2014/9/30
東野圭吾作「秘密」を読書中である。
この本は以前読んだことがあるが、大筋は覚えていたものの細部は全く忘れていた。
今回再度改めて読んでいるが、ドラマの展開や人間の心理の機微描写についつい引き込まれてしまう。
概略は母と娘がスキーバス乗車中谷底へ転落し、母が娘をカバーして、母は死亡し娘の命は助かった。
ところが、この時、母の頭脳ソフトが娘へ移行し、娘の頭脳は死んでしまう。この結果身体は娘で精神は母親と言う奇妙な人生が開始されてしまう。
母親の夫(娘の父親)とのアンバランスな葛藤に満ちた家庭と社会の関わり方が進行していく。東野圭吾氏の力作である。

< 遠い人生 >

0
2014/9/29
ここしばらく小魚が釣れても持ち帰らず全て海へ帰していた。
昨日は横断歩道(黄色と黒の縞模様の魚、昔の阪神タイガースのユニホームみたいな模様)の大きめのものが第一投目から掛かってきたので持ち帰ることにした。
この魚は昔は「せんそろんの茶碗」と呼んでいた。(皆倉集落の独特の方言か?)せんそろんとは仏壇のことである(これは鹿児島県の方言?)
呼び名はあまりよろしくないが、ウロコを取り、塩焼きにするとけっこう美味い。芋焼酎のアテにも良く合う、大きめのものが全部で15匹。
これからも時々は持ち帰って美味を鑑賞したい。

< 希望 >

0
2014/9/28
鹿児島県錦江町はいままで光回線が敷設されておらず、インターネットはADSLであった。
近々NTT西日本より光回線導入の連絡があり、10月10日に敷設工事が実施されることになった。
これに伴う利用者費用負担増加はないとのことで、インターネットのスピードが早くなる分便利になる。また電話も現在05発信であるが、これも不要になる。
プロパイダは現在ニフテイを用いているため、NTTのOCNを勧められたが、ニフテイが親切で各種トラブルに対して良く対応してくれるので、このままニフテイを継続することにした。
便利になり費用も安くなるのは歓迎だ。

< 紫露草 >

0
2014/9/27
先日破損したキヤリーの代わりに新しいキヤリーを購入したが、車輪間の間隔が狭く、背負うためには腰骨のあたりに当たって使いづらい。
そのため、破損したキヤリーを修理してみた。故障部分は車輪そのものだが平紐で縛り、絶縁テープを蒔き、さらにテグスで補強する。
ホームセンターでワッシャと止め具を購入し、車軸にセットする。完成後はわりとしっかりしており、当分はこのキヤリーを使えそうだ。
いずれは、この修理品は再度破損するかも知れないので、正規の背負うことの出来る車輪間隔32センチ以上のものを探す必要あり。

< 日光蝉しぐれ >

0
2014/9/26
白菜の種を蒔いたが虫がつくので防虫用のネットトンネルを設置したいと妻が言う。
トンネルは半円形の形状である、これを支える骨組みにビニール被服した金属パイプを販売しているが、購入せずに作ることにした。
老母宅周辺には各種の竹が繁茂しており、これを利用することで簡単に作れる。
方法は直系2〜3センチ程度の竹を採取し、長さ1.3メートル程度にカットし、これを縦割りに4等分する。
縦割りされた竹は方言で「イデ竹」と言う。イデ竹を作るのは約53年ぶりだ。イデ竹にすることで半円形に加工することが簡単に出来る。
早速、妻が老母宅上の畑にトンネルを設置したが、山之口の家庭菜園にも設置したいとのことで、余分にイデ竹を作って持帰った。白菜に虫がつかないことを期待したい。

< 日光一人旅 >

0
1 2 3 4 5 | 《前のページ |
次のページ》