どこか行きたい、けど午後一時半ぐらいからは大相撲が見たいというワタクシ。(一番ドラマチックなのは、お関取目前の幕下ですからね。)
そこで出向いたのは「千駄ヶ谷富士」です。会社より近いゾ。

富士山を模して作られた高さ5メートルほどのもので、1789年に作られたそう。
日本古来からの山岳信仰、富士信仰によるものです。そう、「富士講」という言葉も思い出しました。
では、行ってまいります!

5歩登って一合目。

上の方は本物の富士山の溶岩が貼られています。

結構スリリング

登頂!

ちゃんと奥宮があります。

富士山の名所がしっかり配置されていました。
こちらの案内図のほうが自分好み

ほらね(って、どこよ)

昔は富士山に女性や子供が立ち入ることはできませんでした。また、体力や経済的に無理という人もいました。そんな人々のために多くの富士塚が築かれ、次第に娯楽性も含んだものになっていったようです。
旅行できない現在にもぴったりに思え、片頬で笑ってしまいました。
感染者数、落ち着き傾向ですね。うまくおさまるとよいのですが。

3