「東野圭吾」の
『探偵ガリレオ』を読みました。
『むかし僕が死んだ家』に続いて
「東野圭吾」作品です。
「東野圭吾」マイブーム再燃ですね。
本作は、常識を超えた謎に天才科学者が挑む連作ミステリーのシリーズ第一作です。
主役の帝都大学理工学部物理学科助教授
「湯川学」のモデルは
「佐野史郎」だったらしいですが、、、
テレビドラマ化された際は
「福山雅治」が演じていましたね。
原作に忠実に、頭の中の物語を描く際の
「湯川学」のイメージを
「佐野史郎」で再現したかったのですが…
「福山雅治」演じる
「湯川学」をテレビでちらっと観たことがあったので、
「福山雅治」のイメージを抜け出すことができませんでした。
映像作品の影響力って大きいですね。
-----story-------------
突然、燃え上がった若者の頭、心臓だけ腐った男の死体、池に浮んだデスマスク、幽体離脱した少年… 警視庁捜査一課の
「草薙俊平」が、説明のつかない難事件にぶつかったとき、必ず訪ねる友人がいる。
帝都大学理工学部物理学科助教授
「湯川学」。
天才科学者が常識を超えた謎に挑む連載ミステリー 。
-----------------------
本作品は、以下の5つの連作となっています。
第一章 燃える(もえる)
第二章 転写る(うつる)
第三章 壊死る(くさる)
第四章 爆ぜる(はぜる)
第五章 離脱る(ぬける)
一貫して、奇怪な事件を全て科学で解決する… という展開で、刑事
「草薙俊平」と助教授
「湯川学」の息の合ったコンビがイイですね。
でも、科学に弱いせいか、、、
「湯川学」の解説を聞いても(読んでも)、イマイチ、ピンとこないんですよねぇ。
へー、そーなんだぁ… とは思うけど、実感が湧かないというか。
こんな殺人方法をお披露目すると、ホントに実行する人がいないのかぁ… と心配しちゃいながら、愉しく読みました。

0