ロシアとハワイイが好きでバラライカとウクレレを愛する、寒暖均整のとれた嘘くさい暮らしを切り取ってお届けします♪
"ikuwa-ikuwachka"でtwitterやってます。このブログを更新した時はtwitterでお知らせしています★
2014/6/18

雨が落ちてくる前に練習を切り上げて帰ろうと思ったら、もう降っていた。
木々が傘になってくれていたんだね。

2
2014/4/7
昨日中野区の全銭湯で「さくら湯」が実施され、ヤクルトの配布があったので、今日の花瓶はヤクルトです。

3
2013/12/17
草刈りをして干し草状態になっているところに赤い実が見えたので、少し持ち帰りました。全体にはとても大きいというか長い植物です。

すでにドライになっているので水を使わずに飾ることにしました。このゾウさんの小物入れマグネット、なんとなく気に入って買いましたが、ここに入れて便利な物が一つも思い浮かばなくて初めてモノを入れました。

3
2013/10/31
一種類だけ飾るのもいいですね。私と部屋の領有権争いをしている奴のせいで背景がガチャガチャですが。

緑のエノコログサはいつでも見かけますが、赤いのが特に好きです。この機会に調べてみたら、名前は「ムラサキエノコロ」でした。

3
2013/10/16
また山野草じゃなくなってしまいましたが、遊歩道に落ちていたものたちを集めてみました。実の季節ですね。

すっかり花瓶になってしまった徳利。

4
2013/9/26

山野草シリーズに入れてしまいましたが、お料理の飾りとして役目を終えたススキと、樹木剪定で道に散らばっていた小枝を拾ってきたものです。
これまで「本日の山野草」で多用していた、テキトーに花をつっこんでも大抵美しく見えるミニ花瓶を割ってしまいました。窓辺に置いていたら、カーテンを引くと同時に二つも飛ばしてしまってショック〜

1
2013/7/8
東京は梅雨明けと同時に盛夏並の酷暑続き。

でも心には小さな余裕を持っていたいな、なんて思って、ささやかに飾りました。

2
2012/11/25
帰省中にこんなことをしたのは初めて。
生えている植物が違って材料集めが楽しかったです。

背景が実家っぽい・・・

2
2012/11/14
野草の花は少なくなりましたが、カエデの葉がきれいです。

今日一日これを使おう。

3
2012/10/10
むかごを見つけると、季節のものとして一度は食べていましたが、今年は食べるのをやめて飾りました。

セイタカアワダチソウは広がっていないのをもらいました。昔、花粉で喘息になるというデマが流れて嫌われていた記憶があります。じっくり見るとかわいい花なのにね。

2
2012/9/30
十五夜お月さん、どうしてるかな?

台風接近地域のみなさん、気をつけて。
野草は一部使いまわしです。

2
2012/9/27
やっと、こんなことをしようかと思う気候になりました。

しかし今回はおさまりのわるいものばかり集めてしまってドツボでした。

4
2011/10/16

落ちていたものを活けるというのも妙ですがカタチ重視。

ドングリをためていた箱を開けたら、ドングリ内部に注入されていたらしき卵が一斉に孵っていて仰天したことがあります。今回はとっとと自然に帰します。

0
2011/10/2
秋は実をつけているものがたくさんあって、散歩中の観察が楽しい。
この黒いヤツはバッグの中でつぶれて難儀しました。

0
2011/4/20
なおこちゃんが来るので用意した。
この季節は都心でも材料にこと欠きませんが、机上の埃を払おうとしたら小さな足が六本あったりして、春は注意が必要です。

0