"LIFE OF PI"
先日、NHK BSプレミアムで放映していた
『ライフ・オブ・パイ/トラと漂流した227日』を観ました。
-----story-------------
なぜ少年は、生きることができたのか。
命を奪うのか、希望を与えるのか
『ブロークバック・マウンテン』 『ラスト、コーション』名匠
「アン・リー監督」が、ブッカー賞に輝いた
「ヤン・マーテル」の世界的ベストセラー小説を3Dで実写映画化した衝撃と感動のサバイバル・アドベンチャー・ドラマ。
大海原で嵐に巻き込まれ遭難し、小さな救命ボートに獰猛なトラと乗り合わせることになった一人の少年が、その後いかにして生き延びることが出来たのか、その想像を絶する漂流生活の行方を、美しくも幻想的な3D映像で描き出していく。
主演は新人
「スラージ・シャルマ」、共演に
「イルファン・カーン」、
「レイフ・スポール」、
「ジェラール・ドパルデュー」。
小説のネタを探していたカナダ人作家は、
「パイ・パテル」というインド人男性を訪ね、彼の語る驚愕の冒険譚を聞くことになる――。
インドのボンディシェリで動物園を営む一家に育った
「パイ少年」。
やがて彼が16歳となったとき、一家はカナダに移住することになり、
「パイ」は両親や動物たちと一緒に日本の貨物船に乗り込むことに。
しかし、途中で嵐に遭遇し、船は沈没。
運良く救命ボートに乗り移ることができた
「パイ」だったが、彼と同じように辛くも逃げ延びたシマウマやハイエナ、オランウータン、そして
「リチャード・パーカー」と名付けられたベンガルトラと同乗するハメに。
こうして少年
「パイ」の過酷な漂流生活がスタートするのだが…。
-----------------------
インドからカナダへ移住するため、家族や、父が経営する動物園の動物たちと共に貨物船で航海に出た16歳の少年
「パイ」、、、
しかし嵐に遭い船は沈没してしまう… ただひとり生き残った彼が乗った小さな救命ボートには、シマウマとハイエナ、オランウータン、ネズミ、そして獰猛なベンガルトラの
「リチャード・パーカー」が同乗していた! という予告に興味を感じて観てみました。
航海に出るまでの展開が、ちょっと冗長な感じがしましたが、、、
船が沈没して、
「パイ」が動物たちと救命ボートに残されてからの展開には、ぐぐぐっと惹きつけられましたね… CG映像がリアルなので、実際にはあり得ない状況なのに違和感なく観れましたね。
「パイ」とベンガルトラの
「リチャード・パーカー」の間に友情は芽生えたのかな… 芽生えたんだと信じたいなぁ。
でも、
「パイ」を残して
「リチャード・パーカー」がジャングルに消えて行くシーンを観ると、、、
やっぱり、これの話は夢だったのかなぁ… という感じを受けましたね。
「パイ」が小説家に語った、もうひとつの物語、、、
小舟に乗って漂流していたのは、
「パイ」、船員の一人、ベジタリアンの母親に
「肉汁ぶっかけごはん」をすすめていた嫌なコック、そして
「パイ」の母親の4人… 船員は足を切断されて死に、コックはその足を海へ放り、母親はコックに食ってかかり、コックに殺され、
「パイ」はコックを殺し、
「パイ」だけが生き残る。
「パイ」の話を聞いた小説家は、これまでに聞いた話の動物に、その登場人物が置き換えられることに気づきます、、、
・船員=シマウマ
・コック=ハイエナ
・母親=オラウータン
・パイ=トラ
はっきりとは示されませんが、、、
動物たちとの漂流は、死体や汚物が全く描かれていないことや謎の食人島が登場することから夢物語で、後から語った惨酷な物語の方が真実だったんだろうなぁ… と思いますね。
生き残ることの大変さや残酷さを、ファンタジーというオブラートで包んで表現した作品なんでしょうかね、、、
観る人の数だけ、解釈の違いがある作品だと思います。
でも、内容よりもCGの凄さ、美しさが印象に残ったなぁ… 食人島の土地を覆い尽くすほどのミーアキャットの大群は不気味だったですけどね。
--------------------------
監督:アン・リー
製作:ギル・ネッター
アン・リー
デヴィッド・ウォマーク
製作総指揮:ディーン・ジョーガリス
原作:ヤン・マーテル
『パイの物語』(竹書房刊)
脚本:デヴィッド・マギー
撮影:クラウディオ・ミランダ
プロダクションデザイン:デヴィッド・グロップマン
編集:ティム・スクワイアズ
音楽:マイケル・ダナ
出演:
スラージ・シャルマ パイ・パテル(少年)
イルファン・カーン パイ・パテル(成人)
アディル・フセイン サントッシュ・パテル
タブー ジータ・パテル
レイフ・スポール カナダ人ライター
ジェラール・ドパルデュー コック

0