2020/10/31
今日は満月です
今年は満月の日に、全て満月が見れているかもしれません・・・

来月も見られるかなぁ・・・
0

来月も見られるかなぁ・・・

2020/10/31
あまりにも天気が良いので洗濯を ラーメンその他
今日の埼玉県央部、早朝は風が強かったですが、いつもより遅めに起きて散歩に出る頃には治まり、雲一つ無い青空が広がっていました。

あまりにも天気が良かったので、つい洗濯をしてしまいました。
昼飯は、北上尾の「賀乃屋」へ行き、いつもの「チャーシュー麺味玉入り」を注文、着丼まで少し待ちました。

ここのチャーシューは、脂身が無いパサパサした感じの昔のチャーシューらしさが特徴的なのに、今日は切り落とし部分が多かったせいか、脂身もある柔らかくて程よく美味いチャーシューでした。

途中で刻み玉葱を加えて、味に変化を加えて完食しました。 やっぱり麺硬めで注文しないと私には軟らか過ぎます。
今年も残すところ、あと二か月になりました。
0

あまりにも天気が良かったので、つい洗濯をしてしまいました。
昼飯は、北上尾の「賀乃屋」へ行き、いつもの「チャーシュー麺味玉入り」を注文、着丼まで少し待ちました。

ここのチャーシューは、脂身が無いパサパサした感じの昔のチャーシューらしさが特徴的なのに、今日は切り落とし部分が多かったせいか、脂身もある柔らかくて程よく美味いチャーシューでした。

途中で刻み玉葱を加えて、味に変化を加えて完食しました。 やっぱり麺硬めで注文しないと私には軟らか過ぎます。
今年も残すところ、あと二か月になりました。

2020/10/30
福丸新メニューは改良の余地あり ラーメンその他
今日の関東地方、曇っていて普段明るくなってくる時間になっても空は真っ暗で、最寄駅で電車を待っている間には明るくならず、周りの景色が認識出来るようになったのは、始発電車で大宮近くになってからでした。
午前中はメールでの問合せをし、また受け答えで終わってしまいました。
今日の昼は、Twitterで新メニューがスタートだと告知のあった「福丸」へ行き、待望の新メニュー「特製 中華風 海老酸辣湯麺」を選択し、

程なく着丼しました。

小さな器に入っているのは、干し海老から作ったという海老油です。

のっているのは、冷製豚と鶏(鴨?)肉のチャーシュー、煮玉子にカイワレ、スープに麻婆の具とパプリカです。 見た目のインパクトは、パプリカの赤と黄色以外にはあまり感じられません。
スープは殆ど酸味が感じられない醤油味でラー油が浮いていて、麺はやや細いヨレ麺です。 うーん、麺が茹で過ぎなのもあって、何だかスープが麺に絡んでいないというか、味に締まりがありません。
海老油を入れた瞬間は香ばしい感じがしますが、直ぐに味が慣らされてしまう感じがします。 カウンターに置かれた穀物酢を加えても酸味が強くなるだけで旨味は感じられませんでした。
普段こんな事はしませんが、もしも点数をつけるなら60点。 もう一度食べたいかと聞かれたら多分食べないと答えると思います。 食べ終えて、店を出る時に新店長が追ってきたので・・・
率直な意見を幾つか、もっと酸味があった方が良い、味変で加えるなら穀物酢ではなく、バルサミコ酢のような味のあるものの方がインパクトが出て良いかもと伝えてきました。
噛んだ時のパプリカの食感は悪くなかったんだけれどなぁ・・・かなり改良の余地あり・・・かな。
0
午前中はメールでの問合せをし、また受け答えで終わってしまいました。
今日の昼は、Twitterで新メニューがスタートだと告知のあった「福丸」へ行き、待望の新メニュー「特製 中華風 海老酸辣湯麺」を選択し、

