今日は朝から156で出かけます。
岡谷から高速に乗り、

八ヶ岳PAにて
Yoshidaさんと合流。
GTA2台で向かった先は、
オートガラージュ ガルダ。
今日の目的は、

Yoshidaさんの147GTAのメンテナンス(詳しくは
Yoshidaさんのブログで)
いやぁ、びっくりしました。
私が前に147に付けていた
ファブリルのマフラー。Yoshidaさんところに行って、かなり蒼く成長してます(汗)
私が燃費走行に徹していたせいか、Yoshidaさんが回し過・・・(自粛)
でも久しぶりに聞くとホントいい音です。
我が156GTAも早く蒼くしたいなぁ・・・。
で、実はもう1つ目的が。
それは、
この時に依頼したブツの引き取り。
それは、

入手時点からあった大梅ホイールのガリ傷。
それが、

新品と言われても分からないレベルに。先生ありがとうございました。
まだ2月、来月に履き換えするために持ち帰るつもりでしたが、今日はまるで5月くらいの暖かい天気。我慢出来ずに、

履き換えを決断!
先生から工具と場所をお借りして図々しく作業決行!
後ろではYoshidaさんのGTAがリフトされて作業が進んでます。

う〜ん、やはりこのホイール、156に似合う!綺麗になって最高!!
これは丁度ジャッキを下ろした直後で車高が高くなってますが、長野で走るにはこれくらいの車高が理想なんですけどねぇ。
この作業を進めている時にふと隣を見ると、YoshidaさんのGTAのホイールが置いてあります。
ふと思いついて、我がGTAのホイールと比較。

左がYoshidaさんの初期GTA純正、右が私の後期GTA純正。
初期はゴールドっぽい色で、後期は安っぽいアルミシルバー。
同じSPEEDLINE製で品番も同じですが、前期と後期でこんな違いがあります。
そして、これはタイヤの違いもあって私の勘違いかも知れませんが、持ってみると初期のホイールは軽いんです。これは私の147でも確認していたのですが、実際にホイール単体で重量測定してないのでここでは何とも言えません。
あと、これも以前から気になっていたことを検証してみます。
初期GTAホイールは後期のF50キャリパー・φ330ローター付車には装着不可という話。
早速Yoshidaさんのホイールを我が156にあてがってみたら、

あれ?何も問題なく入るじゃん!
キャリパー取り付けボルトも余裕でクリア。
つまり、
GTA純正ホイールは前期・後期関係なく全てのGTAに装着可
こんな迷信が生まれたのは、私の推測ではGTAレプリカホイールが後期GTAの場合に干渉して装着出来なかったために勘違いされたのではないかと思われます。
ひとつ利口になりました。
後期GTAはホイールの選択肢が少ない、と毛嫌いしていた過去の自分が恥ずかしいです。
そんなこともしつつ、
ますきちさんと雑談したり、タマくんと遊んだり、屋根上から声かけてきたえるもくんに答えたりしていたら、

すっかり日も暮れてしまいました(汗)
振り返ると、

Yoshidaさんのクルマも追加の作業でまだリフトの上に。
またまた
ますきちさんと雑談していたら。

YoshidaさんのGTAも作業完了。
すっかり日も暮れてからまたGTAを連ねて長野に帰りました。
Yoshidaさん、先生そして
ますきちさん、一日どうもお世話になりました。

1