2007/8/28
NIKONのD3,D300でたね。最近チェックしてなかったの僕的には結構いきなり出たかんじ。
まあ特に写真・カメラオタクではないんで、D3みたいなカメラは関係ないんだが
D300になると微妙にターゲット範囲内?
D100を持っているんだが、いまどきD100あんまり使わないんだよね。
ただD100が出たときのコンデジは起動やらAFやら連写時のレスポンスが悪すぎて
D100が出たときにノートパソコンを買うはずだった予算をまわして買ってもうた。
この時の値段よりD300ちょっと安いんだよね。
まあ古いD100なので気に入らないところが多々あるが、なんといってもファインダーの見え方が不満。
D200からやっとNIKONの中級機でのファインダーの見え方が改善してちょっと気になった。
次に出た安いD80のファインダーの見え方が良かったのでよっぽど買い換えようか?ともおもったのだが、高感度特性がNIKONは今ひとつで迷っていた間に物欲がフェードアウトしてしまった。
D300、どうも高感度特性がCANON並かそれ以上が期待できそう。
D90にこの新しいCMOSセンサーが乗るならそれを待つか? 来年の3月かしら・・
視野率ついに100%!! AFクロスセンサーが15点?? やばいよ・・
我が家の使い方で言うとカミサンが使うにはD300だとちと重過ぎるのが悩みどころやね。
D200の電池の持ちの悪さは改善したんだろうか?
とりあえず 18-200VRいっとくか?

0
2007/8/20
広島県尾道市の北に"三郎の滝"という場所がある。
なぜに三郎?と思っていたが、3つの滝があり
上から一郎、次郎、三郎とのこと。
ここは岩で天然ウォータースライダーのようになっている。
ここのところの猛暑でも小川の水は冷たい。
湧き水が多いのだろうか?
3歳の下の子供にはこの天然ウォータースライダーはまだ無理なのだが
冷たい水に唇を紫にして寒さで振るえながら、でも顔は喜色満面。
6歳の上のビビリの子供はビビリながらスライダーで遊んでいる。
プールと違って自然の中で眺めがいいし、木陰で暑さもしのげる。
水が冷たいためあたりも比較的涼しい。
自然の中の川遊びだが、たくさんの人がきていて、
大人の目がたくさんあるので きっと比較的安全だろう。
しかも"タダ"
先週・今週と通ってしまった。なかなかgoodな場所だ。

0
2007/8/12
カミサンのデジカメがついに壊れた。
娘がレンズを鷲づかみにして電源ONを繰り返してレンズユニットからバキッという音が何度もしたり、度重なる落下で外装がベコベコになったりしても良く動いてくれたCASIO Z500.
もともとRICHOのR1が壊れて旅行(愛知万博)に行くのに慌てて買った機種。
R1は電池持ちが良かったのと色々なレスポンスが良かったので、非常に気に入っていた。
(その他色々と一芸もあったし・・)
電池持ちを最優先させレスポンスも良いCASIO Z500を財布と相談しながら選んだ。
あまり期待していなかったのだが、案外?使える機種で色は派手ではないが忠実、クレドールが非常に使いやすかった。途中でファームのupdateもあってSDHCにも対応してくれたし・・なんと言っても丈夫だった。
今回後継機種のZ700が生産中止後で非常に安く(2万以下)ででていたのでそれを買うことも考えたが、FUJIのF31fdがなんと2万ちょっとで売られていて、そちらに心が動いてしまった。
本当はCANON 900isが欲しかったが電池持ちが少し悪いのと、きっともっといい機種が次に出るだろうと思えること、モデル末期なのにあまり安くないので今回は見合わせた。
FUJIのF31はF10から続く高感度モデルでどうも直接的な後継機種が出ないかもしれないとの危惧もされているモデル。昔オリンパスのE-100RSが激安になったときに迷っている間に買いそこなったことがあった、今回はちょうどいいタイミングで買い換えができた??(CASIOごめん・・)
ちょっと大きめなので、カミサンにはパナを渡そう。F31は僕のカメラにしちゃおうっと

0
2007/8/9
夏休み旅行で子供が新幹線でおとなしくさせるためにiPod 5Gにトムとジェリーやドラえもんなど数枚のDVDを見れるようにした。
DVD decrypter(公式サイトはダウン)やDVD shurinkといったソフトでリッピング。
定番でVOBファイルも扱える携帯動画変換君でH264の小さなファイルにencodeするのだが、そのままVOBファイルを変換すると一本のタイトルがいくつかに細切れになる。
これを一つにするのにどうしたものかと考えた。もう一回encodeするのはいやなのでencode無しで結合したいところだ。
変換後のファイルを結合するか、変換前のVOBファイルを結合するかなのだが、変換後を結合するならunitemovieを使うか?
iPod用のファイル結合にunitemovieが使えるかどうか、少しググってみてもわからなかった。
VOBファイルを結合するほうを調べたところVOBMergeというfree softを発見。
むこうのsoftだし、unitemovieのようにはDrag and Dropを使えずインターフェイスはunitemovieの方が優れているが、だからといって特に使用にあたって難しいことも無く再エンコしないので家の遅いPCでもそれなりに高速に処置してくれる。なかなかいいsoftだ。
それを携帯動画変換君で変換したらおしまい。作業ステップも少なく簡単だった。
ただ家のPCのCドライブの余裕がなくなっているためか携帯動画変換君でのエンコの最後でエラーが出ることがある。とくに高画質でファイルサイズが大きめだとうまくいかない。
まあiPodで見るためだけでは中画質で十分のようだ。
家のPCのHDDの交換もしたい。OSやらドライバやら必須としているソフトのインストールが面倒なので、引越しソフトを使おうと思っているのだがこれが今年4月の引越しがらみでどこに言ったかわからない。困った困った。

