2016/7/31
新潟産 こしひかりを 買う。
老母は寝たきりであるが、食べるものが美味いと言う。
以前からだが、ごはんも日本一美味いと言われている 新潟産こしひかりを用いている。
人生の終章に入っている老母だが、生きている間に美味しいものを食べて、良い人生だったと思えるようになってもらいたい。
話しは変わるが、明日8月1日からしばらくの間、都合により当ブログの発信をお休みします。
また、再開した時は、閲覧よろしくお願いします。

< 秋桜の向こうに >

1
2016/7/30
小生は3軒分の墓参りをしている。昨日29日に実施した。
小生の実家の墓と妻の実家の墓、それに所沢に住んでいた妻の叔母の墓である。
毎日、太陽光が強い為に、生花はすぐしおれてしまう。
従って、もっぱら造花を買って供花している。
しかし、それだけでは味気ない感じもするので、山のアッシバとソテツの葉も花瓶のバック作りに用いている。
小生の実家の上の段に墓があるため、供花したあとの枯れ花や供物の廃品を実家の敷地内に捨てて行く不届き者がいる。
ゴミ捨て禁止の表示をしているが、かなり傷んできた。改めて設置したい。

< 夜明けの桜島 >

0
2016/7/29
寝たきりの老母は、最近の暑さで頭が痒いと言う。
そこで、妻と二人で老母の髪を洗ってあげた。
お湯を沸かし、バケツに汲んで、中庭の上がり口に設置した流し台で、洗う。
ここは、上がり口に腰を下ろした状態で洗えるので便利だが、少し危ない。
何故なら、流し台と上がり台の間が約25センチぐらい開いているからである。
近々、この隙間を塞いで安全に洗えるようにしたい。
だが、老母は家の改修等、いらぬことをするなと怒るので、その前段階に口説いて納得させることが必要だ。

< 佐多岬 >

0
2016/7/28
家庭菜園を荒らしている獣対策について、鳥獣ネットの設置や薬剤散布などしているが、なかなか効果が上がらない。
そこで、本格的に耕作をしており農業に詳しい友人の秋山氏に聞いたところ、これはタヌキだとのこと。
秋山氏の畑はタヌキだけでなく、猿やカラス、イノシシも来るとのこと。
特に猿に荒らされるとやっかいとのこと。
ネットを張り巡らしていても、ネットを上からも側面からも破って入るらしい。
イノシシには電柵設置があるが、下から生えてくる草を頻繁に除く作業が必要とのこと。
防草シートや除草剤でも、効果の期間が短い。
タヌキは鳥獣ネットの地面部分のわずかの隙間を見つけて入ってくるので、よほど面密に固定しなければ効果がないとのこと。

< 神川大滝 >

0
2016/7/27
小生の家は5年前に新築した時、給湯設備はコロナ製のエコキュートを設置した。
昨日、エラー表示が出て、販売店に連絡して下さいとなっている。
エラー項目はH-16となっている。
メーカーへ連絡したところ、湯上げ装置に異常があるとのこと。
7月27日に修理に来てくれることになった。
それにしても、エコキュートとは、外部の熱を取り入れてお湯を湧かす仕組みとのことであるが、世の中には頭のいい人がいるもんだ。
小生は今だに、理論や構造が分からない。

< 夕映え >

0
1 2 3 4 5 | 《前のページ |
次のページ》