何かのタレがかかっています。

スープは見た目は牛テール風ですが、味は鶏系薄い醤油か塩風味。 油麺にしては油感が殆ど無く、麺がもっさりしているので少し食べ辛く、味も薄味なので卓上の胡椒系とラー油で調整しましたが、酢も欲しいかも。
チャーシューも解れないので、細切りの方が食べやすそうでした。 うーん、鶏そばが食べられなくなったのは残念ですが、果敢に新メニューを追及しているようなので、次回は違うメニューも食べてみましょう。

2018/1/27
きよ乃 ラーメンその他
さいたま盆栽美術館を後にしたのが早めの昼時だったので、上尾の市場へ行くか迷ったのですが、美術館から程近い「きよ乃」を初訪問してみました。

ネットで調べたら、昼はリーズナブルな価格で鰻を提供しているとの事なので、試しにやって来ました。

メニューから「うな丼」を注文。 焼き器は炭火ではなくガス焼です。 着丼まで、それなりに待ちました。

小ぶりですが香ばしく焼きあがった鰻は、私好みにタレが甘くないので良い感じでしたが、ご飯がとても軽く盛られていて、鰻と一緒に食べようとすると飯が崩れてしまう程で少し食べ辛かったです。
満腹感を感じるには少し物足りない感じがしました。
0

ネットで調べたら、昼はリーズナブルな価格で鰻を提供しているとの事なので、試しにやって来ました。

メニューから「うな丼」を注文。 焼き器は炭火ではなくガス焼です。 着丼まで、それなりに待ちました。

小ぶりですが香ばしく焼きあがった鰻は、私好みにタレが甘くないので良い感じでしたが、ご飯がとても軽く盛られていて、鰻と一緒に食べようとすると飯が崩れてしまう程で少し食べ辛かったです。
満腹感を感じるには少し物足りない感じがしました。

2018/1/27
大宮盆栽美術館 旅行・観光
今日は食品等を買い物に出掛けなくてはならなかったので、昨晩帰宅前に駐車場に放置していた愛車の雪掻きをしたのですが、0度を下回る寒空の下、既に融けかけて凍りついた雪を全て撤去する事は出来ませんでした。
どうせエンジンをかけてヒーターで温めて雪を融かすなら、ドライブがてら出掛けてみようと・・・以前から気になっていた、さいたま市北区にある「大宮盆栽美術館」へとやって来ました。

開館時間を20分近く過ぎていましたが、美術館裏面にある駐車場の入口で職員と警備員が何やら作業中です。 今日は休みなのかと思って声を掛けたら、駐車場入口のスライド式門扉が凍りついて動かなくなっているとの事。

暫く待ってくれと言われたので、5分少々氷の撤去作業を眺めていましたが、半分位開いたところで門扉を避けて駐車場へと誘導してくれました。

表側の入口にまわり、JAF割で安く入れましたが、どうやら一番乗りになってしまったようです。 この美術館は写真撮影が可能な場所と禁止の場所があり、屋内は殆どが禁止になっているので展示を写せません。

近年、外国人にも人気がある盆栽のメッカとも言われるのがこの美術館周辺の大宮盆栽村です。

私は盆栽を作る(育てる)つもりはありませんが、その世界観や視点は模型のジオラマ(情景)造りに通じるものがあります。

この美術館に展示されている盆栽は大きなものが中心ですが、

同じ盆栽でも光の具合や見る向きに寄ってまるで違うものに見えたりします。

この美術館では、盆栽の観賞方法を始め、作り方や手入れの仕方等の詳しい説明があるので、初心者の私でもとても良く分かります。

プラモデル等の無かった時代に、樹木のコンパクトな模型として造るという趣味と植物を愛でる心の融合が一つの文化になったのでしょう。






何年もかけて望む姿に仕上げていく、その過程は私には気が遠くなりそうです。

老眼で模型造りからも遠のいてしまいましたが、それでもとても参考になりました。
美術館の無料駐車時間に未だ余裕があったので、歩いて近場にある「さいたま市立漫画会館」へとやって来ました。

ここは近代日本の風刺漫画の祖と言われる北沢楽天(らくてん)邸宅跡地に建てられています。

近代マンガの世代なので北沢楽天は知りませんが、その風刺画は歴史の教科書等にも載っていたので、何となく馴染みがありました。
0
どうせエンジンをかけてヒーターで温めて雪を融かすなら、ドライブがてら出掛けてみようと・・・以前から気になっていた、さいたま市北区にある「大宮盆栽美術館」へとやって来ました。

開館時間を20分近く過ぎていましたが、美術館裏面にある駐車場の入口で職員と警備員が何やら作業中です。 今日は休みなのかと思って声を掛けたら、駐車場入口のスライド式門扉が凍りついて動かなくなっているとの事。

暫く待ってくれと言われたので、5分少々氷の撤去作業を眺めていましたが、半分位開いたところで門扉を避けて駐車場へと誘導してくれました。

表側の入口にまわり、JAF割で安く入れましたが、どうやら一番乗りになってしまったようです。 この美術館は写真撮影が可能な場所と禁止の場所があり、屋内は殆どが禁止になっているので展示を写せません。

近年、外国人にも人気がある盆栽のメッカとも言われるのがこの美術館周辺の大宮盆栽村です。

私は盆栽を作る(育てる)つもりはありませんが、その世界観や視点は模型のジオラマ(情景)造りに通じるものがあります。

この美術館に展示されている盆栽は大きなものが中心ですが、

同じ盆栽でも光の具合や見る向きに寄ってまるで違うものに見えたりします。

この美術館では、盆栽の観賞方法を始め、作り方や手入れの仕方等の詳しい説明があるので、初心者の私でもとても良く分かります。

プラモデル等の無かった時代に、樹木のコンパクトな模型として造るという趣味と植物を愛でる心の融合が一つの文化になったのでしょう。






何年もかけて望む姿に仕上げていく、その過程は私には気が遠くなりそうです。

老眼で模型造りからも遠のいてしまいましたが、それでもとても参考になりました。
美術館の無料駐車時間に未だ余裕があったので、歩いて近場にある「さいたま市立漫画会館」へとやって来ました。

ここは近代日本の風刺漫画の祖と言われる北沢楽天(らくてん)邸宅跡地に建てられています。

近代マンガの世代なので北沢楽天は知りませんが、その風刺画は歴史の教科書等にも載っていたので、何となく馴染みがありました。
