単位取得評価3です。
現在追われているレポートの息抜きになってます。
レポートかぁ…。
あー面倒。
うー面倒。
畜生…なんでこんな面倒なことをやらなあかんのだ…。
あの日、私は将来こうなることが分かっていたけど、多数決には勝てなかったんだ…。
まあいいや。
最後、いってみます。
基礎法学・隣接科目群
これは、選択っすね。
いくつかある中から、2科目選択すれば、卒業要件満たすんでしたっけ?
私の選択したのは以下の2つです。
1 英米法 T橋先生
★★★
単位取得からいけば、容易な方だと思います。
試験はなし。
レポート提出が数回ってとこかな。
T橋先生ご自身が、新司法試験にイマイチ関係ない科目だっつーコトをよーく認識して下さっているので、あまりキツイことは要求されません。
レポートのテーマも面白いし、ロースクールネタの映画も見せて下さいますし、文句ありません。
詳しくは
コチラをどうぞ。
2 法哲学 N田先生
★☆☆
面白い授業です。
扱う内容自体は、ちゃーんとした法哲学だったので。
難しいっちゃ〜難しかったですけど。
先生がえらく頭が良いのか何なのか。
とっても楽しく分かり易く解説して下さいます。
レポートは殆どなし。
でも、気まぐれに変なものを求められそう…。
学生による発表もあるんだかないんだか…。
基本的にはテストで判定です。
問題は…。
どうも評価が厳しい!
まさか基礎法学系科目で単位を落とすとは誰も思わないから、油断し易いですが…。
噂では…。
展開・選択科目群
こちらは選択っすね。
まあ、テキトーに必要に応じて取ると良いとおもいます。
1 知的財産法 M本先生・Y和先生
★☆☆
私は、まあ知財を選択科目にしよっかなーと思ったので取りました。
が、コレははっきり言って。
地雷科目です。
テストのみ。
レポートなし。
授業中に指されることは殆どなし。
自主的発言を促されることはあります。
宿題、滅多に出ないですが、僅かに出ます。
他の選択科目が単位数2なのに対して、これは4単位。
卒業必修科目数を考えると、コレを落とすと大きいです。
そして、落ちてるよーです。
確か、後半は夏休みに集中講義でとり行って下さるんですけど…。
そのため、他の科目に比べて、成績評価が出るのが遅いんです。
それで落としたら、ショックでしょーねー。
知財選択にする方でも、安全パイを狙うなら。
この科目は聴講にして、他の科目で単位を満たすってのもテかも知れないっすね。
個人的には、そーゆー打算って苦手ですけどね。
2 消費者保護法 S井先生
★★☆
レポートなし。
授業中に指されることもなし。
出席も、確か取らなかったと思う…。
個人的には楽な科目だと思います。
金銭的に。
何でも、消費者保護法ってのは。
すーぐーに移り変わるもので、既存のテキストでは古すぎるとか何とか。
そんな訳で、毎回先生のお手製のテキストを配布して下さいました。
先生自筆の本が出れば、きっとそれがテキストとなるかと思いますが。
常に、新しい情報を取り入れて講義されることから、聞いていて損はないよーな気がします。
S井先生はダンディでカッチョいい先生だし。
3 現代人権論 N中先生
★★★
憲法のN中先生が担当して下さいました。
レポートなし。
最後1回の試験のみ。
普段は当てることがあっても、考えを聞く程度。
テーマは、最近問題となる人権ばっかりで面白い。
ってなワケで、まあ良い科目です。
ただ、ジェンダーとかそーゆー話題もあるので、も少しお若い先生の青臭いお話を聞く機会があってもええのではないかな、と。
思わないこともないです。
4 紛争解決学 H田先生
★★★
単位は、取り易い科目です。
4単位ありますから、数を稼ぐには良いかも知れないっすね。
評価は、少しだけ厳しいけど。
何でも、先生が仰るところによると、
「他の科目に比べてAを出す比率が少ない」とか?
授業中に指すことは殆どありません。
テストのみ。
レポートなし、です。
「話してる内容が教科書通りだから」
といって、授業をバックレてる人もいたようですが。
はっきり言って、その人達は損していると思います。
将来、食うに困らない必勝の知恵を授けて下さいます。
そして、著書は確かに素晴らしいですが。
それを読んだだけで凡人にその真意が理解できるか、甚だ疑問です。
5 金融取引法 K岡先生
★★★
この科目は、まだ単位認定を受けていないので、何とも言えませんが。
既に去年取った人の話によると、まあ問題なさそーです。
授業の内容は、高度なのか範囲なのか、色々謎です。
詳しくは述べてはいけないことなので、やめておきます。
試験オンリーですが、授業の最中に
「試験2度と1度のどっちがいい?」
とか聞いてくるところを見ると、毎年違うのかも知れません…。
授業中に指すってのは、ご本人曰く、
「合理的根拠に基づいて、日本のロースクールには適合しない方法」
なのだそうです。
面白い先生で、飲み会の席では大人気です。
でも、飲み会だけ参加するのは絶対ススメませんとも。
先生が何者かを知れば、絶対に授業に出るのが得だと思うことでしょう。
6 企業取引法 S先生
★★☆
こちらも、まだ単位認定が下りてないので、何とも言えませんが。
一応、ウワサくらいは下りているので。
試験のみ。
小テスト、たまにアリ。
レポートなし。
授業中、指すこともありますが、知識を聞くことは殆どなし。
著名な先生ですし、商法はトーゼン新司科目に入っているので、聞いておくのが良いとは思いますが。
ちょっとだけテストが地雷だったりして。
何でも、「試験範囲に含めない」っつーてたトコから出題したり。
新司範囲に含まれない保険法出してきちゃったり。
なかなか油断できません。
7 証券取引法 A谷先生
★★★
単位取得には問題ないと思います。
出席を取るので、ちゃんと出席して。
レポートを課されるので、ちゃんと提出して。
ついでに、授業中に発言すればね。
…それを容易と取るか、困難ととるか。
それは、私の知ったこっちゃありません。
現に、今追われているレポートはコレですしね!
ちなみに、今回はレポート提出でしたけど、人数の都合によっては今後試験にすると仰ってました。
内容は面白いです。
特に今期は、証券市場話題に事欠かなかったですしね〜♪
4単位あります。
余った時間は、会社法の補習に充てて下さいました。
証券取引所の見学にも連れてって下さいましたし、取って良かったと思います。
8 企業結合法 S田先生
★★☆
単位的には、問題がないと思いますが。
こちらも、認定を待つ身なので何とも。
企業合併・分割・株式交換を扱います。
今回は、アレ。
会社法新設による変更点があったので、商法系の先生は大変です。
改正に際しての裏話やら何やら。
面白いお話をして下さいます。
ケッコー、こーゆー裏話が記憶定着に役立つんすよね〜♪
4単位。
出席は取らないです。
テストのみ。
授業中、指すこともあります。
後ろの席から。
前の方に座っていたので、当たったことはないです。
以上、おそまつさまでした。
なお。
私自身は取ってませんでしたが、倒産法について。
何でも先生が変わるらしーので、データ無し、です。

0