2015/2/28
実母の妹の旦那Mおじさんを訪問した。
Mおじさんは昨年奥さんが亡くなり、現在一人暮らしである。
82才の高齢だが、元気で牛5頭を飼育している。
訪問時、牧草刈りから帰宅したところで、ひなたぼっこをされていた。
今日は午後から税務申告のため役場へ行かれるとのこと。
しばらく釣り談義に花を咲かせ、その後老母宅へ妻から依頼された大根抜きに行く。

< 都井岬 >

0
2015/2/27
天気予報は曇りのち晴れとなっており、西の空が明るくなってきたので、城ケ崎へ釣りに行く。
比較的暖かく、風も無く、釣りを開始する。
ところが12時を過ぎたころから、ショボショボ雨が降り出した。濡れると言う程でもなかったので、常備している雨合羽を着て続行する。
疑似餌でイカやサワラ狙いの西野氏も来て、二人で世間話しながら継続。
小生は木っ葉グレとベラが釣れる、西野氏は成果なし。14時頃終了したが楽しかった。

< 夕映え >

0
2015/2/26
鹿児島市立美術館で開催された絵画展を見学する。
国画会鹿児島展と彩輝会展と常設展である。
国画展は抽象画ばかりで何を描いているのか良く分からない。
彩輝会展は油絵と水彩の両方があり、素人向きで良く分かる、いずれも力作で切磋琢磨している様が現れている。
常設展は鹿児島県ゆかりの画家の作品が多いが、モネやシヤガール等の国際的に評価されている作品もある。
小生は描くのも好きだが、たまには他人の作品を鑑賞するのも励みになる。

< 花の向こう >

0
2015/2/25
海岸道路や砂浜の清掃を毎日実施しているが、いろいろな物が捨てられたり漂着したりしている。
昨日は砂浜の岸壁下に直軽30センチ程度のプラスチック製浮きボールが漂着していた。このようなボールは度々漂着している。
これは海岸を汚染するゴミの一種であるため、都度拾ってゴミ袋に入れ処理している。
ところが昨日はこのゴミを活用したくて、目を付けていた人がいて、あの漂着ボールはどうしたと苦情を受けた。
目を付けていたのであれば、別の場所へ移動し、保管物である旨を表示し、かつ氏名も記載してゴミと保管物との識別が出来るようにしておいてくれれば問題はない。何もしないで全く子供のダダ捏ねみたいなものである。
そう言えば、以前老母宅下畑畦付近の溝の上の雑草の中に花を植えた人がいる。
ここは通常小生が雑草払いして管理している。小生は草と花の区別がつがず作業中ビーバーで切り払った。これに対して苦情を受けたことがある。
この人には、花を植えて管理しているのなら、誰が見ても分かるように表示をして、雑草も取り除き、管理していると識別出来るようにしておいてくれと話しをしたが、全く聞く耳もたずであった。

< 都井岬 >

0
2015/2/24
今年も花粉症の季節がやってきた。
早くも目がショボショボ痒くなりつつある。
花粉に加えて中国からPM2.5と黄砂が飛んできて、さらに桜島の降灰も、シングル→ダブル→トリプル→フオーワードである。
人的公害や自然公害とさまざま、早く終息してくれれば良いが−−−−−

< 都井岬 >

0
1 2 3 4 5 | 《前のページ |
次のページ》