単位取得の難易から見た授業評価。
続きます。
以下内部生向けなので、外部の方には申し訳ない。
あ、でもひとつだけ書いておきます。
はっきり言って、単位取得の容易さだけで授業を選択するのはおススメ出来ません。
ちょっとくらい取得が困難だったとしても、勉強になるならソッチの方がええじゃないっすか。
つか、
ガッコの単位程度が余裕で取れないヤツが、新司に受かるか!ってことで。
(あー、毒吐いた吐いた♪)
実務基礎科目群 必修
これは、必修なので受けなくちゃ卒業出来ないんですけど。
一応ね。
1 民事訴訟実務の基礎 N村先生・H部先生
★☆☆
N村先生と、現役裁判官のH部先生が交互に受け持って下さいました。
現役実務家の先生は、毎回変わるらしいので、多分違う先生のお世話になることと思います。
単位取得は、まあ困難な方でしょうね。
多分。
課題がバコバコ出ましたから、死ぬ程大変でした。
前の課題の締め切りがまだ到来してないのに、次の課題が2つくらい出てたりして…。
サスガの私も、悲鳴を上げてしまいましたよ。
こんなURLをメールで送りつけてみたり。
一応、自分でツッこんでみたり。
どうやら、悲鳴があまりに凄かったらしく、後の学年に対しては、少しN村先生も手心を加えるようになったとか何とか…。
2 刑事訴訟実務の基礎 N山先生
★★☆
自分のクラスは、検事出身のN山先生が担当して下さいました。
にしても、実務科目は面白いですね。
新しいことばかりだし。
将来法曹になって、役に立ちそうな知識ばかり。
モチロン、先生方も実務家出身の方が多く。
聞く話聞く話、面白い。
教材となる事件記録も、推理小説みたいで面白い!
学生だから、モチロン実務感覚がないです。
ですから、授業中指されても、レポート書いても、必ず間違うことがあるんです。
だけど、それでもいいや!
そんな清々しい面白さのある授業でした。
更に気になる方は
コチラへどうぞ。
3 法曹倫理 S藤先生
★★★
単位取得は問題ないでしょう。
考えさせるテーマが多く、何とも刺激的で面白いです。
S藤先生は、よくゲストに法律分野以外のスペシャリストの先生を招待して下さいます。
S藤先生の人脈が怪しいんだか何だか…。
変な方も多くて、おもしろい…。
授業中当たることもあります。
提出物が何度か求められることもあり、課題も面白いんですけど。
難を言えば、提出物に対する講評が、ちょっと少ないのではないかと。
テストはなかった、ですよね…?
レポート提出のみだった気がします。
実務基礎科目群 選択
こちらは選択です。
他にも科目は色々あると思いますけど、自分はこれらを取って正解だったな、って思います。
面白かったんで。
1 ローヤリング S藤先生・N村先生
★★★
単位取得、まあ問題ないと思います。
ちゃんと出席してれば。
たまに思うんですけど、S藤先生は出席を取らない割りに、出席をちゃんとチェックしてるよーです。
まあ、こんな面白い授業、休むほうが勿体無いと思いますけどね。
詳しくは
コチラ
試験は、確かなかったと思います。
レポート提出だけ、かな。
2 クリニック
★★★
単位取得は、多分容易っすね。
担任制があるので、テストやレポート、それに出席の重視かどうか、その点は先生によって異なります。
自分の担任は、I井先生だったですけど、I井先生が殆ど欠席だったので、実質お世話になったのはN山先生とT中先生です。
でも、その後刑事系クラスはなくなってしまったので。
特に私の書く事はないでしょう。
クリニックについての詳しい話は、以前えらく沢山書いたので、そっちをご参照ください。
クリニック その1 担任制
クリニック その2 担任制
クリニック その3 法律相談
クリニック その4 同席
クリニック その5 研究会
クリニック その6 EX1
クリニック その7 EX2
クリニック その8 EX3
クリニックに関しては、他にも書いてます。
話題に事欠かない科目と言えましょう。
まだ続きます。

0