2015/4/30
志布志市主催のお釈迦まつりが29日開催された。
その中のメインエベントで5組の花嫁が馬に乗り花婿が馬を引くパレードがあった。
市内商店街約1.5Kmを大勢の人達が見守るなか、華やかに盛大に行進し、ラストの宝満時公園で花嫁花婿紹介やインタビューがあり、テレビ撮影等も行われ、大成功。
福岡県や大阪から故郷鹿児島県へ駆けつけて参加し挙式したカップルや地元の新婚さんが仲むつまじい姿を披露して、これからの社会をささえる二世誕生を期待し頼もしく思う。

< 土浦市櫻川 >

0
2015/4/29
朝起きると妻が山之口の庭の菜園にカライモを植えていた。
皆倉の徳永コウジさん宅より紅ハルカ苗を100本買ってきたとのことで、半分50本は老母宅下の畑に植えて、残り50本は山之口に植えたとのこと。
朝から雨が降っていたので、良く根付くと思われる。
今回は紅はるかオンリーだったので、次回は安納を植えたいらしい。紫芋もみうえをしているが、まだ移植出来るまでにはなっていないので、しばらくかかる見込み。

< 日光杉並木 >

0
2015/4/28
小生は大根占町立神川小学校出身である。昭和30年代在校時の児童数は1年〜6年生まで約650名を超えていた。
ところが、今回平成27年4月号の神川小学校便りによると、全校児童数36名である。
当時の5パーセント程度しかいない。これから益々減少傾向にあり、遅かれ早かれ、大根占小学校への統廃合は時間の問題となっている。
現在全校児童数36名に対して、教職員数は13名であり、1人の職員で2.7名の児童の世話を
していることになる。
このような状況のなかで、本年度の町予算では、神川小学校プール改修工事費800万円を計上している。
廃校寸前の小学校に対して、新規に800万円投資することは、一般企業的考え方すると、どうも附に落ちない。
町には常設のスクールバスも保有しているので、夏場の使用する時だけ、バスで移動させ、大根占小学校と合同で活用することは出来ないか。
また、神川から大根占のバス移動時間は10分もかからない。また、既に廃校になったすぐ近くの神川中学校のプールも健全なまま未使用となっている。

< 次女 >

0
2015/4/27
母の妹のトシ子おばさんが亡くなってから1年になる。
昨日、親類縁者一同が皆倉に集まって一周忌法要が開催された。
トシ子おばさんの子供や孫達も東京や愛知県から帰省し、神道方式禰宜どんの祈祷であった。
日頃は会うことのない親類縁者が故人を偲び集まることは親睦を図る意味で、それなりの価値はあるが、宗教のお経やお祓いの内容の意味は良く分からない。
トシ子おばさんのご主人は現在83才で健在だが、一人暮らしであるだけに今後が懸念される。

< 親子 >

0
2015/4/26
昨年、いのしし防止用ネットを張り巡らした畑を本年も耕す。
この場所は一昨年サツマイモを植えていて、猪にさんざん食い荒らされた。
昨年はネットの効果で無事収穫できていた。このため、今年もここにサツマイモを植える予定。
それにしても、以前は村の人や家も多く、山の獣が人里へ出てくることは無かった。最近猿や猪、ムジナなどが出没する。
限界集落はいずれ獣たちの楽園になるかも?

< 娘達 >

0
1 2 3 4 5 | 《前のページ |
次のページ》