程なく着丼しました。

小さな器に入っているのは、干し海老から作ったという海老油です。

のっているのは、冷製豚と鶏(鴨?)肉のチャーシュー、煮玉子にカイワレ、スープに麻婆の具とパプリカです。 見た目のインパクトは、パプリカの赤と黄色以外にはあまり感じられません。
スープは殆ど酸味が感じられない醤油味でラー油が浮いていて、麺はやや細いヨレ麺です。 うーん、麺が茹で過ぎなのもあって、何だかスープが麺に絡んでいないというか、味に締まりがありません。
海老油を入れた瞬間は香ばしい感じがしますが、直ぐに味が慣らされてしまう感じがします。 カウンターに置かれた穀物酢を加えても酸味が強くなるだけで旨味は感じられませんでした。
普段こんな事はしませんが、もしも点数をつけるなら60点。 もう一度食べたいかと聞かれたら多分食べないと答えると思います。 食べ終えて、店を出る時に新店長が追ってきたので・・・
率直な意見を幾つか、もっと酸味があった方が良い、味変で加えるなら穀物酢ではなく、バルサミコ酢のような味のあるものの方がインパクトが出て良いかもと伝えてきました。
噛んだ時のパプリカの食感は悪くなかったんだけれどなぁ・・・かなり改良の余地あり・・・かな。

2020/10/29
新メニューは中華風海老酸辣湯麺 ラーメンその他
今朝の埼玉県央部、気温がそこそこあって風も無く穏やかな朝です。 散歩にウインドブレーカーを着て出掛けたら、少し汗をかいてしまいました。

東の空から放射状に延びる雲が、旭日旗のように見えました。 この後風が強くなって来て、昼時にはかなり荒れていました。
今日はテレワークです。 年末迄に海外から来日する研修員のスケジュール調整とフライト手配が主な業務でした。
朝が早かったのと、図書館へ行く用事があったので、昼飯は「らー麺Chop」へ行き「中華そば」を太麺の中で注文し、程なく着丼しました。

彩も綺麗ですが、硬めの麺や大判チャーシュー、穂先メンマも美味かったです。
午後も午前中の仕事の延長戦でした。
明日は出勤、福丸のTwitterに「限定麺『中華風 海老酸辣湯麺』は明日のランチ営業から発売予定」との告知が・・・さーて、初日から食べられるかな?
0

東の空から放射状に延びる雲が、旭日旗のように見えました。 この後風が強くなって来て、昼時にはかなり荒れていました。
今日はテレワークです。 年末迄に海外から来日する研修員のスケジュール調整とフライト手配が主な業務でした。
朝が早かったのと、図書館へ行く用事があったので、昼飯は「らー麺Chop」へ行き「中華そば」を太麺の中で注文し、程なく着丼しました。

彩も綺麗ですが、硬めの麺や大判チャーシュー、穂先メンマも美味かったです。
午後も午前中の仕事の延長戦でした。
明日は出勤、福丸のTwitterに「限定麺『中華風 海老酸辣湯麺』は明日のランチ営業から発売予定」との告知が・・・さーて、初日から食べられるかな?

2020/10/28
はたして予想は的中するのか 旅行・観光
「Go To トラベル」で申し込んでいる来月中旬に参加予定の埼玉発ミステリーバスツアーの行き先を、旅行会社の宣伝文句から予想してみました。 宣伝文句は以下の通り、




手ぶらでは帰しません!
・ど−−んと「新巻鮭1本」付(約1.5`※取っ手付きの保冷袋付き)
・感謝のカニカニ3点セット「紅ずわいガニ1尾」「栗毛ガニ1尾」「ワタリガニ1尾」(計約700g※保冷袋付き)
・さらに旬の果実「みかん1`」付き
★秋の味覚大集合!読売オリジナル秋の味覚膳の昼食をお楽しみ!
・ブランド牛!宮崎牛すき焼き鍋と飛騨牛と野菜の蒸籠蒸しの食べ比べ!
さらに、銀シャリ釜飯、生卵、明太いわし、こんにゃくてっぽう
★紅葉の観光地へもしっかりご案内!
・オレンジに染まる!日本三●●のひとつ『●●の●橋』へご案内!※見頃は例年11月上旬〜11月下旬
・やっぱり『オレンジ』でしょ!みかん狩り園内食べ放題30分間!
・今年のフルーツの締めくくり!こだわり園主のラストぶどう狩り園内食べ放題30分間!
・秋バラとハーブ香る庭園と、温室シクラメンを見物!

