2011/1/31
錦江町山之口に購入した土地の南西角地に設置されていた電柱を撤去してもらった。
南側道路向かいの赤道(公共道路で現在は使用していない)へ移動してもらったものである。
この南西角地の電柱を撤去したことにより、小生の土地から海と開聞岳、薩摩半島、桜島が一望に見渡せて、一大パノラマが展開する絶景の土地となった。
すでに、鹿屋市のKホ−ムと住宅建設契約は締結しているので、あとは住宅建築確認申請やメ−カ−でのプレカットや各種材料の加工が出来上がり次第、現場での着工となる。
住宅の色彩や電気配線、風呂や流し台等の細かい部分を決めて、概略3月始めには着工となる見込み。これからが益々楽しみである。この家には、現在高齢のため介護中の老母と一緒に住む計画をしている。

< 一望 >

0
2011/1/30
神川中学校跡地活用委員会ガンバリ隊隊員宅を訪問する。
小生が本年度より書記役を引き受けたため、隊員各位がどこに住んでいるか知っておきたいことや、先般の会議の議事録を届ける用件である。
丸尾集落のKさん宅訪問の時、大自然豊かななかに延び延びと生活している様子に、ほのぼのとした気持ちとおおらかさを感じた。
昔の小生の家もそうであったが、牛がいて、にわとりの地鶏が数十羽いて庭に放し飼いになっている。
隣の家とはかなり離れていて、境界線があるのかないのかさえ全くわからない。家の前に防風林があるものの、丘の上に位置し、木戸口からの眺めは最高である。錦江湾や開聞岳、桜島が一望に見渡せる。
交通の便や店があるなしを言わなかったら、このような所で暮らすのもいいもんだ。


0
2011/1/29
神川中学校活用の基本的条件を基に具体案を少し作成してみた。手順や方法等は別途作成しているが、当ブログでは省略した。
1.リサイクル品市場を開設する。(錦江町にはリサイクル屋がないため)
2.カラオケ、囲碁、将棋等の設備を設置し、安価で用いてもらう。
3.各自の各種作品の常設展示場として販売可能とする。
4.簡易宿泊施設とする。
5.便利屋を開業する。

< 孫 >

0
2011/1/29
神川中学校昭和37年3月卒業生の同窓会を開催した。
場所は城ケ崎港入り口のカラオケるんるん。
参加者は当初12名であったが、各種の事情により出席出来なくなっものがいたため、最終的には9名であった。(昨年度は10名)
同級生で亡くなった人は、昨年度は10名であったが、その後3名増加して、合計13名となっていた。
久しぶりに会う同級生と昔話や現在進行形の話、将来の話などに花が咲き、和気藹々とにぎやかであった。
毎年亡くなる者のテンポが高まっているため、これからも同窓会開催は年1回ぐらいは開催した方が良いように思われた。


0
2011/1/27
一昨年から昨年へかけて桜島の爆発回数が著しく増加している。
それまでは年間150回程度のものが、7〜800回程度となっている。
風向きによつて、錦江町へも灰が降ってくる。特に冬場は強い北風が多く、いろいろな面において被害を受けている。
目に入って痛くなるし、車は汚れるし、洗濯物に灰が付着するし、畑の野菜類に付着して一段とハイレベルの洗浄を余儀なくされる。
桜島は鹿児島県のシンボルであるし、特に噴火した雄大な姿は観光客にとっては見映がするし、貴重な出会いと喜ばれるが、住民にとっては迷惑な天然資源である。
元の状態へ早くもどり沈静化することを願うのみである。

< 孫 >

0
1 2 3 4 5 | 《前のページ |
次のページ》