2009/9/29
早朝ウオ−キングの途中から雨が降り出した。一応傘を用意していったものの、風も出て横殴りの雨で、やむなく引き返した。
最近2週間以上雨が降って無く、農業をしている者にとっては天の恵みである。現在冬物の野菜や春に収穫する豆類等の植え付け時期である。
特に大根やタマネギなど新芽が出るか出ないかの時期であり、雨が降ってくれることが、どんなに有り難いか図り知れないものがある。
農業者はサラリ−マンと異なり、天候の加減によつて収穫が大きく異なる。努力しても、努力が報われない場合がかなり多い。その為、農業の後継者がいなくなり。益々過疎化が進むことになってしまう。
全天候型の施設園芸も提唱されているが、設備投資や維持管理費等運営上の資金もかなり必用であり、投資対回収のメリットも安定的には見込めないことから簡単では無い。
昔から云われていることであるが、この地区の農業を活性化させていく為には、気候風土に適した自然災害に強く需要の見込まれる作物の新品種を開発する必用がある。


0
2009/9/28
錦江町内、桜原と中原を結ぶ道路工事が、桜原側と中原側がそれぞれ工事を開始して途中で止まったままである。
片道1車線、往復2車線のりっぱな道路が少しだけ完成しているが、このあとどうなるのか?
昨今の民主党のマニュフエストによれば、投資額に対する収益効果が薄く、不要不急の公共工事はしないとなつている。
その基準によれば、この桜原と中原の連絡道路は、仮に国の直活事業であれば、即刻中止対象になるものと思われる。
両部落とも極端に人が少なくなり、若者も定着していない。道路を造ることにより、この部落を活性化させ人口減少を食い止める目的であれば、相当無理がある。
とは云いながら、少しづつでも何かをやって、その相乗効果により、この町の値打ちを高め、活性化することが若者の定着にも繋がるのではと、期待したくもなつてくる。


0
2009/9/27
現在、月2回金曜日の夜カラオケ教室へ通っているが、このカラオケ教室から、町の文化祭でその成果を披露することになった。
最低3名は出場せねばならないとのことで、小生も割り当てられた。特に歌う曲はカンラオケ教室で習ったものでなくても良いとのことで、まずは一安心する。
本日、何を歌うか検討した結果、井沢八郎の「ああ上野駅」に決めた。この他にも「おやじの海」も考えたが、上野駅の方の歌詞を覚えているため、こちらにした。
どんな会場でどんな雰囲気の中で歌うか分からないが、それまでに多少なりとも練習して、恥だけはかかないようにしたい。


0
2009/9/26
今年5月中旬に植え付けした、さつまいも掘りをする。黄金千貫と紅薩摩である。それぞれ、5本程度づつであるが、みごとな大きさの芋が出来ていた。
1ケ当たり1Kgはするであろう、と思われるものが1つのツルに3〜5ケ付いている。ちょうど掘っている最中に妻の友達が来たので、彼らにも1ツル分づつ、大きくて見栄えの良いものを上げる。
5月に上の畑の雑草地を耕し、苗をもらったり購入したりして植え付けたものであるが、ここまで見事に大きくなつてくれると嬉しくなってくる。
植え付けし、手入れして、収穫すると云うのは、良いものである。努力した結果が現れると云うのは人生そのものである。

0
2009/9/25
神川中学校跡地活用検討委員会事務局部会を開催する。今回は概略のスケジュ−ル表や費用の資金出所などを明文化し、支出予算も明文化した。
このプロジェクトに参加してくれる女性で、゛田舎で働き隊゛のメンバ−井下友○花さんが、9月27日から来てくれることになった。
今回はある程度の手順やスケジュ−ル表を作成し、これで進めるべきかどうかの検討を行った。参加者全員一致でGO-となる。
10月から本格的に忙しくなりそうである。神川小学校区全個数を対象にアンケ−トを実施し、その結果に基づきモデル事業をテスト的に実施してみることにした。
モデル事業の状態や結果に基づき、さらに次の段階の方策を検討し改善や推進に役立てて行くこととした。いずれにしろ、やる気があるかどうかで大きく異なってくる。


0
1 2 3 4 5 | 《前のページ |
次のページ》