2012/2/29
2月17日から我が家へ帰省していた末弟M君が28日17時志布志港出発のサンフラワー号で三重県への帰途に着いた。
約10日間であったが、県内各地を小生と一緒にドライブして廻ったり、子供時代からの畑や山を見て廻ったり、親戚廻り、墓参りや実家の空き家に行ったりと、充実した毎日であった。
28日は改めて父母の墓前に花を供え、線香を上げて、感謝と帰路の安全を祈った。さらに小生の油絵作品の風景画2枚を進呈する。
これから、兄弟全員が定年後の年金生活となるが、お互い健康に注意して、つつましく暮らして行くことを誓い合った。

< 雨の跡 >

0
2012/2/28
神中ガンバリ隊で廃校活用の実例見学を計画している。
月日は3月18日(日)、見学先は日置市の次の2校。(予約した)
@吹上町野首小学校跡地、アトリエ、ギヤラリー、絵画教室への活用
A東市来町高山小学校跡地、宿泊研修施設「高山地区交流センター」への活用
いずれも日置市役所地域作り課が窓口となっている。
ガンバリ隊内部では、そんなものわざわざ見学せずとも、電話で聞けば済むことじゃない、と言う人もいるが、100聞は1見にしかずである。目で見て良いところも悪いところも確認することに意義がある。
< 日光杉並木 >

0
2012/2/27
2月26日、神川地区グランドゴルフ大会が神川中学校で開催された。
この大会参加者へソバをご馳走するために、ガンバリ隊が協力した。
ゴルフ参加者、約120名。ソバの量も相当なものとなった。
小生もソバ打ちに加わるものの、Kさん指導の水の量を誤ったため、1回目はソバ粉を足すことになってしまった。2回目は上手く行った。
今回はチギレ防止の為、ゾバ粉8割、小麦粉2割で、いわゆる二八そばにしたが、美味しい点では、やはりソバ10割の方が上である。

< 日光杉並木 >

0
2012/2/26
神川中学校跡地活用について、経営意欲があり、実行力のある、人材を募集したい。
我こそは、と思う人は、このブログのコメント欄に記載して応募下さい。
条件は、資金援助無しに、その人の経営才覚と努力により、継続的に運営出来ること。
事業内容は、錦江町の活性化へつながること、社会貢献出来ること、町の財政負担にならないこと。
具体的な企業立案企画書を作成し、錦江町議会の審査を受け、承認後、町と経営者とで契約を締結することになる。
当事業の当初は、神川中学校跡地活用委員会 (愛称 : 神中ガンバリ隊) が窓口となりフオローする予定。

< 日光杉並木 >

0
2012/2/25
2月22日〜24日、末弟Mと南薩摩〜北薩摩めぐりの旅に出た。
まず、知覧の特効平和記念館に多くの時間を掛けて見学し、翌日武家屋敷探訪。
その後、日置市の小松帯刀氏の墓参り〜出水市の鶴飛来地見学。
帰り道、薩摩川内市の戦国村見学。主な見学に合わせて大小の名もない名所旧跡を尋ねながらの3日間であった。
鹿児島県はまだまだ見て歩きたい場所が数多くあるが、今回弟の帰省日数に制限もあり、これからの定年後の楽しみとしたい。兄弟で人生を語りながらの旅も良いものである。

< 日光杉並木 >

0
1 2 3 4 5 | 《前のページ |
次のページ》