東京青山にてTZ3 Stradaleの展示があることを
この方から戴いたメールで知りました。
が、来月に迫った引越しの準備もあり、お財布も軽いので半ば諦めかけてました。
が、が、ふとネット徘徊をしていて青春18きっぷの存在を思い出しました。
5日あるいは5人が1日、JR全線の普通列車乗り放題という切符です。
一応使用期間が定められているのですが、7/20〜9/10です。
ヤフオクで探すと、あと1日使えるものが出ていたので3500円で落札しました。
ということでプランを立てて
この方にメールしたところランチを一緒に食べた後、TZ3の展示されている会場まで案内してくれるとのこと。
というわけで朝6時に出発です。

下諏訪6:10発424Mに乗ります。長野車両センターの115系6連。
ここ数年で211系への置き換えがアナウンスされている115系です。
各駅停車ってかなり遅いかと思ってましたが、思った以上に速いです。
そして朝の通勤通学時間の列車ですが、韮崎〜甲府以外はガラガラでセミクロスシートのボックス席を人の迷惑にならずに独占出来ました。
で、

9:24には終点高尾駅着。

ここから中央特快に乗り換えて、

御茶ノ水で総武線に乗り換えて錦糸町へ。
怪しい店に行くためではありません(爆)
1つ目の目的地に行くためです。
駅を出て徒歩12分、

こんな場所にやって来ました。
ここは先日タモリ倶楽部で紹介されていた場所です。
中に入ると

あまり広くないフロアにブレーキ関連の品々が多数展示されてます。

こんなF1のブレーキの展示も。あれ?なんか隣に見覚えのあるヘッドライトが。

むむっ、これも見覚えのある内装。
これは、

ブレーキの構造と動作を実演・説明する装置で、

私の乗っている最終型ワークスの前期ieのパーツを使って作られています。
これは興味深い!
他に見学者も居ないので、じっくりと観察しました。
その後再び錦糸町駅に、

歩いている途中でふと左手を見たら、こんな光景が。
再び電車の旅です。

総武横須賀快速線で品川へ。
そこから山手線で新宿へ。
ここで
Gordonさんと待ち合わせです。
ちょっと遅れてしまいましたが、なんとか合流。
何を食べようかメニューを見ていたら、何か後ろから迫る黒い影。
この方がサプライズで現れました(笑)
事前にGordonさんと連絡済みだったようです。
すっかりヤラれてしまいました。
で、3名でランチ。

20年前学生時代によく行ったカレー店イマサで、懐かしいメニューがまだあったので「ジャーマンカレー」を。
その後は大江戸線・半蔵門線を乗り継いで青山へ。
TZ3展示会場に向かって歩いていると、道に迷っている
この方とバッタリ。
4名で細い路地を進んでいくとその奥に

CoSTUME NATIONAL AOYAMA COMPLEXがありました。
早速、

TZ3 Stradaleにご対面!

近くで見ると意外にコンパクトです。
そしてベース車のエッセンスも散見されます。
でもカッコいい!
隣に、

ジュリエッタQVの新色も展示されてましたが、そちらはあまりチェックもせず(爆)
Gordonさん、お忙しい中案内していただきありがとうございました。
ここで仕事に戻られるGordonさんと77771556さんとはお別れです。
その後、喉が渇いたので299さんとエチカ表参道へ。
折角今日は電車で来ているので、

ビール

赤ワイン

スパークリングワイン
を昼間から堪能しちゃいました。
その後、渋谷駅で299さんと解散。
299さん、サプライズ参加ありがとうございました。
私は山手線と中央快速で立川へ。
19:29立川始発の557Mに事前の調査で山スカと言われる豊田区の115系が使用されているとのことだったので待っていたのですが・・・、

あれ?やって来たのは長野の115系6連。ガックリ。
通勤ラッシュで激混みの中、なんとか座れました。
そして途中の大月で下車。
次に乗るのは大月20:48発の369M。
暫くしたら入線して来ました。

おっと、念願の山スカではないですか。
長野の115系はちょっと新しい1000番台ですが、この豊田区のはそれより5〜7年程古い300番台。
ガラ空きだったのでまたボックス席を占拠して終点の小淵沢まで。
ですが、山梨県内でイノシシにぶつかった列車があったということで10分遅れで到着。
乗り継ぎ予定の1557Mは369Mの到着を待ってましたので、なんとか乗り換え出来ました。
で、ちょっと遅れ気味で

23:12分下諏訪着。1557Mは長野の115系3連でした。
というわけで安上がりで非常に贅沢な旅は無事終わりました。

0