この週末はワークスいじりに明け暮れてます。
その中でも今日のイジリは1年越しのモデファイなのです。
まずは作業内容から。

まずはバッテリーを台座ごと撤去。

前オーナーはこんな高価なバッテリーを装着してました。でも2003年に交換したようのなのでもう5年。そろそろ寿命です。
でも今回のはバッテリー交換ではありません。
その奥にある、

ワイヤーハーネスの車内引き込み部分に2本線を突っ込みます。
その2本の線の1方は、

ECUの配線の、

この部分の線を切って、割り込ませるように接続。
この“S”は車速パルス線です。
写真には撮りませんでしたが、新たに追加した線に絶縁テープをハーフラップ巻きして保護。そしてメインハーネスにタイラップで固定。
次に車内。

グローブBOXを外して、その奥に先ほどエンジンルームから引き込んだ2本の線を引き出し、1年程前に装着したある装置にギボシで接続。
そのある装置とは、
コレです。
実は1年程前にヤフオクにて中古品を市価の半値程にて入手。
その装着時に手抜きをしまして、
このサイトを参考に車速パルス線に接続したのです。
そこは室内にある車速パルス線。本来はECUに車速センサーから入る線に割り込ませなければいけないところを、ECUからスピードメーターに行く線に誤って割り込ませてしまいました。まあ
このサイトはナビの接続の解説をしているので、そもそも参考にするサイトとしては間違いですけど。
結果は、本来ECUに送るパルスを1▲0Km/h以上で一定にすることによりある機能を解除するところを、スピードメーターが1▲0Km/hで針が止まりそこから加速するとある機能が作動してしまう、という困った状態になってしまいました。
前のワークスは
こんな簡単なことでその機能を解除出来ましたが、さすがに今のワークスは新しい分イジリにくい構造になってしまってますので、
コレに頼らざるを得ません。

今は交通安全週間中なのであまり悪いこと出来ませんが、これで高速でも歯痒い思いをしないで走れるワークスになりました。
昨日のプラグ交換の効果ですが、始動がスムーズになっただけでなく低速域と高回転のアクセルの反応が明らかに良くなりなした。そして、アイドリング振動が減ったのと、エンジン音がとても静かになりました。
これでホント気持ち良く走れますね。

0