2014/9/25
毎日海岸道路や砂浜をゴミ拾いしているが、24日は朝から開始したもののゴミ袋半分の量ぐらいまでになったところで雨が降り出した。
あわてて中断し、拾ったゴミを集積している場所へ運び積み上げる。
40リットリ入りの錦江町指定袋を役場より預かっているので、現在は指定袋を用いている。
燃えるゴミと燃えないゴミの2種類預かっているが、可燃用は在庫を使い切ったため、今は不燃用を用いている。中身が見えるので一応役場の許可は得ている。
この作業を開始した当初はスーパーの買い物袋を用いていたが、小生宅で入手している袋数は限りがあったので調達するのに苦労していた。

< 明日へ続く茜 >

0
2014/9/24
小生は釣り具運搬用として、高齢者がよく用いている買い物用キヤリーを加工して使っている。
道具ケースやクーラー、バケット、餌、雨具、釣り竿、タモ等であるが、これらをコンパクトにひとつのキヤリに乗せている。
運搬する場合、荒磯や獣道、崖道などを通るため、背負うことの出来るバンドを取り付けて体力勝負もあるし、平坦なコンクリート防波堤を引っ張って運ぶこともある。
今回、これまで使っていたキヤリーの車輪が破損したため、改めて購入した。鹿屋市のニシムタで1200円也、同じ物を釣り具専門店では3200円で販売している。

< 親子 >

0
2014/9/23
最近時々やっているが、釣りをしながら昼寝している。
城ケ崎港灯台下は平面部分が広く、快晴の太陽光下でも、灯台の影響で影になる部分も広く安全だ。
喰いが低下すると眠くなってくる場合もある。そんな時は港の内側に餌の団子を付けた吸い込みバリを投げ込み、竿の穂先を少し上げたままにして昼寝する。
時々目を開けて引いていないか穂先を見る、食い付いて居た場合穂先が揺れていたり、大物の時は竿ごと引っ張って行く。
この方式で以前、スズキが竿を持って行ったことがあり、他の人の手助けで回収したことがある。またつい最近キスがかかって穂先を揺らしていた。
いずれにしろ、ここは良い釣り場だ。

< 長老 >

0
2014/9/22
老母宅入り口隣の荒れ地を開墾し桜や草花を植えているが、雑草がかなりはびこってきた。
竹や木及びカンネカズラは時々除いていたが、雑草が大きく成りすぎて、草花が見えなくなっている。
今回、改めてビーバーや鎌、スコップを用いて草むしりを行う。
ここに植えている草花は多年草主体で手入れをしなくとも、勝手に毎年自動的に咲く花のみにしている。
水仙、彼岸花、アマリリス、ダリア、野菊、鉄砲百合、野百合等である。これらの花が一斉に咲くのでなく、季節毎に時期をズラシテ少しづつ開花している。
今はあまり目立たないので、当分は手入れして、もう少し花があるよと見えるようにしたい。

< 孤独 >

0
2014/9/21
小生の実家の上の段は墓である。
墓に供花供物した廃棄物は、それぞれ各人が持ち帰ることに決められている。
ところが、持ち帰らず、実家の家と墓の間の崖にポイステする不届き者がいて困っている。
これまでも看板を設置して不法投棄防止の呼びかけをしていたが、老朽化して見にくくなってきた。
今回改めて新作して、取り替えした。見やすくなったのでポイ捨てする者がいなくなることを願う。

< 仲良し >

0