休み最終日。
起きたら外はいい天気。
「なんか家に居るのは勿体無いなぁ」
というわけで駐車場に行ってワークスから156にスイッチ。
ですが黄砂で156はドロドロ。
実は先日強風の時にボディカバーが飛ばされてどこかに行ってしまいました。
で、洗車場経由でドライブに出発。
R20を塩尻方面へ。
塩尻峠の途中でクズ公務員が小さい箱2つを道に置いて恐喝行為を。
犠牲者が居てレーダーが反応したため危うく難を逃れました。
その後山麓線を通って松本方面。
浅間からR143に入り旧四賀村方向へ。
で、久しぶりに

風越峠を越えてみました。いやぁ、いい天気。
そこから長野道の麻績ICに向かい高速へ。
今日は平日なんで高速代をケチって下道優先です。
姨捨SAにて昼食の後、更埴ICを降りて向かった先は、
フィアット・アルファロメオ長野。
う〜ん、ロッソアルファが限定色ってのはどうしても解せないですね。
で、今日の目的は
FIAT500TWINAIRの試乗。
もっと早くに来て乗りたかったのですが、忙しくて実現しませんでした。
ですが、今日は平日で偶然他に試乗希望のお客さんも居なかったのでゆっくり試乗させてもらうことが出来ました。
早速通常の試乗コースを外れて

畑の中の狭い道へ。なんかチンクってこういう景色の方が似合う気がします。

ブルーヴォラーレは空に溶け込むような色ですね。
で、再び広い道へ。
深くスロットルを踏み込むと、バタバタという2気筒特有のサウンドを立てて力強く加速します。やはりターボ付きなのでブーストかかった後の加速は半端無いです。
体感的に1.4のSPORTモードより加速良いような気がします。
かなりこの野性的なエンジン音に影響されている気もしないでもないですが。
あとよく雑誌で書かれているデュアロジックのシフトショック。
どうもゆっくり加速している時の1−2速の変速がトルク変動の大きさからしゃっくりが出てしまう様子。でもかなりスロットルを開けて加速している時には殆ど気にならない程度に。
昔の156セレのような酷いことにはならないことが分かりました。
まあMTモードにすれば気にならないのですけど。
このエンジン、低速でもトルクがあってGTAのようなズボラ運転も許容するところが素晴らしいです。
最近のFIAT車なので、

信号で停車するとアイドルストップ。
ってなんか左にオレンジの警告灯が(汗)
あっ、燃料あと2目盛りだ!
でもMFDでRANGE表示で残り51Km走行可能となっているのでその後も試乗続行。
で、ぐるぐる回ってディーラーに来ると駐車場の入り口に佐川のトラックが。
入れないので、ついでに近くのカラオケ屋の駐車場で詳細チェック。
ボンネットを開けると

これが噂のツインエアー。といってもカバーが見えるだけですが。
アイドリングストップの関係で

バッテリーは容量大きめのHEAVY DUTYタイプが搭載されてますね。
で、外を回っていて気付いたのですが、

フロントのグラウンドクリアランスが少ない!
この矢印の黒いプラスチックの部品の出っ張りが大きいです。
戻ってきて1.2と比較したら、やはり1.2はこの出っ張りが小さくクリアランスも大きいことが判明。
ちょっと凹凸のある場所では気をつけないといけないかもしれません。
グラウンドクリアランスが少ないといえば我が156GTA。
そんなチンクのことを話題にした後、帰途に就こうとした矢先に事件発生です。
携帯電話のハンズフリー機器の電源を入れ忘れたまま出発し、しばらく走ったところで電話が。
慌てて電話に出るために道路左の砂利の駐車場に入ったのですが、入り口のアスファルトから砂利に切り替わる部分に大きな凹みが。
前輪は凹みに入らなかったのですが、左の後輪がその凹みに落ちてしまい・・・。

左サイドステップを当ててしまいました(涙)
結構大きな音がしたので、再びディーラーに戻りリフトで上げてもらって確認しましたが、幸いにも被害はサイドステップだけでした。
でもこのサイドステップ、GTAのは接着でボディに付いていて部品代も高く工賃も高いんですよね・・・(汗)
しばらく放置することにします。
なんかパワーウインドーといい、今回のサイドステップといい「左後」が祟られているような気が・・・。
ということですっかり意気消沈してしまったので、長野市内で夕食を食べて夜遅くに帰宅しました、

0