0
2007/8/8
お盆の混雑を避けて1週間前に土日に引っ付けて2日休みを取った。
軽井沢→草津で1泊→志賀高原(横手)→なぜか長野市を横断して→白馬で2泊→松本経由で帰
宅
なんか右往左往する旅行行程となってしまった。
安曇野にキッズのレンタルカート(Azumino F1 Park)があったのでそれに行きたかったのでこんな行程となった。
キッズカートスクールに上の兄(6歳)放り込んだ。
2人乗りのカートで横に乗せて運転の仕方を説明、その後はロープで牽引しながら3週ほど走行、その後先導しながら走行、最後に一人で走行といった順番で、途中で他の子供の走行や一般レンタルの走行が入って約1.5時間のプログラム。
ラップも計測してくれる。
愛想のいいお兄ちゃんが二人で営業をされていた。プログラムもこなれていて二人とも子供の扱いにもなれていてなかなかお勧めだった。
残念なのは下の娘は身長が足りず(100cm以上でないと無理)に乗れないこと。
それでもコース脇に足でこぐカートがあってそれであそばすと喜んでいたし、最後は2人乗りのカートで横に載せて走ったら喜んでいた。来年は乗れるかな?
上の兄はスピードにあまり興味がないのか?とも思っていたが、走ると案外と速い。コースアウトしそうにもならず走行して安心してみていられる。ただ集中力が持続しないのか突然スピードダウンしたりしながら走っていた。終わってから聞くと、とっても面白かったと、今度は自分自身もレンタカートで走行したい。(本当は今回もそのつもりだったが都合で乗れなかった)
もうちょっと近ければいいのだが・・ 何とか今年中にもう一度いきたい。

0
2007/8/2
職場ではいわゆるカラー1メガのモニタを使って仕事をしてきた。
totokuで19inchぐらいのsizeで1面しかない。
できれば同じモニタでマルチにしたいがtotokuのモニタは高くて汎用性もないのでとても自前では買えない(大体古くて買えないだろう)
個人的に24inch wideが欲しかったのと、それで仕事ができるか確認したかったこともあり思い切って買ってみた。
パネルはIPSにしたかったが、nanaoはPVAらしい。三菱のRDT261WHにした。スタンドのデザインはちょっとあれですな。お値段は送料込みで12万弱、安くなったものだ(といっても個人的には痛いが)
注文して2日後には到着した。
つなげるPCはDellのPrecision 370で、ビデオボードはPCI-Express接続のNvideaのものが着いている。DVIのダブルモニタができるtypeだった。
主なモニタは1600x1200までで、1920x1200が選べない。2ndだと選べるので何とかなるだろうと思っていた。2台つないで2nd に設定し、1920x1200を選んだが、1920x1200の一部が写ってスクロールで見えるような状態。少し設定をいじってみたものの敗退 その日はあきらめた。onz・・・
1920x1200が使えるビデオボードとしてRadeon X1300(PowerColor製、PCI-Expressx16、256MB DDR2)を家からもってきて換装、(ほんとは職場のPCにはソフトを入れるなと言われていたが)ドライバを入れて無事にこのモニタを職場で使うことができるようになった。
輝度を最も下げても十分明るい。(もうちょっと下げたいんだけど・・)
広いモニタで少し職場環境がかなり改善した。totoku製とはガンマカーブが異なるはずで、本来の用途には合わないはずだが個人的にはまったく問題を感じない。これで十分じゃん!! ガンマカーブが少し異なるだけで値段ちょっと高すぎるんじゃないの?モニタメーカーさん 机が狭くなったのが最大の問題点か・・
画像のページングでは少しもたつく。前のグラボで1メガのときから不満だったが、今のグラボでは少し改善したのみでまだもたつく。前の職場でも結構もたついていた。前の職場ではグラボはnanao製でマトロックスのOEM、PCIにつなぐtype のグラボだった。(グラボ単体で10万円とのうわさもあった。何でPCI接続のものが10万??) 次の課題は2Dの速いグラボか?
職場のために自分の金をあんまり使いたくないんだけれども・・ATIに義理は無いがDDR4のメモリだと速いんだろうか?それともCPUを少しでも速いものに買えたほうがいいのだろうか?(どう考えてもグラボとは思うが)金はないけど少し情報収集しなければ・・

0
1 | 《前のページ | 次のページ》