2010/12/31
朝から夕方まで終日大荒れの天気であった。
雪が降り、風が強く、南国鹿児島県も北国みたいであった。
錦江町も山手は雪が積もり、道路も危険な状態である。
それでも一応正月を迎える準備で年越しソバを食べ、年始のお雑煮の段取りをする。
車もガソリンを満タンにし、洗車して、今年の一年を占めくくる。
60歳を過ぎてから再度家を新築するとは予想もしていなかったが、老母が実の娘に世話をしてもらうことにより生きる楽しさを再体験して元気を取り戻したことから、小生もチヤレンジ精神が甦ってきたものである。
来年は乗りかかった舟に乗ってしまうことである。着実に進めて行きたい。

< 栃木県八方ケ原 > ---- 妻の作品

0
2010/12/30
今度の年末年始は全国的に大荒れである。大雪や大風が吹き荒れ交通機関では帰省客や旅行客の足に影響が出ている。
特に離島関係へ帰省する人達は舟も飛行機も運航中止になり、足止めを食っている。
今夜から明日へかけて鹿児島県も雪の降るところがあるとのこと。
冬用タイヤを宇都宮に残してきたので、積雪になると山間部や傾斜地には行けなくなる。
事故のない穏やかな年末年始を望みたい。

< 夕映えの開聞岳 > ----- 妻の作品

0
2010/12/29
鹿屋市のKホ−ムより出ている新築住宅価額について、新春キヤンペ−ン特価が折り込まれていないのではないかとの件について、交渉する。
その結果、自社見積もり基準に対しては折り込んであるとの説明あり。
当方としては業界他社も含めた市場価額に対しての特価にすべきではないかと要請する。
その結果の落とし所として、現在提示されている合計額はそのまま据え置き、広告された特価相当額を別の商品を無償で取り付けることで合意する。
年明けに具体的に検討して契約することになった。

< 栃木県八方ケ原 > ----- 妻の作品

0
2010/12/28
本年5月頃、霧島市の義兄が自然薯(山芋)の苗を持ってきた。それを皆倉の老母宅の下の畑に植えていた。
12月になり茎や葉が黄色く色づいてきたため、本日芋掘り作業を実施する。
この自然薯は長芋と異なり、さつまいもみたいな形をしている。すり下ろした場合、密度が濃く歯ごたえのある食感がある。
肥料は豚の糞などの有機肥料を与えれば、かなり大きく直径10Cm程度にはなるらしいが、配合肥料を1回与えたのみであったため、5本の苗から約10Kg程度収穫出来ただけであった。
だが、作物を育成することは実に楽しい。また、来年も長芋とともに自然薯へも再度トライしてみたい。
< カナデイアンロッキ− >

0
2010/12/28
12月27日、鹿屋市のK−ホ−ムに引き続き、錦江町のお−組の見積もりも出た。
お−組は塩害対策や強風対策等の仕様を盛り込んでおり、具体策において意欲が見られる。価格的には、すでに出ている2社と横並びである。
K−ホ−ムは人為的な積極性は見られるものの、商品知識や塩害や強風に対する積極的な提案が乏しい。小生から要請されて初めて調査後回答する具合である。
K−ホ−ムは新春キヤンペ−ンを企画しているので、期待していたが、他の建設会社と大差ない。
自社の見積標準と比較してキヤンペ−ン価格は下げてあるとのことだが、他社と比較した場合、目に見える形での違いが薄い。もう少し煮詰める必要がある。
< カナデイアンロッキ− >

0
1 2 3 4 5 | 《前のページ |
次のページ》