2008/5/13
なんとかHDMIで接続してその後はテレビのセレクターを途中で変えてまたPCにしても見れて(見失うことも無く)順調だ
ただ、「HDMIってアナログのきかくだったっけ?」と思ってしまうほど字が滲む
それもかなりできの悪いモニタのアナログ端子なみだ。
こんなことになるとは思っていなかった。
ネットで解決策を探してみたが、どうもREGZAの仕様のようだ。

どうせならもっと調べてから液晶TVを買うべきだった・・・
まあデジカメの画像を見るには何ら問題がないが、メインのPCとしてはあかんようだ。

0
2008/5/11
電源立ち上げに時間がかかることもあり
電源ONになっている時間の長いHDDレコーダー
東芝RD-XD91だが、power on で録画や再生をしていないで37ワット。
HDDに録画していたものを再生しても37ワットで全く変化していない。
おそらくHDDは電源ONではずっと止まらないのだろう。
デコードも消費電力の少ないチップなのだろう。
さすが家電!
あ、 待機電力測るの忘れた・・・

0
2008/5/11
CrystalCPUIDを導入
まずBIOSでCnQをdisableに
fileのMultipler Management Settingで
Maximumを11.5x(定格)、1.100vに
Midleを 8x 0.975Vに
Minimumを5x 0.800Vにそれぞれ設定してApply、
Function からMultipler Managementにチェックを入れた。
(家のx2 BE-2400は、4xや4.5x、あるいは電圧を1.4Vにしても12xはフリーズ)
ワットチェッカーでは49→46ワットに3ワット低下、
おそらくCnQとは電圧の差だろう。
super PIで1コアで70W(69〜71だがほとんどは70)と
2個のケースファン1個止めても良さそうだが・・
古いHDDを新しいP7KかWDの新しい320Gプラッタに交換すればもう少し下がりそう。
ただ、Xpインスコやデジカメ画像の移動がめんどくさい・・
実際のPCの運用で排熱が厳しそうならAC電源化がいいかもしれないがちと高い。
といってもHDD 2.5インチ化も高いし・・
super PI 1Mは39.265secとかろうじて40secを切った。
64x2 3800+で44秒だったので37秒程度を期待したが、栗の為?
それでも前のセレロンD325やノートのVAIO Z(Z1R/P)の2/3〜半分強だ。

0
2008/5/10
HDMIのケーブルが必要だったが近所の電気やでは4000円ちかくする。
さすがにケーブルごときにそんな金はいやなので秋葉原に行ったときに
安いものを探そうと思っていたが、てっきり買うのを忘れてしまっていた。
ネットで探すとアマゾンで1mのものが1500円もしない値段で売っていた。
その次の長さが2mだったので、長くなってじゃまになるのもいやだったので1mのケーブルを購入。昼過ぎに注文してなんと翌日の昼過ぎに届いた。
まずBIOSでHDMIから出力するようにして、
自作PCとケーブルをつないで2nd モニタにして見ようとすると、0.5秒ほどうつった後に消えて、それからは全く映らない。onz
再起動問題などは、聞いていたので何回か再起動したりprimary にしたりdualをやめたりといろいろしてみたがいっこうに映らない。
ネットでも情報をあつめてみたりしたが、なかなかヒットしない。
自宅のモニタの環境が貧弱なこともありREGZAに問題があるのか、マザボに問題があるのか、設定に原因があるのかその切り分けもできない。
しょうがないのでアナログD-SUBでつないでみたが、1920x1080はREGZAがサポートしとらん!! よって使い物にならない。
いろいろと画面のプロパティの設定を見ていると、詳細設定のトラブルシューティングに、"ライトコンバインを有効にする"なるチェックボックスを発見、これをはずしたらやっと見えるようになった。
疲れた・・・・

0
2008/5/8
リビングPCに低発熱のPCを組もうということで、少し勉強
低発熱=低消費電力なのでワットチェッカーがほしくなって通販で購入
まず自作一号機(915G+セレロンD325、HDDはMaxtor maxline III 250G、無線LANボード、DVDなど)を測定、アイドルで74ワット、superPIを走らせて110ワット(1M:1分9秒・遅〜)
職場のPC Dell Precision 370 Pen4 520(2.8GHz,Prescott)、inetel i925X,ではアイドル97ワット
実家に戻ったときに親父のPC AMD 3800+X2 マザボnvidea6050、HDD1台DVD1台も測定させてもらった。アイドル59〜60ワット、superPIを片方のCPUで94ワット(1M:44秒)
今回の自作、AMD BE2400,780G,HDD Hitachiの少し古いSATA500G,DVD プレクスター740でCnQで49ワットとだいたい想定範囲内(今だsuperPIは行っておらず)
栗ならもう少しいけるか?でも40を切るのは難しいかな?
それにしてもギガの780G、チップセットのヒートシンクは本当に熱い。

0
2008/5/7
リビングPCを新調することにした。
できるだけ安く、デジカメの管理、iTunesで音楽の管理
少しばかりの動画も・・
できれば地デジやBSデジタルの録画もダビング10対応のカードが出れば・・
まずはちょっと見栄えのいいPCケースを・・
ネットで色々と見ていたが、GWに関東に行ったので秋葉原を少しうろうろした。
ATX対応でデスクトップ型、フルサイズのカードが入る程度の圧さで探したが、
見栄えのそこそこ良いSilver Stoneで、アルミケースで無いので比較的安価なST-LC17Sを
候補に考えていたが、圧さが17cmあり、かなりでかい。
リビングボードに入れると、結構圧迫感があるし、空気の流れが悪そう。
結局ATXは諦め、microATX用のAntecのツクモオリジナルにした。(電源込みで2万弱)
次にCPU・マザボを決めなければならない。
PCはリビングボードに入るので低発熱が必須となる。
いろいろ考えて、AMD BE2400か、Intel E7200を考えた。
CPUの性能的には圧倒的にE7200で、
Core2とAthronX2ではクロックあたりのパフォーマンスもCore2の方が良い上に
OCのマージンもかなりあるらしい。さらに低発熱でいうと45μだからか、highKだからか
かなり低電力で動くらしいし、低電圧方向にもかなり耐えるらしい。
問題はマザーボードになる。
AMDなら780Gがあり、比較的低発熱(前世代の7050と同等らしい)で
HDMI端子もついていて新しいドライバーではCOPPにも対応するらしく
なんと言っても安い。
ところがインテルだと、AsusのG35以外はmicroATXでHDMI端子のあるものがほとんど無い
AsusはP5Bの時は鉄板といった印象だったが、いまは必ずしも鉄板といえるか?
特にBIOS設定で低電圧方向があまり無いらしい。
G33で別に安くて低消費電力・発熱のグラフィックボードを載せるか?とも悩んだ。
ギカだとBIOSでCPUの電圧を下げれるらしい。
ただG33だとCPUは低消費電力でもチップセットは結構電気喰らいだ
掲示板にも書いてあったし、店員も説明。
またE7200は最新のCPUなので最新BIOS、それもベータ版でなければ対応していない。
POSTはしそうだがまだ情報が無い。そうなると動かせるCPUを持っていないのも痛い。
ということで、結局AMD BE2400とGIGABYTE GA-MA78GM-S2H rev.1.0にした。
メモリはエリクサ-2Gx2、GA-MA78GM-S2H はメモリ周りに問題があり
2GだとPOSTしないことが多いそうだが、メモリは1Gや512Mがあるので大丈夫。
さあ、何年ぶりかの自作だが大丈夫か??

0
1 | 《前のページ | 次のページ》