先週末、課長から呼び出されました。
日頃量産には使っていないある機械を急遽動かすということで、その機械を扱える人にメンテナンスの依頼をしているとのこと。
で、その夜間担当を任命されてしまいました。
月曜の晩よりその夜勤に入ったのですが、急に昼夜逆転はなかなか出来ません。
昼間あまり眠れないまま、2日目の仕事に。
その眠れない1日目の仕事明けにあることを調べていて知り、2日目の仕事明けにそれを実行することにしました。
で、無事2日目の仕事が終わった午前6時、某所に向かいました。

それは
河童の湯。
ここは夏季には朝6時から営業しているのです。
仕事終わり、汗だくヘロヘロでアパートに帰るくらいなら、温泉で汗を流して疲れを取ろうという作戦です。
6時に到着すると、なんと結構混雑してます。
地元の方が仕事前にひとっ風呂、って考えのようです。
そんな皆さんはあっという間に上がって行きました。
で、ひとり露天風呂貸切で急激に回復してきた天候の中、青空を見上げてました。
そこでふと、
そうだ、cafeGTに行こう!
ということで、大門街道を白樺湖方面へ。
そして女神湖方面に走って、女神湖大駐車場前の信号を左折せずに直進。
というのも、
先日の
このブログを見てこの場所が気になっており、地図を見ると軽井沢に行くのに裏道として使えそうな位置関係だったので試しに通ってみることにしました。
女神湖から御泉水自然園までの林道夢の平線は、道も広く段差も少なく快適な道。
ですが、御泉水自然園を過ぎたら・・・

路面に落石がゴロゴロ。
酷い場所は道一杯に普通車のタイヤくらいの石が転がっていて、路肩の砂利のところを走らないと抜けられない場所もいくつか(汗)
そして標高が高くなるにつれ、

落石に加えて残雪も。
ともかく危険だらけなので急いで通過。
そんな5kmくらいの落石区間を通過してやっと、

大河原峠に到着。
ここは

麦草峠並に標高の高い場所。
蓼科山の登山口でもあるようです。
さてここからは蓼科スカイラインと呼ばれる道で佐久まで下ります。

走り出したら早速残雪で道幅が半分に。
そして道の真ん中に茶色い落石がゴロゴロ(汗)
近づいて行ったら・・・、

石が動くぅ〜、と思ったら猿の集団でした(笑)
そして
このブログでも話題に上がっているようにこの蓼科スカイラインの周りには別荘の廃墟が無数に。ここは蓼科仙境都市と呼ばれバブル期に開発された別荘地だそうですが、今やバブルの遺構になってしまってます。
そしてそんな中に、

こんな看板も。
車より安い土地ですが、冬はスノーモービルで命がけでしか辿りつけないので・・・。
別荘地を過ぎると

こんなとても快適な道。ちょっと霧が出て飛ばせなかったのが残念。
あの落石区間さえなければ最高の道なんですけどねぇ。
そのまま蓼科スカイラインの終点まで下り、国道141号に入って佐久平から御代田に抜けて国道18号へ。
というわけで朝の
cafeGTへ。
マスターとこの大河原峠に通いつめているというおじさんと談笑。
そのうちにやってきた、

このワークスの左右の2台。ご夫婦です。
最近都会からこの近くに引越してきた方だそうで、これからご夫婦で蓼科スカイラインに走りに行くのだそうです。
それにしてもこのご夫婦の奥様のクルマ好きには驚きました。
MT車も昔から乗っていたので平気だし、免許を取った頃に実家にあったのがアメ車だったために大きい車でも平気なのだそうな。
こんな人と結婚したいですねぇ。
そんなご夫婦もお帰りになり、マスターと馬鹿話していたら午後になってしまいました(汗)
で、帰ろうとしたら

外は雨に。
雨の中、いつもの女神湖経由の道で帰ります。
途中白樺湖からはビーナスラインに。

ここまで来たら雨も上がり路面もドライに。

霧ケ峰でトイレ休憩しつつアパートに帰りました。
さすがに27時間寝てなかったので帰るとすぐに記憶を失いました。

0