またもや去年の写真で恐縮ですが、入学式のときの千鳥ヶ淵です。

桜の名所だなんて東京生まれにあるまじく全然知らなかったです。
でも本当にキレイだったっすね。
入学の喜びもヒトシオだったのを思い出します。
入学式を途中でバックレて靖国神社でひとり花見とシャレ込んだとゆー話は置いておくとして…。
本日は今年度初授業を受けて参りました。
噂の民訴の補講で春休みが大層充実していたことを別にすれば、正直春休みは刺激が無くて退屈で退屈で退屈で退屈シノギに一苦労していました。
だから授業がすっごく楽しみでした。
第一回の授業は「民事法演習」
何をするのかな〜、民法演習と似てるのかな〜、とか思ってましたけど、よく考えれば分かるように実体法と手続法の融合科目みたいです。
まあ新司法試験を念頭に置くなら確かに相応な科目っすよね。
今日は軽く問題検討と、あと今後の進行に関するガイダンス的な内容だったです。
個人が基本書を読み込む時間を確保しつつ毎回答案提出をするのと、担当者ごとの解説発表を組み合わせた方針でいくっぽいです。
私は〜と言いますと、第一回目から見事にクジ引きで大当たりを当ててしまったのでスケジュール的に通常より1回多く解説発表を担当することになりました。
1回分多く退屈しないで済むとゆー意味ではクジ運が良いと言えなくもないっすね。

0