この中でお土産の類は、訪問先に全く関係がなくても配れるもののですが、新巻鮭とカニを謳っているので日本海側の新潟県か福井県辺り迄行くのではないかと推察、味覚部分の「こんにゃくてっぽう」も新潟辺りの郷土料理かと思われます。
訪問地では、果物が取れる所という以外には、日本三●●のひとつ『●●の●橋』以外のヒントが無さそうです。 これには「三奇矯のひとつ甲斐の猿橋」というフレーズがピッタリと当てはまります。
猿橋の住所は山梨県大月市猿橋町猿橋で、「岩国の錦帯橋」、「木曽の棧(かけはし)」と並び日本三奇橋の一つであり、長さ30.9m、幅3.3m、高さ31mの橋は橋脚を全く使わずに両岸から張り出した四層の羽根木により支えられているのだとか。
猿橋の由縁は定かでないものの、飛鳥時代に百済から渡来した技師の志羅呼(シラコ)が橋造りに苦労していたところ、多くの猿が繋がり合い対岸へ渡っていく様からヒントを得て、ようやく橋を架けられたと言われ、猿橋の命名もそこからなのだとか。
これらの事柄からバスツアーのルートとしては、埼玉県の東松山ICから関越道か、途中から上信越道で日本海側へと向かい、上信越道から長野道と中央道を経由して山梨県、更に中央道と圏央道を経て帰って来るのではないかと予想しました。
いずれにせよ荷物が多くなりそうなので、大きめのカバンを用意しなくては・・・(笑)
0




手ぶらでは帰しません!
・ど−−んと「新巻鮭1本」付(約1.5`※取っ手付きの保冷袋付き)
・感謝のカニカニ3点セット「紅ずわいガニ1尾」「栗毛ガニ1尾」「ワタリガニ1尾」(計約700g※保冷袋付き)
・さらに旬の果実「みかん1`」付き
★秋の味覚大集合!読売オリジナル秋の味覚膳の昼食をお楽しみ!
・ブランド牛!宮崎牛すき焼き鍋と飛騨牛と野菜の蒸籠蒸しの食べ比べ!
さらに、銀シャリ釜飯、生卵、明太いわし、こんにゃくてっぽう
★紅葉の観光地へもしっかりご案内!
・オレンジに染まる!日本三●●のひとつ『●●の●橋』へご案内!※見頃は例年11月上旬〜11月下旬
・やっぱり『オレンジ』でしょ!みかん狩り園内食べ放題30分間!
・今年のフルーツの締めくくり!こだわり園主のラストぶどう狩り園内食べ放題30分間!
・秋バラとハーブ香る庭園と、温室シクラメンを見物!

この中でお土産の類は、訪問先に全く関係がなくても配れるもののですが、新巻鮭とカニを謳っているので日本海側の新潟県か福井県辺り迄行くのではないかと推察、味覚部分の「こんにゃくてっぽう」も新潟辺りの郷土料理かと思われます。
訪問地では、果物が取れる所という以外には、日本三●●のひとつ『●●の●橋』以外のヒントが無さそうです。 これには「三奇矯のひとつ甲斐の猿橋」というフレーズがピッタリと当てはまります。
猿橋の住所は山梨県大月市猿橋町猿橋で、「岩国の錦帯橋」、「木曽の棧(かけはし)」と並び日本三奇橋の一つであり、長さ30.9m、幅3.3m、高さ31mの橋は橋脚を全く使わずに両岸から張り出した四層の羽根木により支えられているのだとか。
猿橋の由縁は定かでないものの、飛鳥時代に百済から渡来した技師の志羅呼(シラコ)が橋造りに苦労していたところ、多くの猿が繋がり合い対岸へ渡っていく様からヒントを得て、ようやく橋を架けられたと言われ、猿橋の命名もそこからなのだとか。
これらの事柄からバスツアーのルートとしては、埼玉県の東松山ICから関越道か、途中から上信越道で日本海側へと向かい、上信越道から長野道と中央道を経由して山梨県、更に中央道と圏央道を経て帰って来るのではないかと予想しました。
いずれにせよ荷物が多くなりそうなので、大きめのカバンを用意しなくては・・・(笑)
