私はまあ、文書魔なので文章を書くのは好きですが、読むのも恐ろしく好きです。
だから文章系でひとつのカテゴリを作りたいなーと思ったのですが、読む傾向がムチャクチャ過ぎて統一的にカテゴリが組めないのが悩みの種です。
実際分類分けは、書く上で一番苦労します。
ロースクールネタなのか携帯ネタなのか判別不能なネタも多いし…。
ともかく、小説も読むし、実用書も読むし、漫画も大好きです。
結構活字中毒なので、携帯とか電化製品の分厚い説明書もキッチリ読み尽くしてしまう人です。
朝も新聞を読む為だけに、出かける2時間前から起きている人です。
ガマンも出来ないので、積読状態になることは全くありません。
そんな訳で、ひとつ懺悔しますと、結構立ち読みをしています。
もしも自分が本屋さんだったら、闇討ちしたいと思うくらい読ませて頂いています。
本当に悪いとは思っているので、買う必要がある本は、普段立ち読みしている本屋さんで買うことにしています。
そして、立ち読みし終わってから買うこともたびたびあります。
以前全十巻程度の本を丸々立ち読みして、全部読み終わってからそこで1セット買うとゆーことをしたこともありましたです。
大抵は途中で買うかどうか見極めるんすけど、その本はどうやら微妙だったらしいです。
多分私が買いたい本とゆーのは「何度も読みたい本」であることが基本なのだと思います。
だから1度読んで十分な本なら買わないんだと思います。
本を読まずに買うことは、あんまりないです。
運の良いことに、私は健脚なので、4、5時間程度なら立ち読みしていても自分自身は全く苦になりません。
ただ、一度あまりに集中して立ち読みをしていたら、腕が「くの字」に曲がった状態から動かせなくなってしまったことがあります。
あれはビックリしましたわ。
それ以来、大物は出来るだけ図書館で済まそうと心に誓ったものです。
実際、立ち読みが迷惑なことは承知しています。
本を探している人にとって邪魔だし、出来るだけキレイな状態で本をお客様にお渡ししたいと思う本屋さんの気持ちも分かります。
でもやっぱり奇妙なんすよね。
本って結構高価ですから、面白いかどうか分からない状態で買うのって凄くギャンブルですもん。
読んでない状態で果たして買えるものですかね。貧乏学生が。
だから本を読ませてくれる本屋さんとか、体験版のあるゲームとかって助かります。
漫画については大抵の本屋さんは読ませてくれないので、漫画喫茶やブックオフ(最高です)で読みまくってから買っています。
あ。たまには読んだ本について書こうと思ったんですけど、立ち読みについて語るうちに長くなってしまいましたので、この辺で。

0