休み最終日、今日は実家に向かいます。
先日あるモノを某オクで落札し、実家に送ってありました。
それを今日はワークスに装着です。
実家に到着すると、

庭の段差に片輪を乗せて犬のおしっこ体制に(笑)
で、手前にある茣蓙を使って腹下に潜り込み、

錆付いたナットに5−56をたっぷり塗布。
そのまま放置して昼食を摂り、のんびりした後作業開始。
そう、今回の作業はマフラー交換。
以前からワークスのマフラーを換えたくてうずうずしてました。
やはりスポーツサウンドを求めたいのとパワーをもっと出したいためですが、爆音マフラーだけは避けたいところ。
目標をスズキスポーツのマフラーとして某オクを漁っていたのですが、結構錆びてボロいのでも最後は2万円近くになってしまいます。定価で4万程度のものの中古にそんなお金を払う気はありません。
で、やっと半年探してスズスポを諦め、他社のデフ上タイプで妥協することにしました。
そこで出てきたのが、
コレの中古。
一応調べた結果我がHA22SアルトワークスとMC系ワゴンR前期モデルはシャーシが共通のためマフラーの互換性があることが分かり、
コレの中古品を1諭吉強で落札しました。
フロントパイプとの接合フランジ部の錆びたナットが緩まなくて苦戦。
なんか車が揺れて木っ端に乗せた後輪が落ちそうになったので、

ウマをかけて安全対策。
で、やっとこさナットも緩み、

純正マフラー(上)が外れました。いやぁ、錆が酷い。
下がそのアペックスのワゴンR用マフラーです。
さてここからアペックスのマフラーの装着ですが、

後輪が邪魔なので、ジャッキアップして外しました。
付属してきた吊りゴムの程度が良かったのでそのまま利用し装着完了!

下調べの結果の通りで、MCワゴンR用でも問題なく装着出来ました。
まあバンパー長さが微妙に違うので引っ込み気味ですけどね。

う〜ん、いい感じ。
で、早速エンジンをかけてみます。
アイドリングはちょっと低音が増したかな、ってくらいで純正並に静かです。
で吹かしてみると、乾いたいい音です。
ほぼ私の理想としていたサウンドでにんまりです。
これなら深夜早朝に近所迷惑になることもありません。
そして走ってみての感想は、全体にトルクUPした感があり、特に5000rpmからレブリミットまで今まで苦しくて回らなかったところがシューンと軽く回ってしまいます。
今までの加速に慣れていると、ついアクセル踏み過ぎて戻すことになるくらい速くなりました。
ほぼ感覚的に以前乗っていたC系ワークスと同じくらいのサウンドレベル(K-car sport社製マフラー装着)で、パワーはもっと出ているような感じです。
とりあえず今回のマフラー交換は大成功!
ワークスに乗るのが更に増して楽しくなりました。
で、喜んでも居られないことが。
実はこのワークスのマフラーを探していた昨年秋。
このマフラーを某オクで落としてました。

今は無きK-car Sportの車検対応デフ上タイプのステンレスマフラー。
出品者は“HA22S用”として出品していたのですが、後で見たら我がHA22Sワークスとはフランジ部の形状が異なります。
フランジ部の形状から推察するに、
このタイプのアルトワークス(HA/HB21S、HA/HB11S)用と思われるのですが、実は仕事の忙しさから気付いたのが半年も後で出品者に苦情も言えない状況に(汗)
比較的錆も少ないマフラーですし、このままでは勿体無いです。
このブログ見ている方で使いたい方がいらっしゃればご一報下さい。
一応1諭吉で落としてしまいましたが、5英世くらいで手放したいと思ってます。

1