先日、紛争解決学の授業で「弁護士の下部構造」として、いわゆる「お金」関係のお話がありました。
どーやって収入を得てるか〜とか。
そのときにH田先生も仰ってましたが、お金の話って興味が強い反面、出すとハシタナイっつー感覚があるみたいで、あまり表立って出ることがないっすね。
しかし、ロースクールの学費って、高っいじゃあないっすか。
これから受験を考えている人にとっては、重要な問題だと思います。
(1コ前のコメントで、黄色犬さんの質問もあったことだし)
ご参考になるかどーかは分からないですが、Red-ips の金銭事情についてちょっと述べてしまいます。
ちょっと恥ずかしいけどね〜♪
Red-ips は、小・中・高校と、公立でしたから、、あまり親に負担をかけてなかったです。
大学は私立でしたけど、学費全額免除を受けてたんで、やっぱりあまり負担はかけなかったです。
交遊費などはバイトで稼いでました。
卒業後、司法試験を受験するために、やっぱりバイトをしてました。
実家なんで、少なくとも家賃と夕飯代は掛からないんで、比較的少ないバイトで済みました。
あんまり収入はないんで、予備校は答練だけ受けましたです。
ただ、何かの弾みで、ちょっと余分にバイトをしてしまいました。
倹約が身についていたので、貯金が出来ました。
ローなんて学費が掛かるもの、全然考えてなかったです。
でも、親が言ってくれたんすよ。
「今まであまりお金が掛からなかったことだし、借用書書けば借金させてあげる」
そんな訳で、突然、ローに入ることにしちゃったんすよね。
以前述べたこともありますが、ロー入学を決めた時期が遅かったので、受験出来る学校が限られてました。
その中で法政大学は学費が比較的安かったんです。
(注・実は Red-ips の親も法政大学出です。選んだ理由は、学費が6大学の中で一番安かったから! だそうです)
入学金と、1年目の授業料については、一部バイトによる稼ぎから支出しまして、残りは親に借金しました。
2年目に入って、50万円の奨学金を学校が出してくれました。
助かります。
残額は、1年目と同じに処理です。
あ・と・は、今でも休日にたまーにバイトを入れるようにはしてます。
短期派遣のバイトに登録してるんで、日曜限定バイトとか入れますし。
他にも、区役所とかで、ちょくちょくお手伝い的に日雇いバイトを募集してるんで、申し込んだりしてます。
親は学費だけは借金させてくれるんですけど、食費とか教科書代とかは出してくれないから、自分で捻出するっきゃないです。
貧乏なんで、昼ごはんは180円です(安っ!)。
たまに食べるパフェが、ササヤカな贅沢です。
でも、バイトもいい気分転換になりますから、悪くないです。
1年目は土日丸々携帯屋さんでバイト入れてましたけど、ちゃんと単位も取れたし(死ぬほど大変だったけどね〜♪)。
ともかく、そんなフーに暮らしてます。
少しは参考になるかなぁ…。

0