2016/5/31
昨日、城ヶ崎で釣りをしている時、木っ葉グレがかかり、リールを巻いている最中にモアラの大物約7〜80センチが追いかけてきた。
グレが水面スレスレまで来た瞬間、モアラがジャンプし喰い付いてきた。
一瞬クグーッと強い引きがあったと思ったら、たちまち糸を切られてしまった。
道糸6号、ハリス3号だったが、ハリスの部分から無くなってしまう。
先般もモアラと思うが、岩の下へ引き込まれて、糸を切らざるを得なかったが、このような大物をなんとか上げてみたいものだ。

< 親子 >

0
2016/5/30
友人Kさんはパソコンを持っているが、使い方をなかなか覚えられない。
インターネットをやりたいとのことで、パソコンを購入したが、なかなか使いこなせないので、ネット接続は断念した。
しかし、ワードやエクセルはネット接続せずとも使うことは出来るので、ハードそのものは残している。
現在エクセルに挑戦しているが、なかなか覚えることが出来ない。
昨日も印刷範囲の設定の仕方等を指導するが、まだまだである。
それ以前に文字入力が出来ない。小生はカナ打ちだが、Kさんはローマ字入力を選択している。
これがローマ字の組み合わせが身についていないので、その段階から勉強する必要がある。
高齢者になってからのチヤレンジはなかなか難しい。

< 長老 >

0
2016/5/29
先日、城ヶ崎で釣りをした時、強い引きの大物が掛かり、リールが巻けなくなってしまった。
巻けない状態で引き合いをした結果、岩に引き込まれてしまった。
結局、糸を切らざるを得なかった。
この対策として、現在使用しているリール5000番よりももっと大きい7000番を新規に購入する。
これで、次回の遠投がさらに楽しみになる。
ついでに、テグスも更新し、フローテグス6号を購入する。
これはテグスの中心が6角形の中空になっており、水面下30センチぐらいのところへ浮く機能がある。
底へ沈まないため、糸が岩に引っかかるのを防ぐことが出来る。
しかし、わずか0.5mm程度の糸の中に中空があるとは一見して分からない。
日本の製造技術の高さに驚く。

< 孤独 >

0
2016/5/28
老母宅はかなり古いため 建具類も相当ゆがんで すきま風が容赦なく入って来る。
冬場は寒いので、隙間テープを貼り付け、温度低下を防いでいる。
老母は寒い時は、ふとんをたくさんかぶって寝ておれば良いと言って、低温対策に反対している。
昨日、老母が目が見えないながら、手探りで この隙間テープを一生懸命剥がしていた。
老母曰く、ワシをホメッ殺すつもりか とのこと。
ホメッとは、暑いと言う意味。
それでなくとも、このボロ家は各所から風が入り通風が良い。
なんともこの時代錯誤の感覚には恐れ入る。

< 思考 >

0
2016/5/27
小生の家は5年前の3月11日、東日本大地震津波災害が発生した当日に建設着工した。
鹿屋市のクレバリーホームで建てたが、しっかりしており気に入っている。
昨日は定期点検にメーカーの担当者が来てくれた。
これまで特に問題なく、外壁の洗浄など無償サービスでやってくれ、細かい気遣いに感謝している。
そう言えば、東北方面三陸海岸の町で、町全体の家が倒壊していたにもかかわらず、クレバリーホームの家は、壊れずに健全なまま残っていたことが印象に残っている。
もし、またいつか家を建てるようなことがあれば、クレバリーホームの家を建てたい。

< 仲良し >

0
1 2 3 4 5 | 《前のページ |
次のページ》