帰りの寝台特急あけぼの。
開放寝台向かいの上段の方が、関西から来られた鉄趣味の方。
秋田で車内放送が終わる頃まで鉄談義で盛り上がりました。
で、翌朝高崎の停車時間にEF64の写真を撮ろう、ということでそこで就寝。
朝5時、私も自然に目覚めましたが向かいの方も起きられた様子。
高崎で停車するとすぐに先頭に。

残念ながらホーム先端ギリに停車で正面に光が当らず。
そこからは通路の窓から夜明けの首都圏を見物。

尾久に停車していたカシオペアの予備電源車。

6時台で既に乗車率100%な京浜東北線。
なんて楽しんでいるうちにもう終点の上野。

ロクヨンお疲れ様でした。

最後尾まで行くとカニ24でラッパ屋さんが推進運転準備の最中。

ほほぉ、これがブレーキ弁ですか。

というわけで推進運転を見送ってあけぼのの旅は完結。
その後は、朝のラッシュの逆方向の列車で高尾へ。

ココから山スカの旅。

リニューアルはされてるけど、ところどころに歴史を感じる115系300番台車内。
そしてMT54の轟音が車内に響く!
で、あっという間に終点大月。

乗ってきた6連はすぐに折り返し。
端の電留線には、

3連が。
そして大月で乗り換えた列車も

長野色ですが115系300番台。

こちらもリニューアルされてるけど、ウレタンのシートは乗り心地悪し。
疲れてしまったので甲府からスーパーあずさに乗り換えることに。

到着するスーパーあずさと出発した特急かいじと並ぶ甲府留置のEF64 0番台2輌。
今回の旅最後の食事は

これ。

南松本の風景も変わりましたねぇ。

そして松本にはJR東海の顔と並んで、新旧の長野の普通列車の顔が。
松本で大糸線に乗り換え、この長い3日間の旅は完結しました。

0