2009/3/20
今日は金曜日で資源ゴミの回収日だったので、引っ越し準備で出てきたガラクタの中で資源ゴミになりそうなものをセレクトしてゴミステ−ションへ持って行く。
雑誌類やカタログ類、瓶や缶類がけっこう出てきた。それでも妻のものは捨てないようにと釘をさされているので、家の中にはまだまだ不要品がたくさんある。
整理とは、使うものと使わないものに区分して、使わないものは処分する。と言うことであるので、ことあるごとに妻へ言っているが、妻の判断基準は使う使わないでなく、もつたいないか、そうでないかで区分しているので、家の中に不要品ガラクタがどんどん貯まってくる。


0
2009/3/19
総会書類の中で決算報告並びに来期予算を作成し、提出せねばならないが、公民館会計担当はパソコンの操作が不得意なので代わりに作成する。
自治会一般会計はT氏がやってくれることになっている。彼は会社でコンピュタ−SEをやっているので大丈夫だと思う。
その両者の決算報告を元に会計監査を受けることになる。今度の土曜日(21日)が監査予定日である。T氏は明日祭日(春分の日)に会社が休みなので決算書を作る予定。


0
2009/3/18
豊郷北小学校の卒業式に出席する。昔の卒業式とは趣がだいぶ異なり送る言葉や御礼の言葉並びに卒業式の歌も現代風のものが取り入れられていて感動する。
とくに昔は代表の生徒が送辞や答辞をやっていたが、ひとつの文章を生徒全員がランダムに大声で繋いでいく方式になっている。
まるで右や左へ言葉が飛び跳ねるステレオみたいで迫力があり感動する。また、生徒一人一人が元気があり若々しく躍動感がなんとも言えない。
入学式や卒業式、結婚式、入社式等人生の節々を形作り人間を強くしていく。やはりセレモニ−とは必要なものであると実感した。


0
2009/3/17
総会や班長会の出席できない人に対する委任状の用紙を作り配布する。同時に官公庁の公報類もセットして配布。
また各担当部門へ実績報告依頼していたものが、順次集まってきつつある。これらも内容を確認し、そのまま使えるものは折り込むこととし、そうでないものはアレンジし直す。
併行作業として九州へ帰るスケジュ−ル表を作成し、住所変更の手続きも開始した。まだまだ終わりそうもないので、しばらく続く予定。
先日、九州へ向けて発送した妻の車が本日朝一番に届いたと連絡あり。これで妻も機動力がついて かなり仕事がやりやすくなると思う。


0
2009/3/16
本日も総会資料作成に追われる。デ−タ−収集に市民センタ−や隣の自治会へも協力を求める。
明日は出来れば公民館会計の決算書類作成をやりたい。但しデリバリ担当者が日常のデ−タ−の入力を完了しておればの話だが-----
さらに転居のためのスケジュ−ル表も作る必要がある。出来るだけ円滑に行くように段取りをつけたいと思う。


0