さっ大好きな酒なので、ちゃんと書きますよ
愛知県名古屋市の地酒 (株)萬乗醸造
こちらの酒蔵は、平成9年に醸し人九平次という銘柄で突如出現。
スタート時は、久野九平冶さんと、同級生であり友人である杜氏の佐藤彰洋さん、
ほか20代の蔵人でお酒を造る800石の
蔵元でした。
二人とも日本酒とは全く縁のない業種出身で九平治さんはモデルや劇団員
佐藤さんはエンジニアをしていました。
ある年の暮れに九平冶さんの父と杜氏が共に病に倒れ、
急きょ蔵に戻り15代目を襲名。佐藤杜氏を誘い人一倍努力し現在に至る。
そんな蔵元さんは『貴賓・優しさ・懐かしさを感じていただけるお酒を造りたい 』と語る。
仕込み水は、300年かけて沸いてくるという水を長野まで汲みに行くというこだわり
徹底的に神経を配り、小仕込で量より質の良いお酒に仕上がっている
パリ三ツ星レストランでお取扱中の銘酒。
その中の一品で
『醸し人九平次 純米大吟醸 別誂』
九平次の最高峰の純米大吟醸。
兵庫特A地区産の『山田錦』を、35%まで磨き上げた純米大吟醸。
透き通る様な口触りでありながら、香り高く米の旨味(甘み)と
それを包み込む様な酸味が絶妙。
それぞれに好みが分かれる日本酒であっても
間違いなく万人が旨いというであろうお酒。
ラベルもスタイリッシュで、なぜはフランス語が…
パリの有名三つ星レストランのメニューに入っているので納得。
肩張りのEAU DU DESIRは、日本語で希望の水という意味合い
この日は、スーパーの刺身を買って海鮮しゃぶしゃぶ
チーズ、莫久来、鮪とアボガド三つ葉の山葵醤油
炊きたてご飯で合わせました。
個人的に旨い酒に一番合うのは、旨い米と思います。
口の中を落ち着かせてくれるし、肴との橋渡しも上手。
肴→酒→肴→米→酒→酒→米→酒→最初へってな具合
あ〜ちょっとで良いのでへしこなんかもあれば最高ですねぇ
ほやの酢の物も好きだなぁ
最近は豚しゃぶにはまってるんですよ〜
あ〜ダメだダメ!
締切中で、全然呑んでないのです!
黒もや流豚しゃぶは次回!
禁断症状中島らもよろしく。
好きだったんですよね。
呑兵衛なところが。
合掌


0